「チェルノブイリ」カテゴリーアーカイブ

2017年時点の世界の脱原発動向まとめ

 世界のエネルギー動向と題した、現在の脱原発動向をまとめた記事があったので、多少色をつけながらまとめてみた。

 このBellonaというサイトは本部がノルウェーのオスロにあるNGOにより運営されているようで、ロシアにもサンクトペテルブルクとムルマンスクに支部があるようだ。ロシア語以外にも英語とノルウェー語で情報発信がなされている。


 産業としての原発のピークは2006年で、世界全体の原発のシェアは2016年には10%となり、その20年前の17.6%から大幅に落ち込んだ。

スペインの原発

 スペインでの原発開発は世界的にも最初期からなされており、フランコ独裁期の1940年代にすでに始められている。1964年から1968年にかけて加圧水型(PWR)、沸騰水型(BWR)、ガス冷却炉(GCR)の3種類で建設が始まり、それぞれ1969年から1972年にかけて運転が開始された。しかし、フランコの死後から失速し、1979年のスリーマイル島事故を受けて、1983年以降、原発建設計画は大幅に縮小された。1988年以降、新設はなされていない。現在、PWR6基、BWR1基が稼働中で原発依存度は約20%。

イタリアの原発

 イタリアには4基の原発があったが、チェルノブイリ事故を受け、1987年の国民投票で原子力の平和利用を拒絶することが決まり、1990年にイタリアの全原発が停止した。2000年代になって、ベルルスコーニ政権は再び原発を建設しようとしたが、福島第一原発事故の発生を受け、2011年6月に原子力利用再開の是非を問う国民投票が実施され、94%が反対票を投じ、原発再開に国民はノーを突きつけた。

オーストリアの原発

 1970年代に6基の原発建設計画があったが、1978年に国民投票が実施され、賛成49.5%、反対50.5%という僅差で反原発側が勝利し、開発計画は頓挫した。当時、完成していたツヴェンテンドルフ原発は稼働することなく閉鎖され、「世界一安全な原発」と言われている。また、オーストリアは他国からの原発による電力の輸入も拒絶している。

ドイツの原発

 現在、ドイツに17基の原発があるが、一部はすでに停止している。2022年までに原発をやめ、再生可能エネルギーへの転換をはかる予定。このために3兆ユーロが必要と見積もられているが、2022年には最後の3基が閉鎖される予定で変更予定はない。

ベルギーの原発

 ベルギーでは現在、2箇所で7基の原子炉が稼働中。1993年には原発依存度が60%に達し、フランスに次ぐ割合となった。1999年、連立政権下で原発の段階的廃止が決定され、新設が禁止となり、耐用年数は40年とされた。その後、この決定の見直しが図られたが、オランダ語圏とフランス語圏の対立による政治の空白で法制化できなかった。福島第一原発事故後の連立政権で10年延長が予定されていたドール1、2号機を2015年までに閉鎖し、チアンジュ1号機のみ10年間運転延長することを決定した。2025年までに全廃の予定。

スウェーデンの原発

 ここ数年、スウェーデンの原発依存度は40%程度で3箇所で10基の原発が稼働している。1979年のスリーマイル事故を受け、1980年に国民投票で段階的廃止を決定し、1999年と2005年にバーセベック原発で操業が停止され、2018-2020年にリングハルス原発で期限前の停止が予定されている。2017年中頃にもオスカーシャム原発の1基が廃炉予定で原発全廃に近づいている。

 (※宮腰注:ここには書かれていないが、他の情報源を見ると、2010年までに全廃予定であったが、今も稼働しており、スウェーデンでは原発全廃は事実上撤回されており、既存の原子炉10基をリプレースで建設することが許可される可能性がある、という記事が出ている。Financial TimesのBoost to nuclear energy as Sweden agrees to build more reactorsなど参照。)

スイスの原発

 スイスでは現在5基の原発が稼働中で、原発依存度は約40%である。福島第一原発事故後に段階的脱原発を目指す「エネルギー戦略2050」が策定され、今後10数年で全廃される予定で、現在のところ、2018年までに老朽原発3基が、2024年に1基、2029年に最後の1基が廃炉予定である。

 (※宮腰注。既存の原発の運転期間について、2029年全廃とする案は2016年の国民投票で否決された。また、2017年5月21日(つまり今月)、全廃の方針に対し、改めて国民投票が実施される。詳しくはこちらを参照)

