Yoshiro のすべての投稿

1971年滋賀県大津市生まれ。大阪外国語大学ロシア語科除籍。IT業界で働きつつ、2006年よりチェルノブイリ被災地で「ナロジチ再生・菜の花プロジェクト」、被災者互助団体「ゼムリャキ」を取材。

今回の件を日本でのイスラモフォビアの始まりとさせないために

 昨日の朝は他の人たちがくつろぐ中、黙々と残業してる夢を見ている途中で赤子に起こされたのだが、こういう感覚ってデスマを経験して以来かもしれない。サンデーのモーニングによりによって、なんでそんな夢をみんならんのやと思いつつTVをつけると後藤さんが殺害されたという速報が流れていたのだった。この事件についていろいろと思うことはあるものの、まだ考えがまとまらないので、何か意味のあることが書けるわけではなさそうだが、思うままを書いてみる。

 仄聞するところによるとすでに国内のイスラム教徒に対して「日本から出て行け」などとする嫌がらせがなされ始めており、ついに日本もそういうフェーズに入ったということなのだろう。日本とイスラム世界は関係性が比較的希薄だったこともあり、概ね良好な関係にあったが、今回の件が日本のイスラモフォビアの始まりとなる事件となる可能性がある。また、今回の件に関し、安倍首相の言動がトリガーになった可能性は、タイミングが今だった、という点ではそうといえそうだが、遅かれ早かれこうしたフェーズに入ることになったと私は思う。

 私は30歳になるまで海外に行ったことがなかったので、「外国かぶれを忌み嫌う」感覚はいくらかわからなくもないのだが、こうして海外に簡単に行ける時代に国内だけの論理で「日本から出て行け」式で話を進めようとしても行き着く先は袋小路でしかないだろうし、自らの理解を超えることであれ、なんとか理解しようとする努力は続けていかないといけないと思うし、さらに自分の知ることをいくらかでもシェアしようとする努力も続けないといけないと思う。

 戦争を始めとする国家や国家に準ずる組織との衝突は、意図的なのも含め、相互の誤解に基づいてなされるもので、よく知らないことは怖いし、拒絶反応を示してしまうが、可能な限りの想像力を駆使して、何が問題の本質なのかを見極める不断の努力が必要となる。

 というわけで、相互理解に役立つことをそれぞれが出来る範囲でやっていくしかないだろうと改めて思ったことだった。また、後藤さんの今回の行動を責める向きもあるようだが、氏の現状を伝えたいという強い意志がそうさせた面もあったと思う。今回の事件を機に様々な圧力が高まる可能性はあるだろうが、それで無駄に萎縮することがないようにしたいところで。

 以前も引用した酒井啓子さんのコラム「人質殺害事件に寄せて」の次のような箇所に共感する。

「イスラーム国」の被害に最も苦しんでいるのは、たまたまそこを訪れた外国人や攻撃を行っている周辺国の兵士よりもなにより、現地のイスラーム教徒自身なのだ。「イスラーム国」が制圧している地域の住民こそが、集団で人質にあっているようなものなのだ。

 というわけで、今回の件がイスラモフォビアにつながらないように祈りたい。

スカイプについての話

 前回、Microsoftについて、ちらっと書いたが、ちょうど、こんな記事が出てたので、その辺りを少し。

Skypeの通信はすべてリアルタイムで盗聴可能だったことが明らかに

 スノーデンによるNSAのネット上でのデータ収集の実態の暴露が問題となったが、スノーデン・ファイルを託された記者の著書『暴露』を読むとスカイプに限らず、もはやNSAに覗かれずにインターネット上で何かをやり取りするのは不可能ではないか、と思わせるほどで、通話ソフトはスカイプ以外にもいくつもあるが、結局、同じことではないかと思ったり。

 スカイプはP2P音声通話ソフトの老舗といったところで、開発拠点はエストニアにあり、ルクセンブルクの会社で、eBay傘下になったりしたが、2013年にマイクロソフトに買収された。この時は、そろそろスカイプとも別れ時なんかもと思ったが、多くの人がインストールしているソフトで手軽であり、今も時々使っている。

 ただし、以下の様な事実を知った上で使う、というのは嫌なものだ。上記記事や関連記事にもあるが、先の『暴露』にもこんな記述がある。「NSAと民間企業の蜜月ぶりはマイクロソフトについての内部文書に最も顕著に表れている」「スカイプとスカイドライブとアウトルックへのNSAのアクセスについて、同社が積極的に協力していた」。また、p176には内部文書の記述として、NSAがスカイプの別アカでのログインに対応し、2013年4月時点ではMSメアドによるログイン以外には対応出来ていないが、同年夏までに対応する旨の記述があり、「以前なら見逃すことになっていたであろう情報の収集に成功」とある。

 スカイプはその性質上、盗聴は困難だと思っていたが、開発元が協力したのでは、そりゃもう簡単に出来てしまうわけで。

 以前、私は以下のような体験をしたことがある。もう5年以上前だと思うので、マイクロソフト買収前だが、中国国内にいる人とスカイプのテキストチャット(言語は英語だったはず)でやりとりしているとき、チベットという言葉を出した瞬間、相手の様子がおかしくなり、こちらに対して、「お前は何を言っているのか」などと言い始めた。誰かが通信に割って入って、私になりすまして発言しているようだった。相手が私をからかった可能性はあるが、そういうことをしそうにないタイプの人だったし、中国当局はスカイプ通信を傍受出来てるんかも!? と驚いた次第。(今、調べると「Skype、中国でのIM検閲を認める」という記事が出ていて、「テキストチャットの特定のキーワードを取り出せる」とあり、まさに私のケースだった!)

