「田舎暮らし」カテゴリーアーカイブ

雪国の雪かき道具事情 基本はスノーダンプ、時々プラスコップ、ガチガチに凍った雪には鉄スコップ

 「アルミ製スコップが万能」「放水は絶対NG」 雪国民による雪かき道具の選び方がTwitterで話題という記事が出ていた。私も豪雪地帯に20年ほど住んでいた経験から書いてみる。

アルミスコップ

 記事にあるように、アルミスコップは軽くて大きくてそこそこ丈夫であり、私も住み始めた当初はこれをメインで使っていたが、徐々に使い勝手の微妙な悪さがあって、まったく使わなくなった。

 特に雪質によっては、スコップに雪がひっついて離れなくなることがあり、これが使わなくなった最大の原因。スキーやスノボにワックスを塗るように、スコップにもロウを塗るなどメンテナンスをするとしばらくはひっつかなくなるのだが、それも毎回はやってられず、より軽くて手軽なプラスチックスコップを使うようになった。

プラスチックスコップ

 アルミスコップに代わって使うようになったのがプラスチックスコップ。軽くて大きいことから手軽に使えるので、ちょっとした雪かきにはこれで十分。ただし、丈夫さはないため、ガチガチに凍った根雪には歯が立たない。スノーダンプが使えない場所の雪かきは基本これを使う。

鉄スコップ

 アルミスコップが登場するまでは鉄スコップが雪かきで一番使われていた道具。丈夫であり、土も掘れるのだが、その重さでヘトヘトに疲れる。ただでさえ重労働の雪かき仕事にあって、徐々に登場するシーンが減ってきた。

 しかし、今でも鉄スコップは必須といってもいい道具。特にガチガチの雪ではこれが最終手段となる。バール等を使う人もいるようだが、私の地域では温度は高めであるせいか、あまり登場の機会はない。スコップだと割ってすぐに運べるので、私には鉄スコップで十分だった。

 ちなみに先が四角いのもあるが、雪をくだく用途には向かないので、ほとんど使われない。

スノーダンプ

 雪かきというと、基本これ。作業の大半はこのスノーダンプが担う。

 雪かきとは人や車が通る場所の雪をどこか別の場所に運ぶことなのだが、作業効率上、できるだけたくさん運べる方がよい。となると、手作業の場合、このスノーダンプが最も効率がよい。

 スノーダンプにもちょっとした違いがあって、スコップ同様、プラスチック、アルミ、鉄製品がある。

 店頭でよく見かけるのは軽量安価なプラスチック製品。手軽なので当初はこれを使っていたが、すぐに壊れてしまうため、私は使わなくなった。

 通称「ママさんダンプ」は女性でも扱いやすい小型のスノーダンプ。雪というのは降りたては軽いのだが、少し放置しておくととたんに重くなるので、小型の方が使い勝手がよい面がある。

 アルミダンプはスコップ同様、そこそこ軽量でそこそこ丈夫、という中途半端さがメリットであり、デメリットでもある。

 結局、最終的に行き着くのがハードユースに耐える鉄製のスノーダンプ。値ははるが、丈夫で長持ちするので、結局、これを一番よく使っている。サイズもいくつかあるので、自分の体格にあったものを選ぶのがよい。

 スノーダンプの利点はとにかく一度に多くの雪を運べることで、時間対効果を考えると、スコップなんてやってられない。ただし、雪かきは重労働であり、自分の体格に合わない大きすぎるのを使うとそれだけくたびれるのも早くなるため、サイズ選びは重要。

 よくばって多くの雪を運ぶのも考えもので、新雪ならよいが、水分をたっぷり含んだ雪を処理する場合は、少なめにするのが基本。あまり重い雪だと運ぶのに体力を消耗するため、加減が大事。

 安価なスノーダンプはたいてい持ち手とダンプの接合部分が「く」の字になっているのだが、角の部分に大きな負荷がかかるため、大抵はそこがダメになる。その点、鉄製スノーダンプはダンプ部分と持ち手が斜め直線のパイプでつながっていて、その部分がやられることはない。初期導入コストはかかるが、結局長持ちする。