フランスの原発

 原発大国フランスは現在、58基が稼働中であるが、老朽化に伴う事故の増加や再生可能エネルギーの普及などで原発が政治的論争を呼ぶ話題となっている。

 大統領候補だったメランション氏は原発を全廃し、2050年までにすべての発電を再生可能エネルギーで賄うと主張し、アモン氏も同様の主張を述べていた。

 全廃した場合、リサーチによると、その解体コスト、代替電力への投資、金銭的保障含め、2170億ユーロのコストがかかると見られている。

 (宮腰注:フランス最古のフェッセンアイム原発の閉鎖延期が2017年4月6日に決まり、原発論戦も盛んになっているようで、こちらによると、ルペン氏は「近代化、安全化」との条件付きながらフェッセンアイム原発の維持を唱えるが、マクロン氏は廃止を訴え、さらに原発依存率50%削減を公約にしている。)

台湾の原発

 台湾では現在、3基の原発が稼働中で原発依存度は約16%。さらに2基の建設計画あったが、コスト上昇や大規模な抗議行動もあり、2014年に中止が決まった。

 2016年発足の蔡英文政権は2025年全廃を決め、期間延長もしないことが決まった。2018年から停止される。

ベトナムの原発

 2009年、ロシアと日本が原発建設を受注したが、福島第一原発事故後の建設コスト増大、および、他のエネルギー資源が安価になったこともあり、2016年白紙撤回された。


 改めてまとめてみると、スリーマイルきっかけの国(例:スウェーデン)もあれば、チェルノブイリや福島第一きっかけの国もあり、各国いろいろであるが、その中でも異彩を話すのがオーストリアで、スリーマイルの数ヶ月前に国民投票で脱原発が決まった、というのは、そういう国があるのだな、と感慨深い。

 その経緯についてはオーストリアの原子力への「ノー」~なぜ脱原発が可能だったのかに詳しい。

 世界で最も原発依存度の高いフランスでは大統領選の結果いかんによっては原発政策に大きな変化が生まれる可能性があり、注目したいところ。

国連で4月26日が「国際チェルノブイリ事故記念日」に制定された

 こちらの国連のページより。

 2016年12月8日、国連総会は、4月26日を国際チェルノブイリ事故記念日(International Chernobyl Disaster Remembrance Day)とする決議を採択した。総会は「チェルノブイリ事故から30年が経過したが、未だその長期に亘る重大な影響が残っていること、また事故の影響を受けた地域コミュニティや地方の継続的なニーズ」を認識し、「すべての加盟国、関係機関に国連や他の国際機関、そして市民社会がその日を忘れないことを願う」と述べた。

 この決議がなされることで、特に被災者に対しどのような利点があるのか定かではないが、風化に抗うためには、いろんな形で関心を持続する努力が必要なので、少なくとも悪いことではないと思う次第。

 私はなんだかんだゆうても英語が外国語では一番理解しやすい言語なので、英語のページを見たのだが、意味がよく掴めなかったので、ロシア語サイトを見たところ、なんとなく理解できたのだった。国連のウェブサイトでは国連公用語で複数の言語で同じ内容の文書が読めるので、ある言語でイミフでも、他の言語で見ると分かる場合がありそう。

 国連公用語は現在、「英語、フランス語、スペイン語、ロシア語、中国語、アラビア語」の6つなのだが、未来永劫そうだとは言えないだろう。今後、国連改革が進むだろうし、長い目で見ると増減はあるのかも。減ることは当面ないだろうが、追加されるとしたら、何語だろう。日本語ではなさそうではあるが。

チェルノブイリの日に行われたデモ(ロシア編)グリーンピースが水上原子力発電所に抗議

 こちらによると、グリーンピース・ロシアの抗議活動がサンクトペテルブルクのネヴァ河で行われた、とのことで、記事内の写真を見ると「水上のチェルノブイリに反対!」という横断幕が見える。サンクトペテルブルクでは「アカデミック・ロモノソフ」という水上原子力発電所が建設されており、ロシアのプロパガンダサイトのスプートニクの世界初の水上原発が2019年極東にという日本語記事によると、2019年に北極圏のチュクチ半島にあるロシア最北端の街ペヴェクで稼働を予定しているようだ。ここは対岸がすぐアラスカなんだが、アメリカは何らかの抗議の声を上げるのかどうか。

 あと、サンクトの割りとど真ん中でこうした施設が建設されている、というのはちょっと驚きだが、試運転もここでやるつもりなんだろうか。Wikipediaのアカデミック・ロモノソフの項を見ると、契約不履行のための移転や会社の破綻などでサンクトに今、置かざるを得ない状況になっているようだが。

 ПАТЭСでイメージ検索するといろいろ画像が出てくる。ロスアトムの公式映像はこちら

チェルノブイリの日に行われたデモ(ベラルーシ編) チェルノブイリの道(чернобыльский шлях)

 ベラルーシで毎年行われる「チェルノブイリの道(чернобыльский шлях)」というベラルーシ野党主催のデモ・イベント。過去にはОМОН(OMON=特別任務民警支隊)に逮捕された者も出ていたようだが、今は当局公認のイベントとなっているようだ。

