若手官僚ペーパーにあった「若い世代には、そんな日本を見限って、生活の場を海外に移す動きも出てきている」は本当か。そして、移民は現実的に可能なのか。

 もうすぐ二人目の子供が生まれてくる。そのための準備をしつつ、一人目の子もまだまだ甘えたい年頃で、いろいろ個人的に先を見据えた勉強を始めているのだが、なかなか進まない。

 ここのところずっと考えているのは、子供のためにこのまま日本で暮らし続けるのがいいのかどうか、ということ。私は家族を持つ前から常に自分が80になる2050年ぐらいまでの日本の人口ピラミッドを念頭に置いて生きてきたのだが、私が高齢者となる時代の完全な逆三角形人口ピラミッド下の日本で下の世代に負担をかけて生きながらえるのは忍びないなぁ、となんとなく思っていた。もちろんそのために自殺するようなことはしないし、そもそもそんなに丈夫な方ではないので長生きする心配はしなくてもいいのかもしれんのだが、それでも生きながらえてしまった暁には、せめて出来る範囲で自給自足でもしてあまり社会インフラに頼らない生き方ができるように準備しとかんといかんなぁ、なんて考えていた。

 その後、家族を持ち、子供が生まれ、さらにもう一人子供が生まれてくる。自分一人ならなんとでもなるが、子供の人生を考えた時、日本に居続ける選択をした場合のリスク、というものを考えざるを得なくなってきた。私は外国に少し滞在した経験から、他国ではそう味わえるものではない日本での生活の快適さをそれなりに理解している方だと思っているが、このレベルの快適さの維持が本当に必要なのか、と思うこともある。そのためにどんだけ無駄なコストがかかってるか、なんとなくみんな思ってるけど、まだお尻に火がついてないから、このままぬるま湯で少しずつ劣化していくのを日本全体で受容していくのだろうなぁ、と考えたりしている。

 少し前に話題になった若手官僚のペーパーに「若い世代には、そんな日本を見限って、生活の場を海外に移す動きも出てきている」とあるが、実際のところ、数字としてどれぐらいの割合なのだろうか。近い話として、若者の都市部から田舎への流れ、というのがあるが、これは実際に起きているものの、割合としてはとても少ない、というのと似ていて、海外脱出組というのも実数としてはまだまだ極少数派に留まっているのではないかと思う。一応、外国語大学出身というのもあり、そもそも外国暮らしをしている人に接することが一般よりは多い方だと思うが、少なくとも私の周りで最近脱出したというような話はあまり聞かない。

 日本のぬるま湯というのは本当に心地よく、暖かいコタツからなかなか出られないように、自らしんどい思いをしてまで挑戦しようという人はなかなかいるものではないが、今の日本の閉塞感とそこから派生する様々な軋轢はより若い層に圧をかけるものとなるだろうから、若手官僚が属するような首都圏のエリート層の若い世代にそういう動きが出ている、ということはあるのかもしれない。

 既得権益を享受する側には実感として理解し難いのかもしれないが、既得権益とまるで縁のない私にもそうした感覚は実感として理解できていると思っている。既得権益層とは代々受け継いできた、または相応の努力をして獲得した権益を保持しようとしている特定の集団や資産家がイメージされ、概ね大金持ちだったり小金持ちだったりして、政官財とよろしくやってる連中って感じだが、私が思う現代の既得権益層とは、あまりはっきりゆうと角が立つけど、具体的には、高齢者であったり、正社員であったり、大都市圏(とりわけ首都圏の中心寄り)居住者であったり、あるいはそれらを併せ持つ人たち、というイメージで、必ずしも金持ちではないが、従来からの法律や慣習に守られて、なんとかかんとか将来不安を相対的により少なく生きている人たちのことをイメージしているようだ(書いている今、気づいた)。