 実際、自分自身でそのような体験をしたので、スカイプにそうしたバックドアはあるんだろうな、ぐらいには思っていたし、他の著名なIT企業も当然情報提供していると考えておいた方がよさそうで。もちろん、私の通信を傍受したところで、何も得るものはないんだが、『暴露』にはこんな記述がある。

 「監視システムが効果的に人の行動を統制出来るのは、自分の言動が監視されている “かもしれない” という認識を人々に植えつけるからだ」(p261)

「ユビキタス監視は監視機関に権力を付与し、人々に服従を強制するだけでなく、個人の内に監視人を生み出す効果がある。コントロールされていることにも気づかず、人々は無意識のうちに監視人が望むとおりの行動を取るようになる」(p262)

 そういうわけで、可能な限り、そうしたソフトは使うべきではない、ということはいえそう。もっとも、必要に迫られて使ってしまう私なのであるが。。。

私がWindowsを使い続ける理由

 連休中、近所のおっちゃんから「うちのパソコン不調なんで見てくれ」と連絡があり、赤子を連れて訪問。あやしてもらいながら見てみるともういろいろとあかんので、Tさんにあげたけど戻ってきたXpのノートPCを使ってもらうことにした。ネットには接続しない、とのことだったので。

 この方とは、現代版の「結」のような間柄にいつの間にかなっていて、私がITとかそういうのを見る代わりに、田舎での生活のことなどを教えてもらったりしている。

 私はこれでも「パソコンに詳しい人」ということになっているので、パソコンにまつわる様々な質問を受けることがある。そういう場合、OSはWindowsであることがほとんどで、MacやらLinuxやら、最近だとChromebookなんてのもあるが、概ね、今も多くの人達はOSがWindowsであるようなパソコンを購入しているようだ。2014年11月時点のOSシェアでもWindowsは9割を占めている。

 私は初めて触れたパソコンがMacだったこともあり、初めて買うパソコンをマックにするかWindowsにするか迷い、三日三晩考え続けた。今となっては信じられないことだが、この判断の前に「ワープロにするか、パソコンにするか」という前段階があったことも付け加えておく。そして、主にワープロ用途だが、他にもできることがある、ということで、パソコンにし、OSはやや価格が安かったこともあり、Windowsに決めた。スマホ選びでもiPhoneを選ばなかった大きな理由が価格だったのでこういう行動原理は変わらないようで。バージョンはまだWindows3.1だったが、ちょうどWindows95が発売される前でWindows95の無料アップデート権がついていた。

 その後、たまたまプロバイダでバイトすることになって、サーバ管理などでUnix文化に触れ、そちらの方に惹かれるものはあったが、ずっとWindowsを使い続けている。さらに、なぜかプログラム作成を生業とすることになってしまい、主にクライアントがWindowsであるようなサーバ・クライアント・システムの構築に携わることが多く、そういう場合、エンドユーザーのOSはWindowsだったりするので、Microsoftのえげつない商売のやり方は嫌いだったが、結局、ずっとWindowsから離れられずにいる。

 もっとも、WindowsXp辺りからMicrosoftはそれなりに社会的責任を意識しているように思うし、Googleなどの台頭でかつての一強時代でもなくなり、今はそれほど嫌悪感はなくなったが。

 私がWindowsを使い続ける理由としては、Windows以外のOSには対応しないソフトウェアが結構あること、それに前記の理由により、ひと通り、Windowsについては知っておく必要性があること、というのが大きい。Macについては、優れたUIにより、なんとなく使えてしまうし。(その逆は難しいらしいが・・・)

 そうした理由がなくなれば、私は多分、メインマシンはLinuxにすると思うが、今のところ、その予定はない。というわけで、今後もWindowsをしばらくはメインで使い続けることになってしまいそう。

「シャルリー・エブド」襲撃事件で思ったこと

 さて、今日は朝から赤子の世話係でうんち処理や洗濯食器洗いをし、離乳食を食べさせたところ。せなあかんことが山積みだが、今回のフランスでの新聞社「シャルリー・エブド」襲撃事件で思ったことを少し書いておきます。

 あまり今回の件についての言説を追ってないので、その背景などはよく知らないのだが、一般論として、たまたま目にした酒井啓子氏の「嫌イスラームの再燃を恐れるイスラーム世界」内の以下の様な発言に同意する。

