オデッサのユダヤ博物館

 前回前々回のエントリーでオデッサのユダヤ系の血を引くボブ・ディランとバルバラのことを書いたので、ついでに以前訪れたことのあるオデッサのユダヤ博物館の記事を書いておきます。

 オデッサにはかつてこの辺りで最大のユダヤ人コミュニティが存在していたが、戦中戦後を経て、今はかなり少なくなっている。ただ、今でもオデッサの街の雰囲気はスラブ人以外にもギリシャ系その他、黒海周辺の系統の人々も多数居住しており、他のウクライナの街と比べるとアジア系の容姿で街を歩いていてもジロジロ見られることが少なく、港町らしい開放感がある。

 以下、当時の写真に沿って、コメントつけておきます。

ユダヤ博物館の表札
ユダヤ博物館の表札。通りから見ると非常に小さくてまず読めない。粗暴な集団避けなのだろうか。
オデッサ・ユダヤ歴史博物館の入り口
オデッサ・ユダヤ歴史博物館の入り口。鍵がかかっているので、電話等で来館の意を伝える必要がある(今もそうかは不明)。
オデッサのユダヤ人の数と割合
オデッサのユダヤ人の数と割合。数では1912年の20万人が、割合だと1920年の44.4%が最大。1939年から1959年までに半数になり、その後、さらに減り続けている。戦後についてはイスラエルへの移民によるものだと思われる。
20世紀初頭のヨーロッパ各都市のユダヤ人の人口
20世紀初頭のヨーロッパ各都市のユダヤ人の人口。多い順にオデッサ(14万人)、ワルシャワ(13万人)、ベルリン(9.4万人)、キエフ(8.1万人)、ビリニュス(6.4万人)、パリ(6万人)。
1941-1944の間の死の収容所とゲットー(ドニエストル川左岸とオデッサ、ヴィンニツアの一部)
1941-1944の間の死の収容所とゲットー(ドニエストル川左岸とオデッサ、ヴィンニツアの一部)
ユダヤ博物館展示品
ユダヤ博物館展示品。実際にかけてもらえる。
ユダヤ博物館にて記念撮影
ユダヤ博物館にて記念撮影
オデッサのシナゴーグ近くのユダヤ料理店にて
オデッサのシナゴーグ近くのユダヤ料理店にて

 (上記の情報は2014年9月時点のものです。)

今年はシャンソン歌手バルバラの死後20周年、そして今日はバルバラの誕生日

 今、フランス語がマイブームで、学生時代から離れていたシャンソンを聞いてるが、当時良く聞いていた歌手の一人にバルバラがいる。日本でも「黒い鷲」などで知られていて、クミコの「わが麗しき恋物語」の原曲の作者ということでも知られている。

 私がバルバラを初めて聞いたのは、シャンソン集の中のジャック・ブレルの「行かないで」のカバーで、その歌い方は何か居住まいを正さずにはいられない迫力に満ちていて、バルバラ・ベスト盤などを買い求めるようになった。ちなみに「行かないで」は様々な歌手に歌われていて、フランス語版Wikipediaを見ると30人ぐらいにカバーされているようで、英語やヨーロッパ諸言語はもちろん、行かないで_(ジャック・ブレルの曲)を見ると日本語でも歌われている。また、フィギュア・スケートの曲としても時々使われているようだ。

 前の投稿でボブ・ディランについて書いたが、バルバラもボブ・ディラン同様にユダヤ系で、バルバラはヨーロッパということもあり、ナチスのホロコーストの脅威を直接受けており、その歌詞には死が常にまとわりついている。

 バルバラもボブ・ディラン同様、本名は別にあってモニック・アンドレ・セールという。セール(Serf)とはフランス語で封建時代の農奴を指すみたいだが、この姓がユダヤ系を示すのかどうかはわからない。また、バルバラの母方の祖母はオデッサ生まれのようで、Varvara Brotdsky(ヴァーヴァラ・ブロツキー)という名前だったとのこと。ボブ・ディランの祖母もオデッサ出身だったが、オデッサでボブ・ディランとバルバラがつながるとはなんというか、自分的にとても意表を突かれた感じ。