 鉄のデメリットはちゃんと手入れしないとサビること。私のもサビてしまい、先が曲がってしまっているのだが、その状態でも使えなくはないので、まだまだ現役で使えている。

除雪機

 スノーダンプよりも楽で、かつ、作業効率がよいのが除雪車。しかし、ランニングコストや初期導入コストが馬鹿にならんので、一家に一台というわけにはいかず、持っている人は限られてくる。しかし、近所に持っている人がいると共有地の除雪をしてくれたりするので、実際助かる。

まとめ

 市町村合併後、私の家の前も除雪してくれるようになって、以前よりは除雪に時間はかからなくなった。以前はひどいときは数日連続で毎日数時間雪かきにかかりきりになることがあった。雪国はつらいよ、とはよく言ったもので、これからの人口減少社会、ますます人の流出が激しくなるだろうが、私のように街育ちの者でも20年特に大きな不都合なく住み続けることが出来たので、これからは、移住者がどれほど来てくれるかがポイントじゃないかと思う。雪は以前ほどには降らなくなっているし、住めば都で良い面もあるので、滋賀北部の山村移住に関心ある方はよろしければ連絡ください。

富山から神戸に運ばれた「世界一のクリスマスツリー」について思ったこと

 11月も下旬に入り、一つもブログ書けてないので、何か書いてみようと思い、いろいろ書きたいことはあるのだが、昨日辺りから話題になってる世界一のクリスマスツリーの話を書いてみる。

 経緯などはこちらとかこちら主催者側のプレスリリースなどを読んでもらうとして、少し林業について詳しくなった私の感想としては、多くの人が木を伐採・加工することに対して、ネガティブな印象を持っていることに改めて気付かされた、というのが第一点。私もつい最近までそうだったはずなのだが、昨年は週末、山に入って木を切りまくってたので、ちょっと感覚が麻痺してるらしい。

 あと、原発観光が話題になったときも思ったけど、議論喚起目的のプロジェクトというのは動機が不純であまり好きではないのだけれども、結局、そこに嵌ってしまう面があって、こうして自分もブログネタにチョイスしてしまってたりもして、ちょっと悔しいというかw

 多分、ニュースで見ただけとかだったら、このプロジェクトに対して、酔狂な人がおるなぁ、ぐらいで私の中で流れていった出来事だったと思うが、人々の批判の方向が興味深く、以下、ちょっとググっただけだが、気になったところを書いてみる。

 その前にこのプロジェクトについて書いておくと、私自身もちょっと支持する気にはなれない。まず、アスナロを選んだ理由についてだが、こちらを読むと「メッセージを伝えたい」という割に言葉が雑だなぁ、というのが第一印象。

あすなろは、「あす」はヒノキに「なろ」うの樹といわれ、ヒノキになりたくてもなれないとしてレッテルを貼られ、木材としてもヒノキより格下、いわば落ちこぼれの樹として扱われています

 滋賀北部でアスナロはアテと呼ばれてるのだが、アテは確かに人工林の木としてスギやヒノキほど扱いやすい木というわけではないようだが、殺菌力が高く、防虫・防腐の性質があることから、浴室の材などに利用されていて、まな板の材としては最高級とされる。うちでは内祝いに青森のヒバ(これもアスナロ)のまな板を送ったりもしたのだった。あと、アスナロの葉には薬効があり、利用価値が再認識され始めてるとも聞いたことがあるし、決して「落ちこぼれの木」というわけではない。

 文学作品でアスナロが「落ちこぼれの樹」的に扱われることがあったとはいえ、植物のプロが雑に「落ちこぼれの樹」とかゆうたらあかんのんとちゃうのん?

