「背中スイッチ」タグアーカイブ

「背中スイッチ」発動による寝かしつけ失敗を回避する方法

 さてと、寝かしつけだんなう。ユラユラ抱っこで寝たかなと思って床に置いたら起きてしまう「背中スイッチ」に生後しばらくは悩まされたものだが、1歳半になり、親も学習し、背中スイッチを押さないように着陸させる術を心得たかも。

 子どもにも個性があり、誰にでも有効というわけではないだろうが、うちの子どもに関してはほぼ背中スイッチ発動回避方法を会得したと思うので、メモしときます。

 ちなみに「寝かしつけ」というと添い寝で背中をトントン叩いたりしながら子守唄などを歌いつつ、というイメージを育児前はなんとなく持っていたが、多くの場合、まず出来るだけ子どものお腹から胸あたりをこちらの身体のどこか(お腹だったり背中だったり)に密着させつつ揺らしてやると大抵の子どもは寝るようだ。ちなみにこういうテクは全然知らなかったのだが、うちの子どもを他の子育て経験者の方々がそのように抱っこしてるのを見て覚えたのだった。抱っこの仕方なんて知らんがなー、って感じだったが、そのうち嫌でも様になるようになるわけで。

 さて、そこまでは私でもすぐに出来るようになったが、問題は着陸に失敗することがよくある、ということ。こちらもずっと抱っこしてるほど暇ではないわけで、親としては寝たのなら早く布団で寝るようにして欲しい。というわけで、ついつい寝息を立てたら床においてしまうことになるのだが、ここで早まってはならない。寝息を立ててからしばらくは炊飯時の「蒸らしタイム」みたいな時間が必要になる。熟睡モードに入るまでに大人でもやや時間がかかるのと同様、子どももそういう時間が必要らしい。

 この時間は育児本には15分ぐらいとか書いてるのを読んだことがあるが、これは一概には言えない。昼寝のときと夜ではどうも違うようで、夜のほうが熟睡度が高い分、この時間は短くて済むように思う。時と場合によっては、例えば昼寝が出来なかった日でお疲れモードの場合など、のび太のようにコテンと一瞬で寝ることもあるし、グズグズと首を左右入れ替えたりして、なかなか寝付かない時もあり、30分以上かかる場合だってある。

 ポイントはそうした動きがなくなり、寝息が一定リズムを刻み始めた頃合いを感じ取り、そこからさらに少し待った後にすると確実だということ。どうしても諸般の事情で早まりたくなるが、急がば回れで、少し待つのが結果として時間節約になる。

 あと、前抱っこで身体を密着させた状態から着地させるやり方は様々だろうが、うちの場合、こちらも仰向けに寝る、ということになることが多い。しかし、この体勢から子どもを床に着地させるのはなかなか難易度が高い。出来ればゆらゆら抱っこからそのまま着地させられるとよいのだが、今まで何度も失敗してきたので、今は難易度高めでも確実性の高いこのやり方を採用することが多い。

 さて、その姿勢からどのように着地させるか。試行錯誤の末に分かってきたのは、身体の密着はそのままに少しずつ身体を傾けて、子どもの足から着地させ、徐々に体重移動を図りつつ床により多く体重が移動したタイミングで密着を離すというやり方が成功率が高い、ということ。ポイントは密着性を保ちつつ、荷重を布団に徐々にずらすこと。そして、この場合、仰向けでなくうつ伏せで寝かせられるのも成功率が高い理由なんだろうと思う。ちなみにうちの子は寝返りが出来るようになってからはうつ伏せ寝が多い。

 このやり方も眠りが浅いときは利かないし、うまくいかないこともあるが、現時点では自分的に一番マシな方法となっている。

 多分、エキスパートの方々はもっとよいやり方を知ってるとは思うが、育児素人のやり方を書いてみました。ちなみに、寝返りができるようになるまでの場合は、背中を丸めて寝られるクッションに置くやり方が成功率が高かったので、月齢・年齢によっても変わってくるとは思いますが。