 バルバラには名曲が多いが、『小さなカンタータ』という曲が今のマイ・フェイバリット。2分程度の曲で、小品という印象だが、「シ・ミ・ラ・レ・ソル・ド・ファ」という印象的なフレーズが繰り返される中、亡くなった親友とのピアノを通じたやり取りが歌われる。歌詞は、親友の死後、一緒に弾いていた曲を弾くが、親友のように流麗には弾けないと嘆きつつ、親友のセリフとして「ほら、私が弾くから、あんたはさあ歌って、歌って、私のために」という歌詞がこの歌の中ではやや異質なささやくような声で歌われたりして、感情が揺さぶられる。他にも様々な趣向が凝らしてあって、技巧的にも素晴らしいと感じられる。

 ボブ・ディランが今回のノーベル賞受賞講演で述べた「音楽は人を感動させることがすべて(If a song moves you, that’s all that’s important.)」という言はまったくそうで、バルバラの曲や歌い方は人を感動させずにはいられないものがあって、「イージーリスニング」とは対極にあり、あまり気軽に聞けないのだが、それでも、こうした感動を求めて、これからも何度と聞くことになるだろう。

 ゴダールの『気狂いピエロ』で映画とは何かを聞かれたサミュエル・フラーは「一言でいえば、感動だ(In one word, Emotion)」と答えるのだが、歌にかぎらず、様々な表現行為はつまるところ、ここを求めるものなのだろう。

 もっとも、私の場合、日々感動してたら身が持たないので、何かにつけ「イージーリスニング」的なのに流れがちで、あまり最近はこうした創作物に触れる機会が少なくなっているが、それでもボチボチと触れていきたいと思っている。

 こちらは「小さなカンタータ(Une Petite Cantate)」を歌うバルバラの映像。関心のある方はどうぞ。

もし、ボブ・ディランが本名のユダヤ系の姓と類推される可能性のある「ジマーマン」で活動してたとしたら

 ノーベル財団がボブ・ディランのノーベル賞受賞講演を公開した、というニュースが出ていた。これで晴れて、賞金1億円を受け取れるとのこと。

 今、ちょうど、スコセッシの『No Direction Home』を少しずつ見てるとこなんだが、ボブ・ディランが本名のZimmermanからDylanに改名した時の逸話があって、リアム・クランシーというミュージシャンが冗談で「ディラン・トーマス、ハワユー」って呼んだら、彼はハッとした顔になった、という。ディラン・トーマスはウェールズの詩人。

 この映画のインタビューで本人は例の調子で「ある日その名が不意に浮かんだ。それしか言いようがない」などというが、トニー・グローヴァーというフォークシンガーによれば「人種の問題で名を変えたのかもしれない。ミネアポリスには反ユダヤの長い歴史があったからね」とのこと。

 彼のルーツは、ディランの言葉によれば「祖母はロシア南部の港町、オデッサからアメリカにやってきた。(中略)もともと祖母はトルコの出身で、対岸にあるトラブゾンから黒海(中略)をわたってオデッサにやって来た。」とのことで、Wikipediaによると祖父はリトアニアにいたらしく、父母も「小規模だが絆の固いミネソタのアシュケナジム・ユダヤ人の一員だった」とのこと。

 もし、ジンマーマンのままだったらどうなっていたか。名前からユダヤ人である可能性が想像される場合、その名前が背負うものに過剰に意味づけされて、今とは違った形で受容されていたのではないか。作品が作り手の意図しない形で受容されることはよくあるが、ディランの場合、それはよい方向には向かなかっただろう。というわけで、ボブ・ディランの場合、改名したことでそうした受容のされ方が回避されたといえるので、改名してよかったということになると思う。

