「身辺雑記」カテゴリーアーカイブ

初めての圧力鍋 見た目は怖いが時短でエコな優れもの

 少し前、真イワシが安かったので買って帰り、さてさてといつものようにネットでレシピ検索すると圧力鍋を使ったのが出てて、そういえば買ったけど使われていない圧力鍋があったな、とキッチンのシンク下のスペースを探ると奥の方にしまいこんであるのが見つかり、物は試しと初めての圧力鍋調理に挑戦することにした。

 まず、どこかにしまいこんだ説明書を探す仕事から始め、何とか見つけたのはいいが、説明書きが長ったらしく、いろいろと怖いことが書いてあり、ものぐさ太郎の自分としては、ああ面倒臭いと途中で放り出しそうになったが、一通り目を通し、まあなんとかなるやろと組み立て始めると、どうやら部品が足りてないことに気づき、またあちこち探して、パッキンと重りを見つけ出し、やっと調理が出来るところまで来た(ここまで30分はかかったか)。

 ちょっとかなり腹が減っていたこともあり、初めて使うときのテストはスルーして(良い子は真似しないように!)、具材を放り込んで、さてと火にかけてみると、取っ手あたりから蒸気が出てきた。こういうもんなのか、と思い、しばらく様子を見ていたが、取っ手の周辺が濡れ始め、水しぶきが飛び始めたので、あわてて火を止めた。すでに圧力がかかっているのかよくわからず、さてどうしたものかと説明書を見ながらしばし考えた挙句、ちょっと怖かったが、強めに取っ手を握りしめつつ、フタを開けると特に問題なく開いたのだった。(※あとで分かったが、上の重りを菜箸などで傾けると圧は簡単に抜ける)

 取っ手周辺のロックピンを調整し、圧力上昇後にどうなるかの仕組みを理解してから、再度しっかりとフタを閉めて、火をつけ、しばらく様子を見る。すると、取っ手からの蒸気はなくなったが、結構でかい音でフタの上の重りが踊り始め、慌てて火を弱火にする。

 その後は、プシュープシューと派手に音を立てつつ、間欠的に蒸気を四方に振りまき始め、うーん、結構怖い音が鳴っとるなぁ、と思いながら、10分の調理時間の間、止めたくなるのを我慢し、タイマーが鳴るのを待つ。まだかなー、と思いつつ、タイマーを見るとあと1分程度あったが、腹が減っていたので、まあええやろと、火を止めて、さらに10分ちょい自然冷却。その後、フタを恐る恐るゆっくりと開けてみると、やや形が崩れていたが、それっぽく出来ていたのだった。

 皿に取り、食べてみると、確かにイワシの骨が柔らかくなっていて、短時間でこんな感じになるんか、とちょっとした感動ものだった。

 圧力鍋というと、結構な値段を想像するが、買ったのは、近所のスーパーでワゴンセールで売ってたやつで、格安で購入したものだった。その後、数回使っているが、安物でも十分使い物になる、という印象で、時間短縮と燃料節約できるのは魅力的。使い始めは恐る恐るで使うことになるが、慣れると気にならなくなる。やや音がでかいのが難点だが、高級品はもっと静かだったりするのだろうか。購入した圧力鍋のサイズがややデカ目なので、もうちょい小さいのが欲しくなった時にまた検討するとしよう。

久々にバッテリーあがりをやらかしたが室内灯つけっぱなしでも1日以上もつと知った

 この週末のこと、もう30年は使われてるんちゃうか、というほどに使い込まれた熊手がついに壊れたので、近所のホームセンターで店頭にあった適当な竹製のやつを買ってきてたが、車内に置き忘れてたので、取りに行ったところ、キーロック解除しても解除されず、キーのボタン電池がなくなったかなと思いつつ、キーでドアを開けて運転席に座ると、バッテリーが上がっていることに気づいたのだった。昔、ライトをつけっぱなしにしたことが何度かあり、ブースターケーブルをつないでもらってなんとかなったことがあるが、最近の車は点灯しっぱなしでキーを抜くと「ピー」という警告音で知らせてくれるので、それはなくなった。しかし、室内灯をつけっぱなしにすることが時々あり、つい先日も一晩中つけっぱなしにしたばかりで、幸い半日程度だったのでバッテリーは上がらなかったが、今回も原因は室内灯のつけっぱなしで、今回は丸1日半経過しており、去年バッテリーを替えたばかりだったが、さすがにもたなかったようだ。

