苦労や挫折が人に与える影響

 さて、1月も半ばを過ぎた。単調な毎日なのだが、ブログを書いている余裕などなく、どんどん月日が過ぎていく感じで。。。

 いちおー、出来るだけ毎月一つはブログアップしようとしていて、なんとなく日々思っていることを書きとめておく。

 昨日、たまたま コミュ力もリーダーシップもいらない。Googleが考える、本当に“優秀な人材“とは という記事を読んだのだが、以下のような記述があり、ほーと思った。

何年も試行錯誤を続けて「結局、何がパフォーマンスに繋がるのか?」を社内で研究しました。

まずわかったことは、Googleでは、「どんな大学を出たか」は入社後のパフォーマンスと相関関係がなかったことがわかりました。

次にわかったのは、「これまでの人生で苦労をしたかどうか」でした。人生の中で、戸惑ったり、脱線したり、事故にあたり、病気になったり、浪人したり、好きな人を失ったり…。

そういった苦労した人たち、挫折した人たちは、会社のなかでパフォーマンスを発揮していました。

挫折というのは、自分自身を見つめ直すチャンスです。アイデンティティを作り直す機会でもある。次のチャンスを、自ら探しに行く必要があると考えられるかどうか。

 戦争などの集団的なものであれ、上記の例のような個人的なものであれ、苦労や挫折というのは、進んでするものではないと私は思っているのだが、生きていると否応なしにそうした経験を多少なりともすることになる。その中には自ら招いた場合もあったりするが、そうではなく、自らの意志ではどうにもならない圧倒的な力で自分が侵食されるような経験というのがあって、そうした経験があるかどうか、というのは結構重要ではないか思う。

 私の交友関係には苦労知らずのボンボン系の人はまったくといっていいほどいない。私が嫌いだし、あちらもこちらとは考え方が違いすぎて、仮にしばしやりとりしても、フェイドアウトしていくことになるみたいで。

 苦労知らずでも、いい感じに謙虚さを持ち合わせてる人もいて、そういう人たちはいいのだが、概ね苦労知らずの人たちはムダに強い言葉をはきたがるし、自己顕示欲がそうさせるのか、ちょっと偏ったことや過激なことを言ったりするものの、私の胸には全然響かない。そのくせ、妙にプライドだけは高く、ちょっとしたことで大の大人にもかかわらず傷ついたりするもんだからめんどくさい。

 最近、ネットやテレビの話題を追うのがしんどい。ニュースを読むのにも「スルー力」が試されていて、面倒な世の中になったもんだなぁと思う。炎上狙いの人とか悪目立ちする人たちの方が「数字」が取れるもんだから、どんどんそういう系の人たちがメディアやネットで重用される悪循環となっていて、どうでもいい人のどうでもいいコメントを読まされ続けることになる。

 良記事も日々発信されているはずなのだが、なかなか発掘する暇が取れない私のところまでリーチしては来ない。何か自分が必要とする情報をいい感じに取捨選択できないか、などと最近よく思うが、なかなかそういうのを模索してる暇もない。IFTTTとか使って上手に取捨選択してる人もいるみたいだが、なかなか。。。

 いつからこういう感じになったんだろうか。ここで、唐突だが、第二次世界大戦を知る世代がほぼいなくなった、というのが、今の状況の遠因ではないかと考えてみる。いや、1945年以前生まれの人はまだまだ存命中ではないか、と言われそうだが、敗戦時にまだ子供だった人と実際に戦場に行っていた人や家族への食料調達その他諸々の責任があった人とではその意識に大きな隔たりがあると思う。

 私が学生時代によく読んでいたシリーズに「現代文学の発見」ってのがあって、その中に「証言としての文学」という一巻があるのだが、その表題からするとノンフィクション系のが集められていることが想像されるものの、実際に収められているものは、ほぼ戦争を背景にしたものばかりなのだった。そして、どれもが極限状態での人間の行動を描いていて読後もずっしりと自分にのしかかってくる。私は戦争などもちろん知らないのだが、やはり戦争体験をした世代というのは、絶対に戦争は嫌だ、という信念があり、それが共通体験として共有されていたんだろう。そうした意識が諸々の判断をする際に歯止めとなり、最低限の倫理観が相互に働いていたように思う。

 その後続世代はそういうのがないので、倫理観もへったくれもなく、結局、数字ぐらいしか依拠するところがないので、数字で功績をあげた人が重用され、そういう人がさらにそういう人を重用するので、効率や利便性ばかりを求める今のような世の中になった、ってところではないだろうか。

 多分、これは世界的傾向でどこも似たようなもんだから、フェイクニュースがどの国でも幅をきかせてるようだが、話を戻すと、グーグルのような最先端企業で上記のような社内研究結果が出ていた、というのは大変興味深いことで。グーグル、アマゾン、アップル、フェイスブック・・・、などなど、IT界の巨大企業はどこかうさんくさいところがあるのだが、その中でグーグルは私の中では「邪悪になるな (Don’t be evil)」というのを社是に掲げているだけあって、他の3社よりはちょっとだけマシなんじゃないかと思うことがある。グーグルには完全に私の生活が把握されてて、悪用されたら怖いんだが、今のところ、信頼しすぎず、利用させてもらっている感じ。

 とりとめのない話ですんません。この週末は物が散乱しまくっている家の大掃除をすることになってるので、今日はこの辺で。

追記: 2015年記事でこんなのがあった。「Don’t be Evil」から「Do the Right Thing」へ、Googleの新しい行動規範が公開されたことが判明 巨大企業になり、グーグルも変わらざるをえないってところだろうか。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です