「下町ボブスレー」タグアーカイブ

ラトビアの下町ボブスレー・BTC社とは?

 ネット上で下町ボブスレーが話題になっている。例えばこちらなど。その中でラトビアの下町ボブスレーとして言及されているのがBTC社であるが、英語記事がほとんどないとのことで、ロシア語記事で何かないか探してみたが、やっぱりほぼない。ただ、こちらに少し情報があったので、以下に雑に訳しておきます。

 ボブスレー技術センター(BTC)は2000年にラトビアの首都リガで設立され、ボブスレーの製造をしている。ラトビアのソリ製造の歴史はソ連時代の1980年代初頭に遡り、リガの自動車工場でソ連代表チームのために技術を提供していた。これまでにボブ(車台)はロシア、アメリカ、日本、ポーランド、スロベニア、イギリス、オーストラリアのチームに、スレー(ソリ)はドイツ、スイス、カナダ、オランダに供給されている。

 こちらによると「ボブスレーbobsleighの名前の由来は、スピードが増すにつれて選手の上体が前後左右に振れる(ボブbob)そり(スレーsleigh)ということから名づけられたとされる」とのことだが、原文ではボブとスレー(?)の供給先が別々に列挙されているのが謎。そういうもんなんか。

 記事は2013年のものだが、BTC社から日本にも提供されているとあり、別に昨日今日ではなく、実績あるメーカーだったのではないか。

 こちらは2013年のラトビア語の記事で、ラトビア語は全くわからないが、Google翻訳をかましてナナメ読みしたところ、同じく2000年にリガのElvira通りで設立されたとあり、この時点で従業員は5人(日本語記事だと6人とあるので、この間に一人増えた?)でソチ五輪では6チームに供給したとあり、年間製造数はせいぜい4台なのだとか(間違っている可能性あるので注意!)。

 ちなみに前の記事は各国でどのメーカーのボブスレーが使われているかが列挙されており、2013/2014シーズンではBTCがベルギー、イギリス、ラトビア、そして日本で使用されていることが記されている。BTCが席巻しているという情報があったが、見ているとオーストリアのStampfer、ドイツ・バイエルンのSingerなどからも提供されており、各国しのぎを削っている様子がわかる。また、一つのメーカーだけの国もあれば、複数のメーカーのを使っている国もあることがわかる。

 Shitamachiも記されているが、提供先は日本のみとなっている(2013/14シーズンの話です。為念)。一番下にShitamachiの説明もあったのでざっと訳しておきます。

 Shitamachi これは日本のダウンタウンを訳した言葉で、Junichi Hosogai氏が率いる純粋に日本のプロジェクトである。日本ではボブスレー人気はまったくないが、このことは東京のエンスーたちがボブスレー2を作るのを妨げなかった。2013/14シーズンの初めまでにすでに第二世代のボブスレーを制作している。プロジェクトの主目標は2018年のオリンピックでよい結果を残すことである。

 すでに以前からこのプロジェクトは2018年の成功が主目的のプロジェクトであることが世界的にも周知されていた模様。なので、それが叶わなくなる、というのは、プロジェクトが大失敗であることを内外に示すことになり、なりふり構わず訴訟沙汰にしてジャマイカチームにせめて使ってもらうだけでも、という動きを見せたが、結果として、こうして日本中にここに至る背景、特にボブスレーへの愛もないままに突っ走っていたことが露見してしまい、大炎上してしまった。

 うかうかしてると日本がまるごと下町ボブスレー化するぞ、などとうまいことを言っている人がいたが、本当にそう思う。いろいろと今の日本を象徴している出来事だったと思う。