「ワンオペ育児」タグアーカイブ

初老のおっさんによる2週間のワンオペ育児体験記

 先日、2週間ばかり、5歳と2歳の子のワンオペ育児をした。経緯としては、ちょうどずっとやっていた仕事が終わって、次の仕事に入る前の期間に嫁さんが泊まりの仕事を入れたためで、次の仕事の開始時期を少し遅らせてもらってなんとか対応した。

 上の子はもう5歳半ばで、生活上の諸々はちゃんと出来ない場合もあるけれども、ほぼほぼ自分でできる状態になっていて、そういう面では手がかからないが、つい下の子の世話に注意が向きがちな親の目を引くためなのか、まだまだ甘えたい様子が伺える。未だに抱っこ要求があり、邪険に扱うときもあるが、少しの間だけでもやってやると落ち着くらしいので、可能な範囲で対応している。ただ、過去にした約束をちゃんと覚えていて、指摘されたりもするので、もうごまかしは効かず、小さな大人に接するぐらいの気持ちでいるようにしている。

 将棋を覚えて、やりたがるようになったので、駒落ちでやっている。普通に駒落ちしてもこっちが勝ってしまうことが多くてつまらないので、こちらも本気でやっても負けてしまう場合がある方法を考えていたのだが、あらかじめ、落とした飛車角などを子供に持ち駒として与えてしまう、という方法があることを知り、やってみると、実際、こちらも負けてしまうことがあって、なかなか効果的。ただ、序盤から打ててしまうとあまり練習にならないので、中盤以降で使える、という形にするなどで試行錯誤しているところ。

 自転車も補助輪なしで乗れるようになり、中古自転車ではあるが、近所を散歩がてら一緒にブラブラしたりしている。割と怖がりなので、やいやいうるさく注意しなくてもいいのだが、初めていく道路ではあまり先に行かせないようにするなどこちらも気が抜けない。

 下の子は保育園に定期的に通うのが今回初めてでどうなるか多少心配していたが、すでに慣らし保育で大きな問題はなさそうだという感触はあったので、大丈夫だろうと思っていた。実際、終わってみると特に問題なく保育園デビューすることが出来た。他の子に触発されたのか、いろいろと自分でやりたがるようになり、それはよい傾向なので、当面は自分でやらせてみるように仕向けているところ。靴や靴下はたいていうまくはけないがズボンはたまにうまく履けるときがあったりして、少しずつできることを増やせるようにしている。

 食事も基本的にはずっと親がやるようにしていたが自分で食べるようになって、とても楽になった。ただし、あちこち汚しまくるので、後処理が大変ではある。こぼした食事をキャッチするための前掛けをずっとやってくれなかったが、保育園では問題なくかけていると聞いて、根気強く説得してみると諦めたのか納得したのか、かけさせてくれるようになった。まだほとんど言葉は話せないが、こちらの言葉はかなり理解していることが伺え、言葉でのコミュニケーションはちゃんとやろうと思っている。

 新しい環境で子供なりにストレスもあったのか、夜泣きがひどいときがあって、真夜中に一時間単位でなだめすかしても、寝てくれないときもあったが、園では概ね楽しく過ごしていたようで、夜泣きも徐々に減っていった。

 というわけで、ワンオペ育児も無事終了したわけだが、ワンオペでしんどかったのは、こちらが急病を患ったり倒れたりできない、という緊張感が常にあることで、今回は特に嫁さんがすぐに戻ってこれる距離にはいなかったため、もし倒れたりしたらどうなるか、というのは常に頭の片隅にあった。うちの場合、上の子が5歳であり、蛇口をひねって水分摂取したり冷蔵庫を漁ったりして数日生き延びることはできるだろうが、下の子だけだとちょっと無理じゃないかと思う。少し前に巻きずし一本だけ置いて家に放置された2歳の子が死亡した、という痛ましいニュースがあったが、発見時には裸だったらしい。その子は暑さで服を脱いだが、服を着ることがまだ出来ず、夜の寒さに耐えられなかった可能性があるようだが、うちの2歳の子を見ても、まだ服をちゃんと着るのは難しく、やはり幼子を一人家に残すというのはやるべきではないのだろうと思う。

 こういうシチュエーションを想像するとき、太古の昔から人類は共同保育をしてきたことを想起し、ある親が突然倒れたとしても、別の大人がすぐに気付けるような仕組みがあるとよいのに、と思うことが時々あるが、現代の時代に実現可能な具体案はちょっと思いつかない。血縁に基づかないファミリー単位のシェアハウス的なゆるいつながりがある集団、ということになるだろうが、周囲からいろいろと誤解を受けるだろうし、実現にはハードルありまくりで、戦乱などの社会的混乱状態からの回避とか貧困状態にある者同士の助け合いなど大きなモチベーションがないと相当に難しそうではある。

  親が倒れた場合の危機回避で現実的にできることとして、いろんな方法はあるだろうが、複数の緊急連絡先の電話番号を子供に覚えさせて、室内でも出先でも電話でヘルプ要請ができるようにしておくのが有効だろうと思っているが、これはまだ出来ていない。

 今回、下の子を保育園に預けたあと、多少自分の時間が作れたが、それでも家事に多くの時間が割かれ、優雅そうにみえる専業主婦(主夫)生活も決して楽ではないことを身をもって知ったことが個人的な収穫。髪だけでなく髭にも白いものが混じり始めていて、もう立派な初老のおっさんとなり、ますます疲れやすくなってきているが、長丁場の子育て期間、あまり気負わずに適度に手を抜いて、テキトーに生きていきたいと思う今日このごろ……。