 今回の件は世界中で話題になっているが、日本でもかなり話題になっていることに個人的にはやや驚いている。十字軍からの犬猿の仲で、さらに、仏テロ連鎖:ユダヤ社会衝撃 イスラエルへ「脱出」加速も というような報道もあり、一神教のバックボーンがない日本ではなかなか理解が難しい面があるはずなので。先日、祖母の法事でご縁さんが「実は浄土真宗も一神教的なところがある」みたいなことを言ってて、必ずしもないとは言い切れないのだけれども。

 日本でも同様の事件は過去にあり、例えば、風流夢譚事件(嶋中事件)というのがあった。私はかつて作者の深沢七郎の本を愛読していて、『風流夢譚』を読んでみたくなり、掲載誌「群像」を図書館で閲覧し、すべて模写したことがある。(今なら電子書籍で読める)。

 作品自体は私は正直なところ好きではないが、この事件では、無関係である中央公論社社長宅の家政婦が亡くなっており、事件後、深沢七郎自身も農場にすっこんだりし、また、天皇への言及がしにくい状況が出現した。

 思うのは、表現の自由を根拠に自分が大事にしてるものにケチをつけられることは許容するから、他の人も許容しろ、というのをすべての人に求められるのか、ということで、世の中には様々な思想的宗教的背景を持つ人がおり、現実にそうした「触れるとヤケドをする事柄」がある以上、そうした表現を一定数のスタッフを抱える組織で商業ベースでやることに異を唱える人は世の中がどれだけ進んでも一定数はいるので、そうした表現に踏み込む場合、そうした作品の発表の仕方は、今だとAmazonで個人で書籍化したりもできるわけで、そういう方向性の模索があってもいいのではないんだろうか。今回、編集長は強い意志を持って作品を掲載していたようだが、結果として、たまたま出入りしていたような人も亡くなっているようだ。実際上、個人でやっても「影響力」という点などで「見劣り」するので、どうしても組織を絡めてやりたい、ということなのだろうか。

 あと、フランスにはセリーヌという作家がいて、彼の第一作「夜の果ての旅」は日本でも生田耕作による翻訳がよく、私は繰り返し読んできた本だ。この作品は第一次世界大戦に巻き込まれて戦争に参加していくシーンから始まり、彼が戦争の本質を理解していることは本を読めば自明なのだが、彼はその後、激烈な反ユダヤパンフレットを発表し続け、対独協力者として、流浪の旅をすることになる。例えば、『虫けらどもをひねりつぶせ』という本があり、日本では国書刊行会より出ているのだが、なんとフランスではこの本は刊行されていないらしい(最新の状況は知らない)。こうした、事実上の「発禁本」があるフランスで「表現の自由」というときのダブルスタンダードは意識しておきたいところ。

 ちょっと、赤子がグズりだしたので、ひとまずこの辺で。

47都道府県を踏破した私の生涯経県値

 私が学生だった頃はまだ今ほどは海外旅行は当たり前ではなかったと記憶するが、外国語大学に行っていたこともあって、私の周囲には海外長期滞在経験のある人が普通にいた。話を聞いてると、そういう人の多くが日本のことをより深く知ろうとしているように感じられ、それなら先に日本のことを知ってから海外に行く人がいてもいいじゃないか、と思ってしまって、あるとき、私は47都道府県すべてに足を踏み入れてから外国に行くことに決めてしまった。気軽に海外に行ける時代にこんなことをしても何のメリットもないと思うので、若い人にはおすすめしないが、実際のところ、学生時代の私は、お金がなくなったら働く、というような生活をしていて、格安海外旅行がまだ一般的ではなかった時代の当時の私にはそれだけのお金をかける価値が海外旅行にはなかった、というのが大きかったように思う。

 そういうわけで、47都道府県すべて踏破したのが30歳のときだった。出張で山梨に出かけたとき全都道府県踏破するためだけにわざわざ首都圏を横断して最後の未踏破県であった茨城県に行ったのだった。その1年後、初海外でロシアに行き、その後は毎年のように外国に行くようになったが、子供が生まれ、こういう生活もできなくなりそうで。47都道府県すべて踏破したといっても、やはり通っただけという県は印象が薄く、国内旅行もしていきたいと思う今日この頃。

 自分的にちゃんと訪問できてない県を調べるには「経県値」というサイトが役に立つ。私の生涯経県値はこんな感じで
「184点」となっている。

 ほとんどの県が「4:宿泊」の県で、「0:未踏」も「1:通過」もないが、「2:接地」の県が一つだけあり、それが宮崎県。「3:訪問」(宿泊なし)の県は秋田・群馬・鳥取・佐賀の各県。目的地への通過県が多いような。滋賀県も多くの人にとってはそんな感じの県なんかも。

 経県値をはじき出すのにちょっと時間はかかるが、やってみると改めてこうしてちゃんと訪問してない県が浮かび上がるので、空き時間のあるときにでも調べてみてはいかがだろうか。