スチールのチェーンソーMS201をついに買ってしまった

 先週土日はまた二回目となる自伐型林業研修会に参加してきた。参加者がさらに少なくなり、経験のほとんどない一参加者としてはラッキーなことに、ほとんどプライベートレッスン状態となって、実技や安全面での心構えなど、多方面から様々な事柄を教えていただいた。

 今回もまた林業の奥深さを知ることとなったが、今回知ったことを徐々に自らの体験として知っていくのと最初に知っておくのとでは大変な違いがある。ある未知の分野に挑むとき、最初にこうしたレッスンを受けておくことは時間の節約になるし、我流のクセがつきにくくなるだろうから、自分で少しずつ知る楽しみというものの意義を認めるものではあるが、特に危険と隣合わせの事柄の場合、可能であれば最初からみっちりと仕込んでもらうのがよいと思う。

 今後、どれだけ本気で取り組めるかわからないし、いずれ引っ越すことになるので、どうしようか買う直前まで迷っていたが、昨日、意を決してチェーンソーを買うことにした。チェーンソーの扱いについては、初心者が知るべき事柄はほぼ伝授してもらったと思っているので、そういう面の心配はないが、これからどれだけ使い込んでいけるのか、という点は買ってしまった今も懸念事項ではある。とにかく、これをただの「高いおもちゃ」にしないようにしたいところ。

 今回買ったチェーンソーはスチールというドイツのメーカーの山林作業用のもので、決して安い買い物ではない。ホームセンターなどでは10000円程度で売っているものもあるが、アフターメンテなどの点では期待すべくもなく、ほとんど使い捨て感覚で使うべきもののようだ。講師の方が言っておられたが、最寄りの取扱店が扱っているメーカーのにしておくと、故障した時も対応してもらえるので、そこで買っておくと良い、とのことで、どのメーカーのものを買うか、という点ではあまり悩む必要はなかった。機種についても、私の用途(山林作業用)と希望(軽量であること)を考慮するとほぼ一択といってよく「STIHL MS201 C-M」というのを購入することになった。買うかどうかは最後まで悩んだのであるが。

 昨日は最寄りのチェーンソー取扱店である藤田機械店でフェアが開催されていて、スチールの社員の方もおられ、またしてもありがたくもチェーンソー講習を受けた形となった。とにかく、奥が深い世界でチェーンソー一つとっても、様々な極意があり、今回、最初からそうした知識を身につけた上で山に入れるのは大変よかったと思っている。

 今後、これを主な収入源とすることは現実として大変困難なので、基本的にはその可能性は大変低いが、それでも副業としてある程度成立させるところまではいきたいと思い始めている。木材は宅配便で配送、というわけにはいかない世界なので、伐採する地域の需給状況もあって、なかなか個人で生業(なりわい)として成立させるのは簡単ではないことは重々承知しつつも、森林の多い日本で林業従事者が増えること自体の社会的要請は間違いなくあるだろうし、まずは荒廃した自分の山の手入れから始めることとして、あまり身の丈に合わないようなことはせず、出来る範囲で始めようかと思っている。

STIHL MS201の箱
様々な言語で書かれたスチールチェーンソーの外箱。ウクライナ語だけMで始まる言葉ではないのが興味深い。(ベンジン(ガソリン)のピラー(のこぎり)という意味)

子供が2ヶ月ぶりに帰ってきた

 先日、妻子が戻ってきた。戻ってきてからだとほとんど時間が取れなくなるので、それまでに家の整理や掃除をしようとしていたが、思ってたよりも早くに戻ってきたため、いろいろと間に合わず、かなり中途半端な状態のまま出迎えることとなった。

 子供とは2ヶ月近くのブランクを経ての再会で、いつものように子供の方は素っ気ないものだったが、徐々に思い出してくれたのか、旧来に戻っていった。

 2歳児の2ヶ月間の成長は身体面では今のところ、気づく箇所はほとんどないのだが、精神面で相当な成長ぶりを見せていて、驚かせてくれた。まず言葉がかなりはっきりと発音出来るようになっていたし、自分の意志も今までは何やら言葉にならない声を上げて訴えていたのだが、ちゃんと「おやつ」「もっと」などと言えるようになっていた。子供が何をぐずっているのか分からず困惑する場面が多かったが、何を訴えようとしているのかわかることが多くなり、今後そういう面では楽になりそう。

 歌のレパートリーが増えているのも驚きだった。前は「キラキラ星」のような歌を歌うことがあったものの、オリジナルの歌詞で何度直しても治らなかったが、ほぼほぼ間違えずに歌えるようになっていたし、多くの曲の歌詞を正しく歌うようになっていた。ただ、まだ覚えきれない部分をごまかして歌うことはあり、そのごまかした方が大人にはおもろくて、和ませてくれる。(例えば、「ぶんぶんぶん、ハチが飛ぶ」の「が飛ぶ」がまだ覚えきれずに「ぶんぶんぶん、ハチハチ~」と言ったりするなど)

 トイレトレーニングは夏から始めるとよいと聞いていて、帰宅後ボチボチ始めようと思っていたが、滞在先で躾けてもらったようで、トイレやおまるにまたがるとオシッコもできるようになっていた。あと、うがいは難しそうだと思ってたが、出来るようになっていた。これらは親子双方に相応の辛抱が必要な作業で、さらに親相手だと甘えたりナメたりするところがあるかもしれず、難航が予想されていたのだが、おかげで楽をさせてもらった。

 今回、改めて思ったのは、子供にとって、親子以外の関係性が他にもあるといろんな点でプラスに働くのではないか、ということで、「可愛い子には旅をさせよ」ということわざがあるが、今回、その意味が少し分かったような気もする。今後、社会との関わりが増えてくるだろうが、2歳児のうちにその準備を進められるとよりスムーズに行くものなのかもしれないとちょっと思った。旅先で世話させられる側は大変だろうけど。

 気になるのは、親(私)が甘めなのか、気に入らないことがあると泣いて要求を通そうとすることが多くなったように思う。元々いくらかあったが、感情面で発達してきて「悲しい」感情が溢れてくると泣いてしまうようだ。子供が戻ってからすぐはこちらが出かけるだけで泣くので困ったが、それはなくなりつつある。どうやら帰ってきよる、ということを理解し始めているのではないかと思う。しかし、ごく他愛のないことで泣いてしまうことが多々あり、なるほど、泣く子と地頭には勝てぬ、とはよく言ったもので、こちらも辛抱強くつきあえないことが多くて、要求を聞き入れてしまうことがままあって、今後、改善していかんとあかんなぁ、と思っている。

※冒頭のアイキャッチ画像は、先ほどブロックで子供が作った「作品」。こういうアレンジは今まであまりできなかったが、こういうのが作れるようにもなっていて、かなり驚いているところ。一定期間離れると悪影響もいくらかあるかもしれないが、良い影響の方が多いのか? それとも、単に滞在先の方々の子育ての腕がよいということなのか。