うちの集落の葬儀事情

 今年、私は集落内の組親を担当していて、実質、仕事としては配り物を配布することと回覧板を回すことぐらいなのだが、今週、組の中で2人が亡くなり、2度の葬儀を営む、という、このごく小さな集落としては異例の事態となっている。

 数年前に祖母が死んだ時、私が葬儀の喪主を担当したのだが、都市部住まいの実の子に当たる方々の強い要望もあり、葬儀場で執り行った。当地では葬儀は家でするのが通例であるが、家をほぼ完全に解放することになり、普段からそういう心積もりをしておかないとなかなか出来るものではない。

 ここら辺りではそういうこともあって、家の仏壇のある部屋とその続きの部屋にはほとんど何も置かずにきれいにしている家が多い。私はあまりそういうのが得意ではないので、家は絶えずごちゃごちゃとしている。

 私は法事には基本的には出席しないが、葬儀については、諸事情を鑑みて、手伝ったりするようにしている。葬儀では多くの雑用が発生するため、私のような役立たずでもいないよりはいた方がマシだったりするので、その場にいて、何か運んだり、木を切ったりとかの雑用をしている。

 今回、喪主の意向をお聞きして、一件はうちの今の事情を考慮して手伝いは免除させてもらったが、もう一件は手伝いすることになり、受付を担当するなどしている。

 今回、葬儀業者の方で墓標が準備できず、急遽、家の雪囲いに使っているヒノキの角材を墓標にする、という荒技で乗り切ることになったのだが、たまたま喪主がかつて大工修業をしていて、昔はこの地区で葬儀が出たら墓標を作っていた、とのことで慣れた手つきのカンナさばきで雪囲いの柱が墓標に生まれ変わったのだった。

 ここ数年の葬儀はだいたい秋から冬にかけての季節に執り行われていることに気づいた。祖母もこの季節に体調を崩し、12月に亡くなっている。どの季節の変わり目も身体の弱った人には大変だが、特にこの寒くなる季節がもっとも身体に堪えるのだろう。十分に栄養や休息を取って、この難しい時期を乗り切ってほしいと願うところであります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です