「モルドバ」タグアーカイブ

沿ドニエストルが舞台の小説『シベリアの掟』(ニコライ・リリン著)を読んでの感想(2)

 引き続き『シベリアの掟』の感想です。

沿ドニエストルが舞台の小説『シベリアの掟』(ニコライ・リリン著)を読んでの感想(1)

 この本で印象深く読んだ件はいろいろとあるが、刺青には物語があり、その人がたどってきた人生が読める、という話は興味深かった。様々な事情で途中まで仕上げられた刺青を、別の刺青師がそのメッセージを的確に読み取り受け継ぐ話などを読むと、私の周囲で刺青の話を聞く機会はほとんどないが、昔は日本人も普通に刺青をしていたわけで、刺青にも様々な文化的背景があるのだな、と思った次第。

 犯罪社会でも民族ごとに集団となっており、それぞれの民族同士の関係を反映して、友好関係が築ける集団とそうでない集団がある、というのも、興味深い話だった。シベリア犯罪共同体「ウルカ」はアルメニア人の集団と友好関係にあり、ベラルーシ人とも悪くない関係にあるが、グルジア人とは「掟」に対する考え方が大きく異なることから、近寄らないようにしていた、とあり、ウクライナ人とも、彼らがロシア人を憎んでいることから感情的対立となり「心から憎みあう関係」となった、とある。

 沿ドニエストルはその南北に細長い国土の東西をウクライナとモルドバに挟まれいてるが、ウクライナ人やモルドバ人は、そうした掟の理解者ではないことから、侮蔑的な表現を使って扱われていて、あまりいいようには描かれていない。例えば、1970年代から旧ユダヤ人地区にウクライナ人が住み始めたが、そうした家族の娘は「軽い女の子」たちが多く、「その性的にオープン過ぎる振る舞いは、結果的に彼女たちの人生を縛り、困難なものにした」とあり、「他の娘たちのように夫をみつけて家族を築きたいと望んでも、それはもう不可能」で「自ら死を選ぶ気の毒な女たちはあとを絶たなかった」とある。まだソ連時代の話ではあるが、「ベンデルにやってきたウクライナ人の若者たちは、暴力的な形で両親から引き離され、何の助けもないまま放置されていた」ともあり、社会主義国ソ連にもこうした社会問題があったものと見える。

 旧ソ連の国々の街には比較的治安が悪い地区というのがあるにはあるようだが、昔からずっとその地区に住み続けてきた人の末裔が今もそこに住む、というのでは恐らくなく、どういう経緯でそういう地区が出来ていったのか、よくわからない。この本では「バム地区」というバイカル・アムール鉄道に由来する名称を持つ地区がそのような地区として描かれており、「無知蒙昧ゆえに善良な犯罪者としての規範も守れなくなったろくでなし」の集まる場所で、窓から新生児が投げ捨てられたり、親子や兄弟間で殺し合ったりするなど、「無知と絶望は人をここまで荒廃させるのか、という血の凍るような話」が少なくない場所とされている。ここは犯罪者といえども「穢れるため」うかつには手を出せない場所とされ、暴力が支配する無秩序の街として描かれている。

 この街が実在するのか気になったので、ググってみるとWikimapiaに“Солнечный(ソルニェチヌィ)”(太陽地区) とあり、存在するようだ。ソ連でよくある工業地帯に併設して建設された街らしく、YouTubeに上がっていた街の動画を見ても、ウクライナやロシアの都市でよくみかける風景が流れているだけだったが、夜になると豹変するのかどうか。

 この本には時折日本にまつわる話題が出てくるのだが、p184あたりに1940年代末にシベリアの民と共に強制移住でベンデルに運ばれてきたボリシュカと呼ばれる元日本兵の話が出てくる。彼はノモンハン事件で捕虜になったあと偶然コザック軍に拾われ、「忍者と殺し屋の土地である伊賀の出身」とのことで、互いに技術を教え合ううち、アタマン(コザックの首領)に気に入られ、戦後アルタイ地方でアタマンの長女と結婚し、ボリスという洗礼名を得て、アムール川のほとりに住むようになるが、コザック共同体の自治独立の気風からソ連政府に目をつけられ、アタマンは処刑され、その家族は沿ドニエストルへ強制移住させられた、とある。

 彼は主人公の少年から敬愛されており、シベリアの犯罪共同体に入ってからも「犯罪社会の掟をすぐに理解し、誠意を持って約束を守る男」ということで敬意を勝ち取った、とある。

 10年ほど前にウクライナのジトーミルに元日本兵の上野石之助さんが住んでいることがわかり、日本に里帰りされたことがあるが、知られていないだけで、まだ多くの元日本兵が旧ソ連の国々で生きている可能性があるのではないか、と思う。

 この本を通して一番印象に残ったのは、少年の確固とした長老への敬意で、それは共同体が機能していることの何よりの証といえるだろう。あとがきの解説によると、この小説は三部作の一作目であり、少年はその後、チェチェン戦争で生死の境をさまよい、さらに除隊後のロシアでPTSDを患いながら、自身のルーツを求めシベリアに向かい、自らを取り戻す、とのことであるが、こうした帰属意識を持つことの出来る共同体があったことで彼は再生できた、と言えるかもしれない。読んでないからわからないが。

 というわけで、引き続き、二作目、三作目の翻訳を待望。翻訳も最初はちょっと固いか、と思ったが、読み進む内にこの文体が原著者のスタイルに合致したものと思えるようになり、元がロシア語の部分にどうしてもひっかかる箇所がいくつかあったものの、他は特にひっかかることなく読める翻訳で、同じ訳者による翻訳作業がもうすでに始まっているものと期待したい。