 こちらのベラルーシのニュースサイトでイベントの詳細が時間順で報告されている。規模としてはそれなりでおそらく数百人レベルの動員がなされているようで、老若男女が思い思いの格好をして、歩いている様子が見える。

 「アストラベツは第二のチェルノブイリ」という横断幕とともに行進する市民の姿が見える。アストラベツ(ロシア語読みではオストロベツ)はベラルーシ初の原発の建設予定地でチェルノブイリ原発事故で最も被害を受けたベラルーシ市民としては受け入れがたい方も大勢いることだろう。ベラルーシはこうした活動への締め付けが大変強い国なのだが、ガス抜き目的なのか、こうしたデモは公認されている。

 組織委員会の名誉会長はノーベル賞受賞者のスヴェトラーナ・アレクシェーヴィチ。日本でも大江健三郎が関わることでデモが大きく世界的に取り上げられることもあり、著名人の名前を利用するのは効果的なはず。ただ、アレクシェーヴィチ氏は参加しなかったようだ。

 ВНФ(BNF)と書かれた紅白の旗がたくさん揺れているが、これはベラルーシ人民戦線という野党の旗。この政党はベラルーシ(Belarus)と人民(Narod)が政党名にルカシェンコにより使えなくなったため、仕方なく今はBNF党と名乗っているとのこと。

 映像は時間のない方はこちらのこの記事のサイト“tut.by”による2分編集版を、2時間のライブ配信の映像はこちらのRadio Libertyの映像とかこちらのBelSatの映像を御覧ください。

 ちなみにBelSatはポーランド資本のテレビ局のようで、2007年にはルカシェンコ大統領から「愚かで非友好的な試み」とまで言われてたようだが、ベラルーシでも一応、こうしたテレビが活動出来ているようで。

チェルノブイリ、福島第一に続く可能性のある危険な原発はどこか

 表題のタイトルの記事がこちらのロシアのニュースサイトに出ていた。

 トップはしばしばこの類の記事で取り上げられることの多い、アルメニアのメツァモール原子力発電所。地震多発地帯という立地にもかかわらず、チェルノブイリ原発同様の格納容器がない旧式の原子炉で、近隣諸国から閉鎖をたびたび求められているが、アルメニアの電力事情は悪く、停止するわけにはいかない状況が続いている。ここではさらに「地震対策がなされていない」「山岳地帯に立地しているため冷却用の水の供給が困難」などの理由が挙げられている。

 次に挙げられているのが、ブルガリアのコズロドイ原発。日本語で読める情報としてはATOMICAのブルガリアの原子力発電開発 (14-06-06-03)が詳しい。こちらによると、ここの1~4号機はブルガリアのEU加盟交渉で廃炉が決まり、稼働していないが、5,6号機については「2,200に上る設計変更、制御室の改善、安全性の向上が図られ」、今も稼働している。しかし、運転寿命はそれぞれ、2017年、2019年であり、ベレネ原発を新設する計画があったが、予算や福島第一原発事故の影響で建設中止となっている。このサイトではさらに「危機発生時に対処できるだけのスキルが欠如している」「原子力の安全文化レベルが低い」「ポスト福島対応が出来ていない」など、散々な言われようをしている。

 3,4番めには意外にも「西側」のベルギーのドール原発とティアンジュ原発が挙げられている。ドール原発については、「原子炉シェルの微細なクラックの存在」「人口密集地帯の立地」「国際原子力事象評価尺度でレベル1,2の事故が定期的に発生」などの理由で、ティアンジュ原発については、「原子炉外側に侵食が発生している」「時代遅れの安全技術」「2015年に4人の職員が規則違反で罷免された」などを理由にあげている。

 ベルギーの原発の闇については、ベルギー・ティアンジュ原発の暗黒史なども参照。

 なお、こちらによると、2015年に閉鎖予定であったドール1、2号機とチアンジュ1号機については、10年間延長が発表されているが、ベルギーでは2003年脱原子力法成立により、2025年にはすべての原子力発電所が姿を消すことになっている。

 ちなみに先ごろ亡くなられたカルパンさんがゆうてはったのは、次はアメリカのインディアン・ポイントが危ない、とのことだったが、インディアンポイント原発閉鎖  エンタジー社が閉鎖に合意という記事にあるように、「同発電所を2021年4月までに閉鎖することで合意した」とのことで、同原発から60kmの距離にあるニューヨークに被害が及ぶ可能性があったが、このまま閉鎖まで事故が起こらないことを祈りたい。

 日本を含めた各国も老朽原発は特に閉鎖を早く決断してほしいところ。