 私も珍しい姓で生まれたが、ちゃんと読める稀ではない名前になって、気分的にちょっと楽になった。ルーツは個人にとって大切なものだが、時に鬱陶しくなる場合もある。ボブ・ディランは本名もディランに改名したらしいが、自分で姓をつけられる、というのも面白い文化で、長い目で見ると、それが認められる国が増えていくんじゃないかと思ったり。英米法の国だと改名の規制が緩めらしく、大陸系の国は厳しいらしい。日本もこういう面では大陸系同様やけに保守的なんであと何世代か経ないと無理かな。

カタツムリの飼育

 先日、こんなことがあった。

 とりあえずイチゴの透明パックに入れて、すぐに逃がすなりなんなりしようとしたのだが、外来種を環境中に放っていろいろ問題になっているという話があり、同様に茨城のカタツムリを滋賀に放してもいいのか、今更そんなことを気にしてもしゃあないのだけれども、一応、調べてからにしよう、しかし、もしあかんとなったら、どうしたらいいのか、「処分」せなあかんのやな、ほな、どうしようかいな、子供にも見せた手前、カタツムリどうなったの?と聞かれた時に、天国に行ったのだよとかいわなあかんのやろか、とかどうでもいいことを考えている内に日が過ぎていき、その間、水分は切らさないようにして、適当に小松菜をやったり、糞の掃除をしたりしてると、変なもので情が移ってきた、とでもいうのか、昔小学生のときにカメなどを飼育した経験が蘇ってきて、こうした生き物を飼うのもおもろいかも、教育的効果もありそうだし、というわけで、カブトムシ用の飼育箱をホームセンターで購入してきて、飼育し始めたところ。

カタツムリの飼育
カタツムリの飼育

 子供も関心を持ち始め、カタツムリさんどこにいるとか気にしたりしている。保育園で教えてもらったのか、私の子供時代にはなかった「グーチョキパーで何作ろう」という歌を早いタイミングで覚え、右手をグーにし、左手をチョキにして重ねてカタツムリを作ってよく遊んでいて、さらに去年家庭菜園をしてたときも、畑に出没してたので、実物も一応知ってて、カタツムリは子供にとってなじみのある生物であり、初めてのペットとしては悪くない。

 調べると結構長生きできるようだし、雌雄同体でもう一匹入れると卵を産むことがあるようで、もう一匹入れてみようと思うが、種類とかようわからんので、うまくいくかどうか。

チェルノブイリの日に実施された日本関連の現地イベント3(チェルノブイリ博物館で起き上がり小法師展)

 最後に福島とチェルノブイリ博物館関連の記事でキエフで起き上がり小法師の展覧会が開かれるという記事が出ていた。

 チェルノブイリ博物館では以前、私も関わった福島展が実施されていたが、今も一部展示が残っているようで、ウクライナにおける日本年にちなみ、福島とウクライナの連帯の意味も含め、企画されたとのこと。

 記事には「フランスで活動する高田賢三の発案で震災復興を祈願し、日本や諸外国のアーティストが会津の起き上がり小法師起き上がりにデザインを施し、フランスなどヨーロッパ各国で展覧会を実施した」とある。

 オキアガリコボシ・プロジェクトのFacebookページもあり、動画や写真を見ることができる。

 ちなみに、起き上がり小法師はロシア語でなんていうのか、と思ったら、そのまま「Окиагари кобоши」となってた。ただ、記事のタイトルには「неваляшка」という単語が割り当てられていて、googleでневаляшкаを画像検索すると、赤ちゃんをあやすため用の人形が出てきたのだった。

 英語だと、「roly-poly toy, round-bottomed doll, tilting doll, tumbler, wobbly man」とかいろんな言い方があるらしいが、Wikipediaを見ると、こちらも英語ではOkiagari-koboshiとしかいいようがないようだった。

Yoshiro Miyagoshi Website