 しかし、この人たちは決して将来不安がないわけではないだろう。というか、むしろ、ささやかながらも保持しているアドバンテージを維持したいがゆえに、将来不安を相対的により多く持つ、自分が属さない集団・層への思いやりある眼差しを持つ余裕がなくなってきているように思う。

 ここで、現代の既得権益層と想定した人たちの立場に自分がなったことを想像してみる。自分が子育て世代だったりすると、自分の子供を守るため、という大義名分に自分が逆らえずにいることを自覚する。

 正社員についていうと、働き方改革の一丁目一番地は正社員の牙城を崩すことだと私は思っている。日本経済というパイ自体が小さくなっているのに正社員に割り当たるパイの大きさはそのまま、ということになるとしわ寄せは当然正社員以外に向けられ、その小さくなったパイを急増する正社員以外の人たちで小さく奪い合うという構図。そういう中で正社員という立場を今、持っているのであれば、よほどの大きなミスをしない限りは解雇されることはないので、そういうマインドで日々大過なく過ごすことを余儀なくされるだろう。正社員以外の待遇にいくらか心を痛めないわけではないが、自分の家族を守るため、という大義名分の前には、そんな憐憫の情は吹き飛んでしまう。

 高齢者についても同様、自分が今の時代に高齢者だったとしたら、下の世代に申し訳ない気持ちを持ちつつも、年金はありがたくも満額受領するし、様々な高齢者優遇の恩恵は最大限享受することだろう。たとえ、それが税金が原資であったとしても、そういうシステムになっている以上、享受しないわけにはいかないだろう。

 首都圏の住人だったとしたら、あまり、これについては想像するのが難しいのだが、ただでさえ人多すぎ状態が慢性的に続いているのに、これ以上、地方の連中にゾロゾロと流入してもらうのは願い下げ、と思ってしまうのではないだろうか。口が裂けてもそうした本音は地方出身者には言えないだろうけれども。

 こうした課題を日本が近い将来(遠い将来も?)解決できる見通しはあるのだろうか。解決するには、相対的に恵まれたポジションにある人たちの収入を減らしてでも対応するのだというような国民的な合意が必要だが、自己責任論などで明らかなように、自分たちが相応の努力をしてそのポジションを獲得・維持していると当人たちが考えている以上、ちょっと厳しいんじゃないかと私は思っている。

 そんなわけで、移民という話が出て来るのだが、それなりに調べて検討してみたものの、様々な難題が立ちはだかってきて、やっぱ日本がええなぁ、という結論になったりするもので、海外で使えるような学歴もなく、職を得るのに役立つスキルについて、IT系の一部の知識が使えなくはないものの、言葉の壁もあって、私個人に関しては非常に困難と言わざるをえない。それに加えて、移民というのは、移民先の国に貢献することが求められるわけなので、そういうのがないと現実的には諦めが先に立つ。

 もっとも、それでも日本人というだけで世界全体として考えれば恵まれている位置にいる。今、トランプ支持層の白人低所得者層の世界を描いた「ヒルビリー・エレジー」を読んでるが、母親がペプシコーラで授乳したり、尿検査のために息子の尿をよこせ(ドラッグ中毒を隠すため)と要求してくるような家庭環境から著者はイラクの戦場に赴き、イラクの現状を目の当たりにして「地上で一番偉大な国」アメリカでの愛に囲まれた便利な生活を発見する。どうしても国内だけ見ていると、身近に見えるきらびやかな世界に比べて自分たちがみじめに思えてくるが、それでも世界全体としては先進国に生まれた、というだけで、非常に恵まれているのは確か。私も当時はそうは思わなかったけれども、ウクライナの農村の貧困を目の当たりにしたことも自分の人生観に大きく影響を与えたようで、貧困状態にあっても人は楽しく有意義に生きられることを知っているのと知らないのとでは大きく差がある。

 そういう意味では今の快適な生活を死守しようとする人たちがもっともタチが悪いように私には見えるのだが、そこを掘り進めるとさらに字数が無駄に増えてしまうので、今日はこれぐらいにしておこう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です