ヨーロッパやロシアで観測されたルテニウム106はどこから来たのか

 ロシア測定局で高濃度放射性物質検出、9月末に「極めて高い」数値という記事が出てて、気になってたが、ロシア語圏のサイトをざっと見てみた。時間もないので、雑なまとめとなり、細部間違いなどもありそうですが、とりあえずあげときます。

 印象としては、放出源はロシア南ウラルにある核処理施設のマヤークが限りなく怪しいように見えるが、マヤーク公式が「ルテニウム106の製造はしていない」「核廃棄物関連の事故であれば、セシウム同位体その他ルテニウム106以外の核分裂片が出るはずなのに出ないのはおかしい」などの見解を出しており、その言い分もわからんでもない。

 ロシア当局は当初10月の観測データではサンクトペテルブルクのある一点でのみ検出されただけと述べていたが、ロシア水文気象環境監視局が騒ぎになる前から公表していたデータではマヤークから10~30km程度南に位置するАргаяш、Худайбердинский、Новогорныйといった地点で9/25から10/1の間に収集されたエアロゾル調査でルテニウム106が検出されており、こちらでは別に隠していたわけではないのだと述べられている。

 マヤークを運営するロスアトムもジャーナリストやブロガー向けに「ルテニウムって何?」という調査ツアーを企画しており、マヤークが放出源ではないことにそれなりの自信があるのではないかとも思える。

 ルテニウム106は医療分野や宇宙関連で有用な物質であるが、核分裂生成物のせいぜい0.4%に過ぎないらしい。こちらは核分裂生成物収率曲線で、質量数で見るとセシウム137の辺りとストロンチウム90辺りに2つの山があるが、106はちょうどその2つの山の間に位置している。このような貴重な物質を故意に放出する、というのもまず考えられないとのことで、廃棄という線はなさそう。

 宇宙関連で衛星などの落下や事故の可能性が指摘されたが、これもこの時期にそうした事故は起きていないし、ロシアの元宇宙飛行士が衛星では使われていないとも述べており、否定されている。

 ヨーロッパのデータではルーマニアでの検出値が高めで、ロシア由来ではないのではないか、とも意見も出ているが、情報統制がロシアほどきつくないはずのEU圏内からそういう情報は出てきていない模様。

 9月末にロシア・サラトフのバラコヴォ原発から放射性廃棄物がマヤークに搬入されているようで、何か新しい機器のテスト中に起きたのでは、という推測を述べているブロガーがいたが、これも憶測の域を出ない。

 ルテニウム106の半減期は374日とやや長めではあるので、大気中に飛散してしまったとはいえ、土壌等への沈着も当然あるだろうから、今後の調査で何かわかることがあるはず。

 ルテニウムの由来はルーシ(Ruthenia)でルーシの後継を自ら誇るロシアでこうした事象が発生した、というのはちょっと皮肉なことで。

 こちらのロシア語記事はなかなか読み応えがあり、半減期39日で収率が3%とルテニウム106よりも多く生成されているはずのルテニウム103の検出がないということで、核分裂からやや時間が経過した放射性廃棄物由来であることが示唆される、とか、ルテニウムの化学的性質上、容易に揮発するため、一定の温度でルテニウムだけが飛ぶ(ヨウ素131も飛ぶが半減期が短いので見えなくなっている)ことから、ガラス固化など何らかの加熱工程で放出された可能性が考えられる、また、ルテニウム106自体はβ線のみ放出するが、その短寿命崩壊生成物のロジウム106がガンマ線を出すので容易に検出できる、などなど、興味深い意見や事実がいろいろと述べられている。下の方に参照リンクもあるので、ロシア語サイトが多いですが、興味のある方はどうぞ。

富山から神戸に運ばれた「世界一のクリスマスツリー」について思ったこと

 11月も下旬に入り、一つもブログ書けてないので、何か書いてみようと思い、いろいろ書きたいことはあるのだが、昨日辺りから話題になってる世界一のクリスマスツリーの話を書いてみる。

 経緯などはこちらとかこちら主催者側のプレスリリースなどを読んでもらうとして、少し林業について詳しくなった私の感想としては、多くの人が木を伐採・加工することに対して、ネガティブな印象を持っていることに改めて気付かされた、というのが第一点。私もつい最近までそうだったはずなのだが、昨年は週末、山に入って木を切りまくってたので、ちょっと感覚が麻痺してるらしい。