 この木は富山から運んだようで、ググルと富山でもアスナロはアテと呼ばれてるみたいなのだが、そのアテの由来をググルと、こちらのサイトに以下のように書かれていた。

「アテ」は古代語では貴いという意味で、言葉がなまって「アテヒ」となり「貴いひのき」という意味があります。

 落ちこぼれの逆やないかーい! 富山で作業したときとかにそういう話は聞かなかったのだろうか。

 他、鎮魂のためといいつつ、ギネス目指すとか、なんだかよくわからないプロジェクトになってて、カオスな感じで、もうこの辺でこのプロジェクト自体についての言及はやめておこうと思う。

 それよりも私の興味を引いたのは、冒頭にも書いたが、伐採することに対する人々のネガティブな感覚の方。150年というのは、ちょっと微妙な年数だが、この樹齢の木というのは、人工林の場合、ざらにあるわけではないだろうが、里山の木としては全然珍しくはないと思う。環境保護というと木を伐採しない方向に向いがちだが、特に人工林や里山の場合、人間が伐採して使っていってなんぼというところがある。

 この木の場合、富山県氷見市一刎という地区にあり、場所を調べてみると、ストリートビューがない場所で特定が難航したが、多分、Google Earthでこの木かその周辺の木だろうというところまでは特定できた(こちら)

 山中から持ってきた、というので、随分山奥からと思っていたが、普通に集落内にあり、集落のお寺の道路を隔てた向かいにある木だったようだ。寺は集落の中心部にある浄念寺というお寺だが、北陸という真宗地帯にある寺らしく真宗大谷派の寺であり、寺での行事もよくあるだろうから、住民にとってはなじみのある木だったことだろう。

 ほんで、地元住民の声はというと「誇りに思う」とか「神戸の住民にこちらに来てもらって観光につなげられないか」(ブログ記事)といった意見があるようだった。ゆうたらなんだが、こうした山間地域は過疎化に悩まされているはずで、どんなイベントであれ、地域が活性化するなら歓迎なはず。この話もすぐに飽きられて話題にされなくなると思うけど、これきっかけで交流イベントが続いたりするといいのにとか思った。

 あと思ったのは、この件、イベント後の用途がもう少しマシなものだったら、人々の受け取り方も随分違ったんじゃないかと思える。この木が150年ものではなかったのだったら、生木ではなかったのだったら、富山から運んだものではなかったのだったら、などなど、色々と思うことはあるが、諸々炎上しても仕方のない案件だったかなと思える。

 氷見-一刎-プチお散歩というブログ記事に在りし日の(?)あすなろを撮影した写真があった。とりわけ巨木というわけではないと思うのだが。。。多分、世界一の高さといえる150年の樹齢の木を探してて、ここにたまたまあったこの木をチョイスしたもので、アスナロ云々は後付けなんだろうなぁなどと思ったが、穿ち過ぎかな。。。

「日本は地形が厳しいから欧米のような林業はできない」についての考察

 「田植え」はこれから不要になるかもしれないという刺激的なタイトルの記事が出ていた。

 農業分野ではITの導入が各所でなされており、自動選別とかレタス工場とか、最近ではコマツのような取り組みもなされており、農業とITとの意外な相性のよさが注目されている。

 林業分野でもGISを使った森林管理などが注目され始めているが、まだまだ時間と手間とコストがかかるらしく、一応、すでにオンデマンドでの受注に対応し始めているところが出ていると聞いたことがあるが、現場にITが導入されている例は多くはないようだ。

 先の記事で以下のような発言がある。

日本の林業の実情はもっとひどくて、世界と比べて本当に遅れています。たとえば、スウェーデンの林業は20年以上前からIT化されています。伐採する機械に「こういう木材の値段が上がっているから、それをこの長さ、太さで切ってくれ」という指令が来たら、自動で木をつかんで太さを計測し、枝払いして、切ってパイル化(束にする)します。(中略)残念なことに現在の日本の林業はまったくそういう次元からかけ離れています。「日本は地形が厳しいから欧米のような林業はできない」なんて言う人がたくさんいるのですが、やろうと思えばできないはずはないのです。

 コマツ幹部の方の心意気は心強いし、是非製品などを通じて林業に貢献していただきたいと考えるが、林業について勉強したての私でもなかなか欧米と同様の仕組みで林業に従事するのは困難だと思わざるをえない。

