「限界集落」タグアーカイブ

不在地主の自治会費をどうするか問題が発生、今年はひとまず半額に減額ということになったが……

 さて、子供にはDVDを見てもらっているところで、最近の出来事で何か書くことあるかな、と思い巡らせてみて、自治会費というのが思い浮かんだので、書いてみる。

 引っ越したにも関わらず、先日、以前の自治会の総会に出席させてもらった。例年のごとく、いろいろと問題が噴出する中、今年紛糾した議題の一つが不在地主の自治会費問題だった。

 我が集落の高齢化率は去年の時点でついに50%いってもうたようで、これまで「ほぼほぼ限界集落」ゆうてきたが、晴れて「ほぼほぼ」を取ることが出来るようになった(おい)。

 主要因はやはり人が出ていってしまって帰ってこないこと。帰ってくる方もおられるのだが、それでも帰ってこない家が多く、基本的には減る一方である。そうした中、今まで自治会費は皆、同一金額を支払っていたが、不在地主側から減額してほしいという要望が出てきていて、払わないという方も出てきたそうで、いよいよ集落として着手することになった、というのが経緯。

 そんなわけで、ではいくらにすべきか、というところで紛糾、私が立場上、不在地主側の意見を代弁する形となり、いやはやすっかり困ってしまった。まだ不在地主歴1ヶ月のペーペーが代弁するわけにはいかないのだが、それでも他の不在地主の皆さんは出席要請されてもなかなか総会に出席できないようで、私が立場上、「応戦」する形となったのだった。

 都市部住人には信じがたいことであろうが、少し前まで自治会費は月額1万円だった。年額ではない。月額である。なぜこんなにもかかるのかといえば、テレビアンテナだとか上下水道の整備とかにゼニがかかっていたため。なんでインフラに、と疑問に思ったものだが、こうした設備には幾ばくかの個人負担が必要なことがままあり、こうした小さな集落だと分母が小さいため、一人頭の金額がべらぼうに高くなることがある、ということだったかと思う。

 ただ、今はそうした高額な個人負担がかかってくるような事業が近い将来あるわけではない、ということで、月額5千円に減額されたところで、今後、さらに減額される可能性はあるものの、世知辛い世相で個人負担率があがることもありうるだろうから、なんともいえないとしかいえないのが実情。

 そんなわけで今の一世帯当たり月額5千円(年額で6万円にもなる!)という金額のうち、どれぐらい不在地主が負担しなくてはならないのかの議論が始まったのだが、詰まるところはその根拠がはっきりし、不在地主が恩恵を受けられない部分は減額し、恩恵を受ける部分は負担してもらう、という形にするとお互い納得感が得られるのではないか、と思ったのだが、なかなか判断が難しく、今年はとりあえず半額にしようということになった。実際のところ、周辺集落で半額にしてるから右へ倣えしたわけなのだがw

 個人的感覚として、半額というのはまだ高すぎるように思うが、様々な管理を委託しているという面も実際にはあるわけで、負担ゼロというわけにもいかない。一体どれぐらいが適切なのか、各集落で事情はいろいろだろうが、私も思いきし当事者になってもうたので、折を見て調べていこうかと思っている。

 そもそもなんでこんなにも自治会費が高いのか、という点については、やはり住人の分母をあげる方策を見つけるのがセオリーであって、都市住人の移住を期待するしかないのか、と考えるが、それがうまくいかないようなら、集落移転などをいつかは考えざるをえないのではないかと個人的には思っている。数人しかいなくなった集落にも数千人の集落と同等の行政サービスが受けられるように整備すべきなのか、という問題があり、今後日本は衰退するわけで余裕もなくなってくるだろうから、まだ手の打てる今のうちに着手すべき、という発想。