1ヶ月の乳児と3歳半の幼児のワンオペ育児体験記

 やっと一週間に及ぶワンオペ育児が終了。私の体質として睡眠時間が削られると体調不良に直結するので、今回、中間で高齢の親にも上の子の相手という形でサポートしてもらった。かなり助かったのは間違いないが、夜の授乳で睡眠時間が確実に一定時間削られることには変わりないので、その部分のしんどさはあった。深夜の授乳は本当につらく、哺乳瓶片手に寝落ちとか、ゲップさせるための姿勢のまま寝てしまうこともあり、大事には至らなかったからよかったものの、深夜の授乳は交代制にするのがやはり現実的だと感じた。

 がっつり一人で全責任を背負って1ヶ月の乳児を世話した感想として最初に出てくるのは、ホンマにここまできちんと消毒だの調乳だのをせんならんのか、ということ。この部分の手間が一番堪えた気がする。直感的に思うが、ここまでのことを海外では先進諸国も含め、まずやっていないのではないか。日本の夏場の高温多湿という気候条件を考えると、特に新生児~3ヶ月ぐらいまではやっとくと無難と思わせられるし、大変面倒ではあるが、なんとか出来ないことはない程度の面倒さなので、日本の多くの親は可能な範囲でやってることと思う。ただ、二人目以降とか端折ってる家庭は多いだろうなぁとも思ったし、実際、そういう声も聞いた。

 今回、消毒には購入したけど未開封だったミルトンを使った。煮沸よりは面倒さは少ないが、電子レンジ式がやはり楽。ミルトンにしたのは、せっかく買ってあった、というのと、ミルトンを一定期間使用してみたかったため。容器は4Lのを使うのが基本のようだが、手近にそのような容器がなく、私は3L容器でやった。しかし、底が十分に深くなく、哺乳瓶を横に寝かせる形となったため、気泡を出来るだけ少なくして漬けるのが意外と手間でちゃんと底の深い4L容器で行うのが効率的だと感じた。

 消毒についてググルとやはり海外ではそんなに手間はかけていないようで。食洗機で洗うだけとか当たり前。食洗機はすすぎが高温のお湯で行われるので、これだけでも十分消毒可能という意見もあり、今後、この部分の手抜きを検討中。

(追記:検討したが、日本の場合、これで消毒になると考えるのは止めたほうが無難、というのが結論。日本の高温多湿環境と乾燥地域とは条件が違うと認識した方がよさげ。)

 調乳については、一人目のときは説明書通りに70度のお湯で溶かした後、冷ますということをやっていたが、夜中にギャン泣きしてる中、そんなことやってられっか! ってことで、試行錯誤の結果、ツイッターで@sararicoさんに教えてもらった、70度保温出来るポットの湯で粉ミルクを溶かし、その後、冷蔵庫保管の湯冷ましで割ることで調温、というところに落ち着いた。一応、毎回、腕の内側にかけて温度をチェックしたが、熱すぎたり人肌というにはやや冷たかったりということがままあり、このリカバリーがこれまた面倒で(場合によっては粉ミルクを足したりもした)、この部分の効率化には限界があるなぁ、と思った。毎回、200mlとかになる頃には腕も上達してるのだろうけれど。

 斯様に面倒な調乳だが、この調乳が不要な液体ミルクというものが海外では売られている。今知ったのだが、哺乳瓶も使い捨てなのだとか。エコではないし、その分高価なのだけれども、こういう選択肢があってもよいと思う。東京オリンピックまでに間に合うのかどうか。日本の各メーカーはとうに研究開発に入っているだろうが、海外メーカーのを輸入してもいいんじゃないの? 東日本大震災のときにはフィンランドから緊急輸入がなされたと聞くし、これなしで海外からやってくる子連れの人たちをおもてなしだなんて、どうかしてると思う。

 乳児を連れての買い物を2回ほどしたが、1回目のときは折悪しく途中で泣き出して、店内に響き渡る声で大泣き。買い物を終えて出ていったら、雨が降ってて、やや遠くに止めた車を見て、あ~困ったなぁ、と思っていたところ、「お手伝いしましょうか?」という子連れの若いお母さんから声を掛けられた。おっさんの慣れない育児ぶりを見るに見かねてということなのだろう、ここはお言葉に甘えて、赤子を預けて、車を雨のかからないところに一時停車させてもらうことで事なきを得た。こういう時に声をかけるのは躊躇するものだが、さらっと声をかけられる人でありたいものだ。

 2回めのときはレジのおばさんに声をかけられ、「ちょっと今、訳あって一人で見てますねん」ゆうたら、誤解を産んでしまったようで、開口一番に「あかんで、離婚したらあかんで」と強い調子で言われてしまった。幼児連れの場合、もうあまりこういうことはなくなったのだが、やはりまだ新生児に近い赤子連れの場合、強い関心を示されるようで、親切にしてもらえる機会がなんどもあった。以前、海外に比べ、日本は子連れに冷たいというような主旨のことを当ブログに書いたが、意外とそうでもないのかもしれない。田舎と都会とではまた違うのかもしれないが……。

 一人目のときは私の幼少時からの持病である円形脱毛症が再発したが、今回上の子も赤ちゃん返り状態になっているところがあって、なすべき作業は量として増えており、大変さは増しているといえる。しかし、メンタル的には同等か、一人目でいろいろとわかっている分、やや楽といえるかもしれない。もっとも、また円形脱毛症が再発したら、同等以上ということになるので、バロメーターとして観察しておくとしようw

 今回、下の子よりも上の子対策が大変だったのだが、そのあたりはまたおいおい書きます。