 地形についていえば、ドイツや北欧などの林業先進地の地形はU字谷が多く、道をつけるのがたやすく、幅員の大きい道路をひくことができ、結果として、様々な重機を導入するのが容易になり、効率化しやすくなる。

 一方、日本の地形は急峻で道をつけるが簡単ではない。山の地形を読み、どこにどう道を通すかを決める技術は、現場を知り尽くした方の話を聞いていると、本当に職人芸の世界だと思わざるをえない。

 また、日本の場合、多雨という条件も林道敷設をより困難にしている。多雨ということは水の流れを制御しなくてはならないことを意味するが、これがうまく出来ないと大規模崩落・地すべりが発生してしまう。達人の皆さんはだいたい一度ならずこの崩落を経験されていて、様々な工夫を凝らさないとこれを防ぐことはできないという。

 さらに、積雪地帯の場合は急峻であるがゆえに、根雪が徐々に落ちてきて木の根本を圧迫するため根曲がりが発生し、材木としての価値が下がったりするし、苗を育てる場合も最初のうちは雪で倒れてしまうため、起こしてやらないといけないなど大変な労力が必要となる。苗については、高温多雨であるため、下草の繁茂がすさまじく、下草刈りの手間も地味に大変だったりする。

 もう一つ、あまり指摘されないように思うが、私が大きな要因だと思うのは、日本はドイツ・北欧などと比較すると高緯度地域ではないため、冬の期間が短く、材木を燃料として利用する文化が発達しにくい、という問題があるのではないか。ドイツや北欧は極端にいうと年の半分が日本でいう冬に相当すると思うが、日本の多くの地域ではせいぜい12月下旬から3月上旬までの3ヶ月程度が冬であり、せいぜい年の四分の一でしかない。この差は大変大きいと思う。なぜなら、年の半分のためなら設備投資しようという気になるが、四分の一程度なら我慢して灯油でやりくりしようか、という風になってしまうだろうから。

 とはいえ、私見では、衰退日本の中にあって、林業は有望な産業になりうると思っている。外材が高くなり、国産材への回帰が起きるのではないかと思っているのだがどうだろうか。また、最近では林業従事者の高齢化が行き着くところまで行ってしまい、全体として低年齢化し始めているデータがある。また、都会で無駄に疲弊する生活に飽き飽きした若い人たちが山の仕事に入り始めている実態もある。冒頭で指摘されているように効率化の余地が山ほどあるため、うまく回していければ、面白いことが出来る可能性がある。

 私は諸事情で林業に携わることが困難になってしまったが……、これからIT導入で林業復興が起きればおもろいなと思う。

一箱古本市に初めて参加して思ったこと。やはり、本の選定が肝だが、見せ方や値付けなどの工夫も必要だとわかった。

 滋賀北部の木之本で一箱古本市があると知り、参加出来るかどうかわからなかったので、締め切りギリギリまで待って問い合わせると、すべて席が埋まっているとのことで一度は参加を諦めた。実際のところ、準備も出来てなかったし、第一回と銘打っているので、第二回もあるだろうから、次回のために準備しておこうか、などと思っていた。ところが、開催日の数日前に主催者の方から、キャンセルが出たとのお知らせを受け、急遽参加することになった。

 本の選定については、時間もないので、ネット価格は安いけど、ランキングは高い本にすることに決めた。一応、少し前にそういう本を集めてあった。しかし、何冊ぐらい出せる/出してもいいのか、最初は皆目検討がつかず、とても困った。ネットで「一箱古本市」で検索すると、段ボール箱一箱に限るのだ、それがその人の宇宙を表すのだから、というような主旨が書いてあるサイトがあり、新参者がそういう雰囲気を破るといろいろよくないのかもな、ああどうしようかいなと悩んだりした。