 こうした点について、「撤退の農村計画―過疎地域からはじまる戦略的再編」という本があるのだが、この本では「集落移転」の他にも「荒れた人工林を自然林に」「放棄された水田を放牧地に」など、そこだけ切り取ったのでは現住人の気持ちを踏みにじるかのような言葉が出てくるのだが、この本は「選択と集中」とかいう中央官僚による数値を弄ぶようなゲーム感覚の机上の戯言とは違って、すっと腑に落ちるところがある。「集落移転」というと震災後におなじみのフレーズとなったが、この本は東日本大震災の前に出版されており、今読んでもまったく違和感はない。現時点ではちょっと想像しがたいけど一つの有力で現実的な解ではあるなぁ、というのが一読した印象で、この問題に関心がある向きには一読をお勧めする。

地域再生の現場でのよそ者の意見

 先日、オコナイという祭りに参加した時に、普段はここに居住していないが、行事や草刈り人足の時などだけ顔を出される方と過疎化が進む地域の今後について話す機会があり、いろいろと考えさせられた。

 その方はこの地域で生まれ育った方で、子育てもしばらくはここでしていたが、子どもの教育のことなどなどで街に移住された(ちなみに滋賀県内での人口移動はほとんどがより京阪神に近づく形となる北から南への移動となっている)。

 その方曰く、地域の今後については、自分が実行部隊として関わることが事実上無理であり、そういう状態で意見を述べるのは無責任の誹りを免れず、自分としてはここに住む人たちが決めたことをとにかく応援していきたいと思ってる、ということだった。

 私は、うーん、とうなってしまった。そこまで「重く」考えていることに驚いたのだった。意見を言うことはむしろいいことだと思ってもいるので。「ここから出た(逃げた?)」という負い目があり、そうした感覚になるのか、とも思ったのだが、私なんかよりも深く地域に関わってきた分、見えるものも違っているのだろう。

 一応、私も子どものときから夏休みや冬休みになるとここに来て、大半の期間を過ごしていたものの、住み始めたのは 20代後半からで、しかも長期に出たり、一時、住所移転などもしたりしていたので、常時居住者とは言い難く、消防団なども免除してもらっている立場であり、地区の何年にも渡る長期間の事業や試みに積極的に関わることはしてこなかったし、今後もちょっと難しいと思っている。そういう立場なので、私も基本的なところはその方と同感なのだが、ここのところ、歯が抜けるように地区の中心的メンバーが亡くなったり、居住地を街に移す動きが出てきていて、このままでは本当に地域消滅の事態を私が生きているうちに迎えてしまうのではないか、という危機感が芽生え始めたところである。

 折しも、中央では「選択と集中」という名のもと、無駄にコストのかかる過疎地を切り捨てようとする動きが出ており、内外からじわじわと消滅の脅威にさらされているのが実情である。

 こうした中、どのように地域の今後を決めていくのか、住人の方でも焦燥感はあれど、どう動いていいのかわからない、というのが正直なところではないかと思う。ここでも行政や外部の有識者、大学関係者の方々が地域を盛り上げようとこの地域にコミットする動きが出ているものの、地域の方では危機感はあるが、「よそ者」(あえてこの言葉を使う)とどのように接していけばよいのか、決めかねている面もあって、事態は流動的である。

 このあたり、事態は「心理戦」の様相を呈している、という話もあって、将来が見えない状態が続くと、前途ある若い世代や子育て世代が見切りをつけ、さらに地域消滅を加速させてしまう可能性がある。そして、その動きがすでに始まっているように思う。

 私自身、身一つであれば、ここをベースにして生きていこうと思っていたのだが、はからずも妻子を養う立場となり、子どもの教育や嫁さんの仕事のことを考えるとここに住み続けるのはちょっと現実的ではない、と考え始めているのが正直なところだ。

 では、どうしたらいいのか。このまま地域が消滅するのを手をこまねいて眺めているしかないのか。

 私はやはり地域外の人を巻き込んだ動きを始めないと未来がない時期に来ていると感じている。長らく地域のことで動いてきた方いわく、この地域では都市部などからIターン者を受け入れようにも、そうした土壌がまだ出来てない、とのことで、空き家に地縁のない人を受け入れるにも、家の仏壇をどうするのか、隣近所のつきあいや役を同様にやってもらうのか、などなど、いろいろと現実的な課題がある。特にここの特色は「真宗地帯」と呼ばれ、地区の行事が宗教行事と一体化しているところがあって、都会の人の感覚では受け入れがたい面もあるのではないかと思っている。もっとも、その辺りは事実上、外部の人がそれぞれの「嫁さん」「旦那さん」という形で集落に入っていて、すでに多数派となっており、配慮や遠慮があって、もはや昔の田舎のイメージにあるような「参加強制」はほとんどなくなっているのが現実なのだが。