 幸い、近所に車のプロがいて、ブースターケーブルではなく、こういう時に使える器具を持ってはって、線をつないでもらって、ドキドキでエンジンをかけるとあっさりとかかってくれたのだった。走ってもいないのに速度計が二度ほど異常な値を示し、100km近くを一時指し示したが、すぐに元に戻った。充電のため、1時間はアイドリングでつけっぱなしにする必要があり、出来れば走って充電した方が確実、とのことで、近場だが、普段まず行かない山道を走ってきたのだった。目的なくドライブすることなど、普段ほとんどないのだが、たまにはよいもので。エコロジー的にはあれなのだが。

 今回、どれぐらいの時間でバッテリーが上がったのか、確かなところは分からないが、時計の時間から、30時間、または42時間程度つけっぱなしだったことになると思う。つまり、室内灯つけっぱなしでも1日以上はもつ、というのようだ。ただ、新品とヘタっているのとではもちに大きな差があるようなので、助けを得られないところで長時間つけっぱなしにするのはやめておいた方が無難ではあるだろう。

 ところで、室内灯について、自動消灯機能をつけてほしいところ。ググると多くの人が同じことをやらかしていて、カツマー氏も「車のバッテリーが上がったとき」というエントリーで報告している。よい車にはついているとなんとなく思っていたが、そうでもないようで。どうやらメーカーによって差があるみたいで、15分程度でルームライト・オートスイッチオフ機能がある車も結構あるらしい。

 注意をすれば防げるこういう余計な機能はなくてもいい派ではあるが、最近忘れることが多くなってきたので、これについては、ついてる方がありがたいな。

20150626の朝の身辺雑記

 ここのところ、引き続き、なんやかんやに時間が取られて、ツイートする時間も取れない。時期を外して畑を始めてしまったので、なかなか追いつかない、というのも大きく。あと、庭木なども放置状態だったため、伸び放題になってたのをいくらか剪定するとか、落ち葉の整理とか、それぞれ慣れない者にとっては一筋縄ではいかない仕事で、夏至近辺の日々ではあるが、日が落ちる前まで作業してたりする。

 そんな中、本人(私のこと)は知らないが、周辺に言わせると「離婚の危機」があったのだそうで、数日間口を利かない日々は確かに続いていたのだが、離婚については、結婚する前からその詳細をお互いに検討しており、言ってみれば常に離婚の危機にあるので、慢性化してて、改めて危機状態にあると言われても、そんなのは前からですよ、というのが私の言い分なのだが。

 夫婦になるからには、それなりに価値観について、大きな違いはないことは確認してるが、それでも子供の教育方針とか、住居のこととか、思っていたよりは違いがあったようで、その辺り、どう折り合いをつけていくか、なかなか簡単ではない。途中で方針変更がしにくい事柄に関しては、それぞれ簡単には引けないため、いろんな角度からお互いよく話し合って、どこに妥協点があるかを探っていくしかない。

 子はかすがいとはよく言ったもので、そういう状態にあっても、子供は知ってか知らずか、いつものようにいたずらをしたり、ぐずったり、やんちゃしたり、和ませてくれたりして、育児という共通項では協力せざるを得ないので、徐々に通常に戻っていったのであるが。

 将来安泰などとは程遠い私のような立場だと、嫁さんとしては将来不安が大きく、なかなかその部分で理解してもらえないみたいなのだが、いずれにしても、今後日本はどう考えても衰退局面に入っていくわけで、そんな中でどう生き抜いていくか。

 ちょうど結婚の直前あたりだったか、とある言論人の先生に会いに行ったのだが、その先生が我々夫婦に向かって言った言葉は「金儲けをしなさい。私にはそれしか言えない。」というものだった。その時はピンと来なかったが、最近時々思い出すことがある。

 ついこの間、そういえば、私と同年齢のパブリック・マンのあの方は最近どうされてるかな、とブログを見てみたら、様々な試行錯誤を経て、今はネットに依存しない形で収入を得る方向に舵を切られたらしく、以下のエントリーでこのように書かれている。

