去年も書いたが、今年も毎年この時期にやる自治会の河川愛護の草刈り人足に出動してきた。そして、毎年同様、腕が上がらないほど疲れたのであるが、ひと休みして、キーボードを叩ける程度には回復したので、つらつらとメモを書いておこう。
以前、チェーンソーの使い方のレクチャーを受けたことがあり、そのうち3分の2が目立て(刃を研ぐこと)の話だったりして、それはそれで興味深かったのだが、刈払機の使い方や草刈りの仕方については特に誰からもレクチャーされたことはなく、見よう見まねでやっている。しかし、夏場に月に一度程度しかやらないので、いつまで経っても、いらんとこに力が入って、毎度かなり疲れてしまう。ただ、これも毎度のことだが、やってるうちにいろいろとコツを思い出して、効率よくできるようになるのだが、その頃にはもう終盤で、そして次にやる頃にはその技もまた忘れてしまって、最初に戻る、という状態が続いている。
どの分野でもそうだが、だいたいうまい人のを見て技を盗むといいのだが、地面の形状がいろいろでやってみて初めて分かることも多く、習うより慣れろの世界でもあり、やりながら覚えるのがやはりよいようだ。ただ、最低限の知識は持っておいたほうがよさそうで。
今、ググっていて、最初に読んだページに草刈機は左から右にが基本とあり、「えーっ、そうだったのー」と驚いたのだが、どう考えても、右から左が楽だと思う。危険防止の観点から、というのだが、刃の回転の都合上、右から左側に刈り払うようにやらないと大変やりにくいように思う。草が密集している箇所をやる場合、刈った草の「捨て場」がある状態でやるのがよいので、やはり右から左じゃないかな。
今日、「おまえのやったところは深い」と突っ込まれてしまったのだが、どうしても2mを超えるような草があったりして、そういう箇所はある程度、刈り払ってからでないとやりにくいし岩場だったので、あまり低くやると刃があたって危ないので、私は安全を見て、やや浅めにやってる。丁寧にやるなら、粗く刈った後、再度刈るのがよいのだろうが、こういう場所はあまり丁寧にやっても意味がないのでは、とも思ったりしつつ。
余裕があれば、グリップを効かせて、右から左に刈り払うときに、草を左側の「捨場」に持っていけるようにやや左側を下に傾けるとよい、というのも、途中で気づいたところ。とにかく面積が広いので、私はスピード重視で、ある程度雑にやるのだが、達人の作業を見てると、丁寧、かつ、早いので、体力や腕力の違いもあるが、身のこなしなど、いらんところに力を入れなくても出来るように長年の経験で技を体得されているんだろう。
あと、草が絡むこともよくあるが、これは大抵の場合、欲張って、たくさん刈ろうとしたか、回転不足、という場合がほとんど。密集してるところは少しずつにし、最初は怖くて回転不足になりがちだが、ちゃんと高速回転の状態にしてから草に当てないと刈れない。
大人数でやる場合、他の人との距離もそれなりに気を遣いながらやる必要があり、位置取りなども見ながらやる必要がある。だいたい、うまい人が私のようなのを避けてくれるので、あまり考えなくてもいいわけであるが。
今日もイノシシの沼田場があちこちに出来てたが、例年より多かったような。あと、バッタ、コオロギなど様々な虫もたくさんいて、刈った後は早速カラスが舞い降りてついばんでおった。
ここのところ、個人的に気が滅入る出来事が続いているが、こうして一心不乱に単純作業をするのも時にはよいもので。