 問い合わせると、やはり別に一箱に限らないとのこと。本棚を持ってくる人もいる、と聞き、「へ~そんなことしてもええのか!」と目からウロコで、75cm程度のテーブルを準備し、その上に段ボール箱を、そしてテーブルの前とサイドに背の低い本棚を置くことにした。こちらとしては、とにかくたくさん出したいのでこのようにしたのだが、周囲が慎ましく段ボール箱1,2箱だったら浮くだろうな~、とか考えたりした。

 行ってみると、いやいや、みなさんかなり自由にレイアウトしていて、背の高い本棚を複数持ち込んでる人もいて、拍子抜け。もっとも、地べたに敷いたシートの上に選りすぐりの本や雑貨を置いてる方もおり、冊数的には私は多い方ではあったが、楽器を置いて演奏したりする方もいて、雰囲気としてはフリマに近いように感じた。

 開始時にはまだ値付けは決めてなくて、当初はアイキャッチのために持ってきた何冊か以外は1冊200円、3冊500円にしようかと思っていた。そのうち、アイキャッチのための本がどんどん売れていって、他はなかなか売れそうにないように思えてきたので、1冊100円にすることにした。

 しかし、その後、わかったのは、1冊100円じゃなくても売れたということだった。前半は値札は出さずに聞かれたら100円と答えることにしていたのだが、みな一様に「えっ」と絶句され、「本当に100円でいいんですか」なんて聞かれる始末。そのうち、「この本を100円で売ってはいけませんよ」と忠告する方も複数出てきて、あ~、失敗したなぁ、と思ったが、後の祭り。おそらく、本によってはもっと値段を上げても買う人は買っただろうことが推測された。

 私としては、良い本だが私の手元に置いておいても有効活用されず、かといって、ブックオフに持ち込むのは気が引けるような本を大量に抱えていて、処分に困っていることもあり、100円にしたのだが、次回は当初の予定通り1冊200か300円にしようと思っている。その代わり、ネット価格が安くない本も混ぜようとも思っている。

 今回、お隣さんが一箱古本市の常連さんでとてもお世話になった。トイレとか用事がある時に、店番してくれはったり、コツを教えてくれたり。本の選定と値付けは一番おもしろくも難しいところだが、その方曰く、自分的に価値があっても、買い手には価値がないかもしれないし、その逆もあったりで、値付けは経験を積んでも難しいものらしい。

 その他、自分的に思ったことを羅列しておくと

・見せ方は重要
 いい位置に良い本(値段高めでもいい)を置いておくと足を止めて、見てくれるみたい。

・コーナーを作る
 雑多な本でもいくつかコーナーを作っておくと、見やすいし、買ってもらいやすくなる。

・複数のテーマ、しかし、多すぎず
 子供から高齢者までいろんな年齢層の人が来るので、幅広くラインナップしておくのもよさそう。でも、得意分野というものがあるので、あまり広くしすぎても散漫になるだけなんで、数分野程度におさめておくのがよさそう。

 買う側として、店主と話すのが面白かったりするが、なるほど、いろんな人が来るもので、そういう人たちとのコミュニケーションを楽しむ場でもあることもわかった。地方開催とはいえ、本の目利きも来るので、面白い。普通値下げ交渉するものだが、こちらの言い値より高めに買ってくれる人が数人もいて、こういうのはリアル書店ならではだろう。ネットでも顔見知りの方などはそういうことをしてくださる方も稀にいるが、概ね買い叩く方向に向かいがち。

 今回、第一回目だったが、二回目も検討しているとのこと。今回は自分的には試験的にやってみたところもあるが、次回参加する機会があれば、もう少し売ることをちゃんと考えて臨もうと思う。

第一回木之本ひとはこ古本市
第一回木之本ひとはこ古本市

不在地主の自治会費をどうするか問題が発生、今年はひとまず半額に減額ということになったが……

 さて、子供にはDVDを見てもらっているところで、最近の出来事で何か書くことあるかな、と思い巡らせてみて、自治会費というのが思い浮かんだので、書いてみる。

 引っ越したにも関わらず、先日、以前の自治会の総会に出席させてもらった。例年のごとく、いろいろと問題が噴出する中、今年紛糾した議題の一つが不在地主の自治会費問題だった。