「私は、この5年間、さんざんITから逃げたいと言ってきたが、もうそれはやめる。ITを仕事の基礎にしていく」

 私自身も長らくIT業界で一プログラマとして主な収入を得ており、これが自分の天職だとはとても思えず、適性があるわけでもないのだが、そのように生きてきて、そして今後も私が微力ながら出来る事は主にこの仕事だと認めざるをえない。ただ、このような立場ではあるが、特定の組織のみならず、複数の組織で働き、また、IT以外の仕事も出来る体制を整えて、昔の「百姓」のように、複数の仕事を掛け持ちしながら暮らしていく生き方を模索し続けたいのだが、なかなか簡単ではない。今の世の中、税制とか行政などのシステムが一つの定職について働くことを前提としており、ここから外れるといろいろとめんどくさかったり、無駄に損をしたりする仕組みになっている。ただ、こうした前提自体が今の日本の袋小路の元凶の一つだと私は認識していて、これからこうした従来の働き方から外れる人が増えていくだろうし、私としては、そういう後続世代のためにも、出来る範囲でこの方向性でやって行きたいと思っている。

幹線道路で道を間違えてUターンしようとしたところ、側溝で脱輪し、初めてJAFのお世話になった話

 週末、久々に車で遠出したのだが、あとはもう帰るだけという道で脱輪(というか落輪?)してしまった。ナビの計算で帰宅時間は23時台と出てて、休憩を入れると日付をまたぐ可能性が高く、出来るだけ早く帰りたい、という焦りが判断ミスにつながったんだろうと思う。

 現場はT字路から少し行ったところで、幹線道路で時々見かける、やや道細めの旧道とトンネル多めの新道の分岐点にあたるところで、まっすぐ行くと旧道、曲がると新道というようなところ。新道に行くほうが楽だし、ナビも新道を指示していたので、ほとんどの車が曲がるものと思っていたところ、前の車数台すべてまっすぐに行ったので、自分もついていってしまったのがそもそもの間違いだった。ああいう場合もちゃんと曲がれるようにならんといかんのだな。その直前に一度、間違えて一本早く道を曲がってしまったのも影響したんだと思う。

 というわけで、T字路をまっすぐ行ったところ、なんだか人気のない森の中の道に差し掛かったので、すぐに間違えたことに気づき、早いうちにUターンをしておこうとして、焦ったのも間違いだった。当日は大雨、しかも夜、そして、私は決して目の良い方ではない。こういう悪条件が重なったところだったので慎重に動くべきだったのが、左手にややスペースがあるように見える箇所があったので、そこに膨らめばUターンかませそうだ、とそのスペースに差し掛かった瞬間に、ガクっという異音が発生し、左前輪が脱輪したのだった。

 今思えば、まだタイヤが側溝の縁にかんでいたようなので、勢いがある(車体が動いている)うちに上手にハンドルを切れば、脱出できていたかもしれないが、脱輪してしまって、いくらかパニクったこともあり、そんなテクは思いもつかなかった。

 現場は街灯もなく暗い場所だったが、道路脇に反射ポール(視線誘導標、またはデリネーター[delineator:”輪郭を描く”の意]というらしい)がU字溝の外側にあったために誤認したのだった。道は二桁国道で、多くの場合、こうした幹線道路ではU字溝にはフタがあるものだと思うが、そこにはなかったのだった。

 とりあえず、降りてざっと見てみたが、割りと幅が広くて深いU字溝で、車体の下部分が地面についてしまっており、これは自力で脱出は無理だと判断し、人生初のJAFに連絡、小さな子を連れていたこともあり、いくらかパニクって、現在地を確認せずに電話してしまったのだが、一度切って、現在地の説明ができるように周辺状況を確認して、再度連絡、話が通じ、20分後に来てもらえることになった。

