サミット中、福島第一原発の作業休止 東電「リスク減らす」というニュースがあった。
東京電力は、二十六日、二十七日に開かれる主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の開催中、福島第一原発での、原子炉冷却や汚染水処理、パトロールなど止められない作業以外の、汚染水タンク建設などの作業を休止することを決めた。東電は「要人が集まるサミットの期間中、なるべくリスクを減らしたいと当社の判断で決めた」と説明している。
「国からの要請はない」というのは、実際そうなんだろうと思う。ただ、東電が自ら決めたというよりは、国に近い人から「サミット期間中はいつも以上に事故がないように気をつけてくれ」的なことを言われて、社内で検討した結果、作業を止める、という国からしたら、えっそこまで求めてませんけど、みたいな対応に繋がったんじゃないかと邪推するがどうだろう。
東電に限らず、日本の電力会社というのは、官僚以上に官僚的で、個人的にはほとんど様式美とすら思うことがあるが、こういう決定に至る思考様式は以前から興味深いなぁ、日本的だなぁ、と思っている。
以前、県内ではないが、とある町の役所に務めてる人とやり取りしてた時に、こちらが求めてもいないし、口に出してお願いしたわけでもないのに、あらぬ方向から、多分善意で動かれて、なんだか話が思ってもみない方向に向かいだして、困惑したことがある。
ああ、これが私が普段できるだけ関わらないでおきたいと思っている「察する文化」なんだな、と合点した。
学生時代、バイトで花博のイベントスタッフなんてもんをやってたことがあり、その時、場の空気を読むことが仲間とともに働く上で重要なのだ、というスタッフの発言を聞いて、空気を読むことがよいことだとされていることを興味深いことだと思い、そんなもんかな、と思っていた。そのうち、空気を読むことに価値を見出せなくなり、その後、空気を読まないふりをするように心がけてきたのであるが、そのうち板についてきたのか、本当に空気が読めなくなることも出てきて、そうしたコームイン系の人の思考様式が理解できなくなっていることに自分でも苦笑いしたのだった。
これは、別に東電とか公務員社会だけでなく、日本社会に遍く広がっていて、とりわけ影響力のでかいところがこういう体質だといろいろと困ったことになる。
日本は「メディアの構造として政府からの圧力に弱い」 国連「表現の自由」報告者が語った「脆弱性」とその原因という記事に「メディアによる忖度」が進んでいる状況が明らかにされた」とあるが、こういうのも、ちょっと独特だな、と思わずにいられない。
ただ、これは最近に限った話ではなく、山本七平著『空気の研究』に以下のような挿話が載っている。
(西南戦争は)「世論」の動向が重要な問題だった最初の戦争であり、従ってこれに乗じてマスコミが本格的に活動し出し、政府のマスコミ利用もはじまった戦争である。元来日本の農民は、戦争は武士のやることで自分たちは無関係の態度だったのだが、農民徴募の兵士を使う官軍側は、この無関心層を、戦争に「心理的参加」させる必要があった。従って、戦意高揚記事が必要とされ、(以下略)(文庫版p46)
『空気の研究』には原発と原爆についても、実験用原子炉の必要性を訴える論文について、以下のような記述がある。
「実験用原子炉は原爆とは関係ない」ことを(…)、まことに一心不乱、何やら痛ましい気もするほどの全力投球で、実に必死になって強調している。今ではその必死さが異常に見えるが、これは、「原子」と名がついたものは何でも拒否する強烈な「空気」であったことを、逆に証明しているであろう。
今日、オバマが広島を訪問するが、この書の出版から日が経過した今の目で見ると、そうした拒否の空気がしぼんでいったことが福島原発事故につながったのではないか、と思わずにいられない。
空気支配に惑わされずに意志を貫くのは骨が折れることだが、一人一人が出来る範囲でいいので、抗っていく勇気を持つことが大切だな、と。