 我が集落の高齢化率は去年の時点でついに50%いってもうたようで、これまで「ほぼほぼ限界集落」ゆうてきたが、晴れて「ほぼほぼ」を取ることが出来るようになった(おい)。

 主要因はやはり人が出ていってしまって帰ってこないこと。帰ってくる方もおられるのだが、それでも帰ってこない家が多く、基本的には減る一方である。そうした中、今まで自治会費は皆、同一金額を支払っていたが、不在地主側から減額してほしいという要望が出てきていて、払わないという方も出てきたそうで、いよいよ集落として着手することになった、というのが経緯。

 そんなわけで、ではいくらにすべきか、というところで紛糾、私が立場上、不在地主側の意見を代弁する形となり、いやはやすっかり困ってしまった。まだ不在地主歴1ヶ月のペーペーが代弁するわけにはいかないのだが、それでも他の不在地主の皆さんは出席要請されてもなかなか総会に出席できないようで、私が立場上、「応戦」する形となったのだった。

 都市部住人には信じがたいことであろうが、少し前まで自治会費は月額1万円だった。年額ではない。月額である。なぜこんなにもかかるのかといえば、テレビアンテナだとか上下水道の整備とかにゼニがかかっていたため。なんでインフラに、と疑問に思ったものだが、こうした設備には幾ばくかの個人負担が必要なことがままあり、こうした小さな集落だと分母が小さいため、一人頭の金額がべらぼうに高くなることがある、ということだったかと思う。

 ただ、今はそうした高額な個人負担がかかってくるような事業が近い将来あるわけではない、ということで、月額5千円に減額されたところで、今後、さらに減額される可能性はあるものの、世知辛い世相で個人負担率があがることもありうるだろうから、なんともいえないとしかいえないのが実情。

 そんなわけで今の一世帯当たり月額5千円(年額で6万円にもなる!)という金額のうち、どれぐらい不在地主が負担しなくてはならないのかの議論が始まったのだが、詰まるところはその根拠がはっきりし、不在地主が恩恵を受けられない部分は減額し、恩恵を受ける部分は負担してもらう、という形にするとお互い納得感が得られるのではないか、と思ったのだが、なかなか判断が難しく、今年はとりあえず半額にしようということになった。実際のところ、周辺集落で半額にしてるから右へ倣えしたわけなのだがw

 個人的感覚として、半額というのはまだ高すぎるように思うが、様々な管理を委託しているという面も実際にはあるわけで、負担ゼロというわけにもいかない。一体どれぐらいが適切なのか、各集落で事情はいろいろだろうが、私も思いきし当事者になってもうたので、折を見て調べていこうかと思っている。

 そもそもなんでこんなにも自治会費が高いのか、という点については、やはり住人の分母をあげる方策を見つけるのがセオリーであって、都市住人の移住を期待するしかないのか、と考えるが、それがうまくいかないようなら、集落移転などをいつかは考えざるをえないのではないかと個人的には思っている。数人しかいなくなった集落にも数千人の集落と同等の行政サービスが受けられるように整備すべきなのか、という問題があり、今後日本は衰退するわけで余裕もなくなってくるだろうから、まだ手の打てる今のうちに着手すべき、という発想。

 こうした点について、「撤退の農村計画―過疎地域からはじまる戦略的再編」という本があるのだが、この本では「集落移転」の他にも「荒れた人工林を自然林に」「放棄された水田を放牧地に」など、そこだけ切り取ったのでは現住人の気持ちを踏みにじるかのような言葉が出てくるのだが、この本は「選択と集中」とかいう中央官僚による数値を弄ぶようなゲーム感覚の机上の戯言とは違って、すっと腑に落ちるところがある。「集落移転」というと震災後におなじみのフレーズとなったが、この本は東日本大震災の前に出版されており、今読んでもまったく違和感はない。現時点ではちょっと想像しがたいけど一つの有力で現実的な解ではあるなぁ、というのが一読した印象で、この問題に関心がある向きには一読をお勧めする。