「林業先進地」タグアーカイブ

「日本は地形が厳しいから欧米のような林業はできない」についての考察

 「田植え」はこれから不要になるかもしれないという刺激的なタイトルの記事が出ていた。

 農業分野ではITの導入が各所でなされており、自動選別とかレタス工場とか、最近ではコマツのような取り組みもなされており、農業とITとの意外な相性のよさが注目されている。

 林業分野でもGISを使った森林管理などが注目され始めているが、まだまだ時間と手間とコストがかかるらしく、一応、すでにオンデマンドでの受注に対応し始めているところが出ていると聞いたことがあるが、現場にITが導入されている例は多くはないようだ。

 先の記事で以下のような発言がある。

日本の林業の実情はもっとひどくて、世界と比べて本当に遅れています。たとえば、スウェーデンの林業は20年以上前からIT化されています。伐採する機械に「こういう木材の値段が上がっているから、それをこの長さ、太さで切ってくれ」という指令が来たら、自動で木をつかんで太さを計測し、枝払いして、切ってパイル化(束にする)します。(中略)残念なことに現在の日本の林業はまったくそういう次元からかけ離れています。「日本は地形が厳しいから欧米のような林業はできない」なんて言う人がたくさんいるのですが、やろうと思えばできないはずはないのです。

 コマツ幹部の方の心意気は心強いし、是非製品などを通じて林業に貢献していただきたいと考えるが、林業について勉強したての私でもなかなか欧米と同様の仕組みで林業に従事するのは困難だと思わざるをえない。

 地形についていえば、ドイツや北欧などの林業先進地の地形はU字谷が多く、道をつけるのがたやすく、幅員の大きい道路をひくことができ、結果として、様々な重機を導入するのが容易になり、効率化しやすくなる。

 一方、日本の地形は急峻で道をつけるが簡単ではない。山の地形を読み、どこにどう道を通すかを決める技術は、現場を知り尽くした方の話を聞いていると、本当に職人芸の世界だと思わざるをえない。

 また、日本の場合、多雨という条件も林道敷設をより困難にしている。多雨ということは水の流れを制御しなくてはならないことを意味するが、これがうまく出来ないと大規模崩落・地すべりが発生してしまう。達人の皆さんはだいたい一度ならずこの崩落を経験されていて、様々な工夫を凝らさないとこれを防ぐことはできないという。

 さらに、積雪地帯の場合は急峻であるがゆえに、根雪が徐々に落ちてきて木の根本を圧迫するため根曲がりが発生し、材木としての価値が下がったりするし、苗を育てる場合も最初のうちは雪で倒れてしまうため、起こしてやらないといけないなど大変な労力が必要となる。苗については、高温多雨であるため、下草の繁茂がすさまじく、下草刈りの手間も地味に大変だったりする。

 もう一つ、あまり指摘されないように思うが、私が大きな要因だと思うのは、日本はドイツ・北欧などと比較すると高緯度地域ではないため、冬の期間が短く、材木を燃料として利用する文化が発達しにくい、という問題があるのではないか。ドイツや北欧は極端にいうと年の半分が日本でいう冬に相当すると思うが、日本の多くの地域ではせいぜい12月下旬から3月上旬までの3ヶ月程度が冬であり、せいぜい年の四分の一でしかない。この差は大変大きいと思う。なぜなら、年の半分のためなら設備投資しようという気になるが、四分の一程度なら我慢して灯油でやりくりしようか、という風になってしまうだろうから。

 とはいえ、私見では、衰退日本の中にあって、林業は有望な産業になりうると思っている。外材が高くなり、国産材への回帰が起きるのではないかと思っているのだがどうだろうか。また、最近では林業従事者の高齢化が行き着くところまで行ってしまい、全体として低年齢化し始めているデータがある。また、都会で無駄に疲弊する生活に飽き飽きした若い人たちが山の仕事に入り始めている実態もある。冒頭で指摘されているように効率化の余地が山ほどあるため、うまく回していければ、面白いことが出来る可能性がある。

 私は諸事情で林業に携わることが困難になってしまったが……、これからIT導入で林業復興が起きればおもろいなと思う。