 待つ間、スマホで情報を見ると、FF車で前輪脱輪なら自力脱出可能、という話もあったが、大事をとって結果オーライだったと思う。10年以上前の車でもあり、不安要素がなくはなかったので。待っている間、オカマを掘られるのが怖かったが、側溝に脱輪していたため、かなり左によっていたことで危険はなかった。大雨であったが、見通しは悪くなく、車はちゃんと避けていってくれた。一台だけ車が停止し、我々の方に人が向かってきて、救助を申し出てくれたが、もうJAFを呼んだ後であり、ありがたい申し出ではあったが、丁重にお断りした。やんちゃ系な風貌のお兄ちゃんたちだったが、親切心で言ってくれてることは分かった。そう重い車ではないので、男3人ぐらいで何とか引き上げられそうではあったが、大雨が降っていて、ずぶ濡れ必至ということもあり、通りすがりの人にそこまでしてもらうのも気が引けた。

 ほぼ20分後に道でよくみかけるJAFの車がやってきて、現場検分、すぐにいろんな道具を取り出して作業にかかられた。JAFの方いわく、「ここでよくあるんですよ」だそうで、やはり、ここの側溝にはフタをしておくべきかではないかと思う。帰ったら早速行政に連絡してみようと思いつつ、実際にはすぐに忘れてしまうんだろうとも思いつつ。

脱輪1

 作業の実際は、いくつか丈夫な板を側溝の縁に渡して、そのラインまでジャッキアップ、ハンドルを左に切って、ゆっくりとバックする、というもの。

 動画を撮影しようとしたが、「あまりアップで撮らないでくださいね~(恥ずかしいので?)」とのことで、作業の邪魔をするのは本意ではないので、やめておいた。大雨の中だったが、テキパキと作業され、無事脱出でき、簡単な点検もしてもらった。JAF会員ではないため、12880円の出費は痛かったが、よい勉強代になった。

脱輪2

 自動車の運転をし始めて20年程度で、初めてJAFのお世話になったが、周囲に聞くと、車社会の田舎だからなのか意外とJAF会員が多いことがわかった。こういう経験をしても自分的に会費が高いので、会員になろうとは思わないが、自動車保険でロードサービスをやってる場合もあるらしく、また今後、嫁さんも運転していくことを考えると入っておいてもいいかもとも思い始めているところ。

 その後、視線誘導標(デニリエーター)を観察してるが、側溝の道路側にある場合、外側にある場合、いろいろであることがわかった。通常の小さな道であれば外側でも構わないが、こうした幹線道路でその位置でUターンが発生しやすい場所ではせめてフタをするか、フタをする予定がないのであれば、側溝の道路側に立ててほしい、と思ったことだった。

 無事故無検挙の私だが、時にはこういう経験も悪くない。すっかりビビって安全運転を心がけるようになったので。

ブログ開設一年

 今日でブログ開設一年となりましたた。いつもお読みいただきありがとうございます。

 こちらが初投稿の記事。この記事によるとmiyagoshi.netのドメインを取得したその日のうちにサイト構築し、初記事を投稿してたようだ。最初のうちは誰にも知らせずにこっそり運用してたので、サイトをどんな感じにするかいろいろと試行錯誤してたが、ひとまずは無難にデフォルト・テーマを少しだけ改変した形で行くことにしたのだった。一応、途中で変えるつもりでいたのだが、そのままで来てしまってて、そろそろカスタマイズしようとしているところ。

 まずは一年、ツイッターのような短文でない、まとまった文章で情報発信する習慣を付ける、という意味で、読んでくださっている方には申し訳ないが、あまり読み手のことは考えずに、こちらが書きたいことをただ書く、という意識でやってきた。そうでもしないと私のような怠け者はすぐに面倒になって、途中でやめてしまうので。一度も投稿しなかった月もあるし、だいたい一ヶ月に5前後の記事しか投稿してこなかったが、先月あたりからやや投稿する頻度が高くなってきた。当面は最近のペースでは無理になりそうで、また一ヶ月数記事に戻る可能性が高くなりそうなのだが、せめて週に2回以上は投稿したいとは思っている。

 アクセス解析をちゃんとしていないので、どの記事が読まれているか、などは分析できていないのだが、この1年、特にアクセスが急増するようなこともなく、淡々と運営している状況が続いている。

 今後、どういう方向に向かうか、ちゃんと決めてませんが、この一年の延長線上でありつつも、今のことだけでなく、過去のこともどんどん書いていくつもりでおりますので、よろしければ、継続して読んでいただければと思います。

 感想やご意見、ご忠告、苦情など、なんでもいいので、リアクションいただけると励みになります。いつか気が向いた時にでも、よろしくお願いします。