 オコナイの場では、さらに、ここには住んだことはないが時々村の行事に参加する方も議論に参戦してきて、もう少し広い視野で物事を見てはどうか、という上から目線的なことを言ってきたので、3人で激論になったのだが、3者の間に大きな溝があるのを感じざるを得なかった。

 結局、外の人の意見はそれはそれでもっともで立派なものが多いのだが、現実的かどうかという点では必ずしもそうではなく、いかに住人の意見に耳を傾けて、受け入れ可能な案を出せるかにかかっているんじゃないかと思う。とはいえ、せっかくの意見を無碍にし続けていると、村のことを思って関わっている人も、なんでこんなに思っているのに、報われないのか、という「片思い」状態に耐えられず、自然と足が遠のいていく、ということになりかねず、それは双方にとって不幸なことだろう。

 外部の人が自分の意見を受け入れてもらうようにする手っ取り早い方法は足繁く通うこと、これだけで多分十分なのではないかと思う。そして、草刈り人足に参加するなどして「一緒に汗をかく」こと。そうすると、この人の言っていることは村の未来にとって少なくともマイナスではなさそうなので、一丁乗ってみるか、という気にさせられるんではないかと思う。

 私は山間地で水量も豊富なこの村で、今年から今まで難しかった集落内の用水路整備への補助金が出るようになったとのことで、小水力発電を導入してみたいと思っているのだが、どこまで主体的に関われるのか、と問われるとなかなか……な状態で自分の課題も山積みな中、そんなことに手を出せる状態ではないのだが、出来る範囲の模索はしていきたいと思っているところ。

 ふと、ここで福島の状況にも似たようなことが言えるじゃないかと思ったのだが、また今度ということで。

草刈り人足

 毎年、この季節になると自治会で草刈り人足が行われる。「河川愛護」という名目で、草だらけの河原に降り、みんなして草刈機で伸びに伸びた草を刈っていくのだが、遠目に見ると一様に見える河原も、ところどころに岩があったり、流木が草に隠れてたりして、草刈機の刃がひっかかることがあって、なかなか気を遣う。

 刃がひっかかると刃を傷めるというのと、草刈機が暴れて危ない、というのと、「カチン」という嫌な音が鳴る、などなどで、できるだけ刃をひっかけないようにしたいのだが、あんまり注意深くやっていたのでは作業が進まない。なので、それなりのスピードを維持してやっていくことになるわけだが、ずっとやってると疲れて注意散漫になるし、他の作業者と重ならないように周囲に目を配る必要もあったりなどで、ただ延々と草を刈る作業ではあるが、いろいろとコツがある。

草刈機の刃
(※草刈り用の刃。そこそこの太さの枝も切れるが刃が傷むので切らない方がいいみたい。コンクリや石のあるところではナイロンヒモで草をしばき倒すやり方だと楽にできるのでそういう作業をしたい場合は刃を付け替える。)

 私などはせいぜいこの日と他に2、3日家の周囲の草を刈る程度なので、草刈機の扱いに慣れた頃にシーズンが終わってしまい、毎度、使い慣れないうちはいらんところに力が入ってしまって無駄に疲れてしまうのだが、草刈りの達人たちは私のように無駄に振り回したりせずに上手に身体を使って刈っていくので、難しい斜面などはそういう方々が担当することになり、私は比較的平坦なところをダーっとやっていくことになる。

 この草刈りが河川愛護とどう結びつくのか、疑問がないわけではないが、こうして河原に降りて作業をすると、かなり上流部ではあるにもかかわらず嫌でも目につく様々な種類のゴミを見るにつけ、やはりポイ捨てはいかんなぁ、というありきたりではあるが、ごくまっとうな感慨に浸れるのも効用といえば効用で。

