「TPP」タグアーカイブ

TPP雑感 ~特に農業分野のコメついて~

 TPP大筋合意、というニュースを受け、ネット上では主に著作権に関わる点に関心が集まっていたようだが、私が気になる点は農業分野だ。

 総論として言えば、往時の勢いはないものの、まだまだ当面、貿易立国として生きていかざるを得ない日本としては、TPPのような協定は世界の大勢として受け入れざるをえないだろう。そして、衰退局面に入っており、変わるべきは変わる必要のある今の日本にあって、既得権益にしがみつく一定の層を崩すには、歴史的に見て「ガイアツ」ぐらいしかなく、様々な分野で制度疲労を起こしている日本に対し、そうしたシステムを否応なく更新させるというプラスの面をもたらす面はあるだろう。

 ただ、TPPの参加国で強い影響力を持つ国がアメリカをはじめとするアングロ・サクソン系の国であるところに一抹の危惧があり、グローバル・スタンダードの名のもとに彼らに有利なルールで物事が決められていき、さらに衰退を加速させることにつながらないか、という心配を多くの人が感じているのではないかと思う。

 農業分野に関しては「価格の安い輸入食品が入ってきて、家計が助かる」といった一般消費者目線でのインタビューが盛んに報道されているが、農村のリアリティを知らない都市部の住民的感覚としてそうなってしまうのも仕方がないのかもしれない。コメ農家などが過剰に保護されており、市場経済の波に晒されるべきだ、と感じている都市住民も一定数いるだろうから、今回のアメリカとオーストラリアのコメの受入については、「国内で主食として消費される量の1%の量」程度となっていて、農業関係者以外はあまり警戒していないようにも思う。

 「カリフォルニア米の衝撃 5キロで650円」という記事が出ていたが、安全性が保証されているのであれば、多少味が落ちても購入する、という層(残念ながら現状懐に余裕のない私もその一味である……)には歓迎されるだろう。実際、私はウクライナでよくエジプト米を購入していたが、普通に「ご飯」の味であり、よく食べていたものだ。

 しかし、食糧安全保障ということも考慮に入れておかないといけない。特に主食となる穀物については、いざという時のために、その技術も含めて確実に受け継いでいかないといけない。

 個人的なことをいえば、祖母から受け継いだ田はあるが、私は稲作の技術は持っていないため、近所の方に作ってもらっている。田植えなどで手伝い程度のことをしたことはあるのだが、自分で一からすべてやるには、機械も揃えないといけないし、いろいろと手間ひまかけて世話してやらないといけないわけで、私には今現在、その余裕が金銭的にも時間的にもない。機械は貸してもらうことは不可能ではないが、現実的には機械というのは痛めたりすることもあるので借りる方も貸す方も気を遣うものでなかなか簡単ではない。

 私の周囲を見ると、まだかろうじて団塊世代ぐらいの人たちが作れているが、その下の世代ぐらいからかなり危ういのではないか、と感じている。農業は一年やそこらで立派に収穫なんてことはまず不可能であり、天候不順で不作なんてこともプロの農家でもあるわけで、要所要所で的確に判断して様々なことを実行しないといけないなど、毎年条件が変化し、私の見るところ、かなりハードルの高い事業だと思う。

 また、農業の多面的価値ということも考え合わせる必要がある。20代までどちらかという都市住民寄りであった私としては、都市住民に理解してもらうのは難しい面があると思っているが、水田が担う様々な機能、例えば、潅水機能や景観などは失ってみて初めてわかる類のものではないかと感じる。

 稲作は特に古来より日本各地で連綿と受け継がれてきたもので、この歴史の重みを今の都市住民にどう理解してもらうか。連作障害もない優秀な食物で日本の気候に合っていて、日本人の多くはよくも悪くも主食=米という前提で身体が出来上がっているんじゃないか、などとも妄想することがある。実際、小麦アレルギーは時折耳にするが、米アレルギーは比較的少ないようであるし。

 ちょっと前から「コメをやめる勇気」という本を読んでいる。まだ途中であるが、この日経記者の書いていることも特に経済面から見れば、どれももっともな話で、日本各地で意欲ある農家による「コメからの離脱」の動きがあり、それはそれでよく理解できるし、こういう動きは私も賛成だ。

 私の地域でいえば、今は稲作メインだが、その昔は生糸生産のために蚕を買っていて、桑畑が広がっていたと古老から聞いたことがある。実際、今もその名残の蚕のための木枠なんかが捨てられずに残ってたりする。

 そういうわけで、特にコメだけを聖域化することに躊躇はあるが、広大な面積で日本でよりも遥かに効率的に作ることの出来る、安くてうまいカルフォルニア米などが日本市場を席巻し、日本の稲作農家が特に価格面で太刀打ちできなくなり、廃業していき、その稲作の技術も廃れていく、ということにつながるのではないか、と危惧している。例えば、大豆の自給率は現在6%となっているが、こういう状況になってしまうのではないか。

 ちなみに農水省の大豆のまめ知識によると、「明治32年以降大豆には関税がかけられていました(中略)昭和36年の輸入自由化の際の関税は1kgにつき4.8円(従価13%相当)でしたが、その後ケネディラウンドを経て昭和47年までに0円に引き下げられました」とあり、コメも今は1%でもこれからどんどん拡大していくのではないか。

 コメ農家が日本からいなくなっても困らない、と言われたら、もうそこで話は終わってしまいそうであるが、稲作が日本で今後大規模に縮小していく、という事態に陥った時の悪影響がどれほどのものになるのか、私はちょっと想像できない。水害が今以上に多発するのか、アレルギー疾患が増えるのか、ただ単に耕作放棄地だけが増えていくのか。

 先日、「課題先進地域」とも言われる中国地方の山間部の過疎地域に行ってきたが、まだ耕作放棄地があちこちにある、ということにはなっていなかったように思う。しかし、そういう事態はどうも確実にやってきそうであり、日本各地をコンパクトシティ化するなどしてそれでよしとするのか、そういう方向性に抗うのか、各自の生き方が問われているように思う今日この頃……。

 などなど、えらそうに言ってる私であるが、諸事情で今後、都市部に移住する可能性が高まっており、どのように都市と地方を橋渡しできるか、自分自身のこれからの課題としたいと思っている。

 中国地方の現状については、「農山村は消滅しない (岩波新書)」という本が参考になった。