 あと、原発観光が話題になったときも思ったけど、議論喚起目的のプロジェクトというのは動機が不純であまり好きではないのだけれども、結局、そこに嵌ってしまう面があって、こうして自分もブログネタにチョイスしてしまってたりもして、ちょっと悔しいというかw

 多分、ニュースで見ただけとかだったら、このプロジェクトに対して、酔狂な人がおるなぁ、ぐらいで私の中で流れていった出来事だったと思うが、人々の批判の方向が興味深く、以下、ちょっとググっただけだが、気になったところを書いてみる。

 その前にこのプロジェクトについて書いておくと、私自身もちょっと支持する気にはなれない。まず、アスナロを選んだ理由についてだが、こちらを読むと「メッセージを伝えたい」という割に言葉が雑だなぁ、というのが第一印象。

あすなろは、「あす」はヒノキに「なろ」うの樹といわれ、ヒノキになりたくてもなれないとしてレッテルを貼られ、木材としてもヒノキより格下、いわば落ちこぼれの樹として扱われています

 滋賀北部でアスナロはアテと呼ばれてるのだが、アテは確かに人工林の木としてスギやヒノキほど扱いやすい木というわけではないようだが、殺菌力が高く、防虫・防腐の性質があることから、浴室の材などに利用されていて、まな板の材としては最高級とされる。うちでは内祝いに青森のヒバ(これもアスナロ)のまな板を送ったりもしたのだった。あと、アスナロの葉には薬効があり、利用価値が再認識され始めてるとも聞いたことがあるし、決して「落ちこぼれの木」というわけではない。

 文学作品でアスナロが「落ちこぼれの樹」的に扱われることがあったとはいえ、植物のプロが雑に「落ちこぼれの樹」とかゆうたらあかんのんとちゃうのん?

 この木は富山から運んだようで、ググルと富山でもアスナロはアテと呼ばれてるみたいなのだが、そのアテの由来をググルと、こちらのサイトに以下のように書かれていた。

「アテ」は古代語では貴いという意味で、言葉がなまって「アテヒ」となり「貴いひのき」という意味があります。

 落ちこぼれの逆やないかーい! 富山で作業したときとかにそういう話は聞かなかったのだろうか。

 他、鎮魂のためといいつつ、ギネス目指すとか、なんだかよくわからないプロジェクトになってて、カオスな感じで、もうこの辺でこのプロジェクト自体についての言及はやめておこうと思う。

 それよりも私の興味を引いたのは、冒頭にも書いたが、伐採することに対する人々のネガティブな感覚の方。150年というのは、ちょっと微妙な年数だが、この樹齢の木というのは、人工林の場合、ざらにあるわけではないだろうが、里山の木としては全然珍しくはないと思う。環境保護というと木を伐採しない方向に向いがちだが、特に人工林や里山の場合、人間が伐採して使っていってなんぼというところがある。

 この木の場合、富山県氷見市一刎という地区にあり、場所を調べてみると、ストリートビューがない場所で特定が難航したが、多分、Google Earthでこの木かその周辺の木だろうというところまでは特定できた(こちら)

 山中から持ってきた、というので、随分山奥からと思っていたが、普通に集落内にあり、集落のお寺の道路を隔てた向かいにある木だったようだ。寺は集落の中心部にある浄念寺というお寺だが、北陸という真宗地帯にある寺らしく真宗大谷派の寺であり、寺での行事もよくあるだろうから、住民にとってはなじみのある木だったことだろう。

 ほんで、地元住民の声はというと「誇りに思う」とか「神戸の住民にこちらに来てもらって観光につなげられないか」(ブログ記事)といった意見があるようだった。ゆうたらなんだが、こうした山間地域は過疎化に悩まされているはずで、どんなイベントであれ、地域が活性化するなら歓迎なはず。この話もすぐに飽きられて話題にされなくなると思うけど、これきっかけで交流イベントが続いたりするといいのにとか思った。

 あと思ったのは、この件、イベント後の用途がもう少しマシなものだったら、人々の受け取り方も随分違ったんじゃないかと思える。この木が150年ものではなかったのだったら、生木ではなかったのだったら、富山から運んだものではなかったのだったら、などなど、色々と思うことはあるが、諸々炎上しても仕方のない案件だったかなと思える。

 氷見-一刎-プチお散歩というブログ記事に在りし日の(?)あすなろを撮影した写真があった。とりわけ巨木というわけではないと思うのだが。。。多分、世界一の高さといえる150年の樹齢の木を探してて、ここにたまたまあったこの木をチョイスしたもので、アスナロ云々は後付けなんだろうなぁなどと思ったが、穿ち過ぎかな。。。