 河原をやったあと、100m四方ぐらいのまあまあ広い耕作放棄地もついでにみんなで草刈りするならわしになっていて、ここは凹凸が少ないので比較的楽ではあるのだが、とにかくだだっ広いので、これはこれで大変ではある。

イノシシの遊び場
(※イノシシの遊び場。ツイッターで大学の後輩が教えてくれたのだが、「沼田場(ヌタバ)」というのだそうでウィキペディアによると「体表に付いているダニなどの寄生虫や汚れを落とすために泥を浴びる場所」とのこと。確かにちょいと立ち寄りたくなるイノシシのスタバってとこかもw)

 都市部と比べると地域でこうした共同作業をすることは多いのだと思うが、それでも昔に比べると回数は減っているはずで、こういう時に地域の人といろいろと話すのもそれはそれで有意義ではある。あまり村のことには関われていないが、いろいろと村にも常時動きがあって、一住人としてそういうのを知るのも大切なことで、今後もこういうのはサボらずに出来るだけ参加するようにしていきたいところ。

草刈機の取手
(※草刈機の取手部分はいくつかの形状があり、私のは斜面をやるのに向いているのだが、あまり有効に使えていないw)

※アイキャッチ画像は刈るに忍びなかった花。ハチやチョウが蜜を吸いに来ていた。

水道水中の残留塩素測定月間

 まだ、まったく読まれていないブログだが、赤子のお風呂&授乳が終わったスキマタイムを狙って、小ネタをひとつ。

 限界が近づいてきている我が集落では、行政がやるべきことの一部を自治会が代理で行うことで、ただでさえ足りない収入のちょっとした補助としている。自治会費は一時期は月1万円になっていて、年金生活者から苦情が相次いでいたが、下水道や共同アンテナの問題が解決され、侃々諤々の議論の末、値下げとなった。しかし、それでも月5千円となっていて決して安くはない状態が続いている。

 今月、私が担当しているのは水道水中の残留塩素検査で、毎朝、テストキットを使って測定している。やり方はこの残留塩素(遊離) 共立パックテスト(PDF) の通り。これは濃すぎても薄すぎてもいけなくて、毎日一応、台紙を見ながらチェックしているが、だいたい0.2前後になっていて、異常値になったことはない。そんな簡単に異常になったら困るけど。

水道水中の残留塩素チェック
上のヒモを取って、空気を抜き、水を吸い込む

残留塩素テストキット
測定結果

 この測定とともに、気温・水温を測定して、天気・色度・濁度とともに用紙に記入して、終了。これを一ヶ月ずつ続け、次の人にバトンタッチする。

 だいたい同じ時間に測定することになっているらしいのだが、つい忘れてしまってやや遅れる日もあった。私のような勤め人でも、一ヶ月程度ならこれぐらいの手間であれば行政に代わってやることは問題ないレベル。都市部でこういう試みをやってるところがあるのかどうか知らないが、声の大きな反対者が、やめさせそうな気がするが、どうだろう。なんぼ税金払ってると思っとるんじゃ~、ボケ~、とかなんとか。

 すでに衰退局面に入りつつある日本では、私の住んでいる地域のような辺境が自然と「先進地域」になっているようで、こうした試みがごく普通になるともう少し税金の使い道もマシになっていくんではないかと思ったりするのだが。

 ~~~

<<追記>>
 一度、まったく色が出ないことがあり、これは大変だ~、と焦ったが、再測定するとちゃんと色が出た。間違えて前日の水で計測してしまった、というオチだった。一晩静置すると塩素が抜けるので、毎晩水を汲んでおくという知人がいたが、自分で計測してみて実感として理解できた。水道水程度の塩素なら健康に害はないようだが、塩素臭が気になるなら一晩置いた水を使うのがいいみたい。
一晩置いた水は塩素抜ける

 ~~~

<<さらに追記>>
こちらのサイト によれば、「“汲み置く”ことではなく、“直射日光に晒す”ことが重要」ということらしい。