ザポロージェ訪問記5 欧州最大の原発・ザポロージェ原発へ

 さて、いよいよザポロージェ原発(ザポリージャ原発)構内へ。ビデオカメラを持っていったのだが、完全に裏目に出て、外国人というのもあって、マークされてしまい、ほとんど撮影は出来なかった。

 ただ、原発周辺は当然ながら警備が厳しく、あちこちに検問所があり、軍や警察関係にはカメラを向けないように、と常日頃からサーシャに言われていたので、いずれにしても撮影はしなかったと思うが。

 もっとも、チェルノブイリでもそうだが、撮影するなとやいやい言われてもこっそり撮影する人はいて、こういうのは人生観の違いってことで。

 ところで、数ヶ月前、武装勢力がザポロージェ原発に侵入を試みる、という事件があったばかりなのだが、あちこちに検問が出来ていて、通れるはずのところも通れなくなっていた。こちらの記事「ウクライナ:原発安全性、独が懸念」(毎日新聞 2014年08月28日)を一部引用しておく。

同原発は、政府軍と親ロシア派武装集団の戦闘が続く東部ドネツクから西にわずか200キロしか離れておらず、5月には武装グループが侵入を試みる事件も起きており、ドイツでは「安全確保の要員を送るべきだ」との声もある。

5月に「武器を持った」集団が同原発施設に侵入を試み、警察に阻止された。この集団の素性は不明だが、極右組織が「親露派の攻撃から守るため」と自衛を理由に突入したとの情報もある。

 とにかく許可された時以外は撮影するな、と再度全員に注意がなされた上で構内へ。まずは燃料棒についての説明を受ける。

VVER型原発の燃料集合体(未装填)
VVER型原発の燃料集合体(未装填)

 VVER型(ロシア型加圧水型原子炉)の燃料集合体で正方形でなく、六角形になっている。情報センターでは福島原発の事故は加圧水型の原発でなかったため、という説明もなされていたが。。。

 そして、いよいよ制御室内へ。様々な計器のある独特の空間を通り抜けて行く。

 見学者全員が制御室に入ったのを見届け、担当者氏は説明を開始。多分出力調整だったと思うが、モニター上の数値をある数値で止まるように、実際に制御しながら説明された。そして、ひと通り説明が終わったかな、という頃に氏はおもむろにあるスイッチを操作し、危機的状況を作り出し始めた。モニター上の数値がみるみる低下しはじめ、やがて、けたたましい警告音が響き渡り、部屋中のあちこちで赤ランプが点滅し、制御室はものものしい雰囲気に包まれた。そして、見学者の一人を操作盤の前に座らせ、普段は蓋が閉められているスイッチをその蓋を開けて押すよう指令し、さらに、Windowsで”Ctrl + Alt + Delete”を押すような具合に3つ並んでいるボタンを同時に押すことで騒動が収まったのだった。

 さすがのサーシャも「こんなのは見たことがない」というほどで、みんな興奮冷めやらぬ様子。正直、私は担当者氏の理系特有の技術用語の多いロシア語の説明を理解できていなかったこともあって、その昔、ハワイでアメリカの原子力潜水艦の艦長が見学者にいいところを見せようとして宇和島の高校生の乗った船とに衝突した事件のことを思い出したりしていたのだが、いらぬ心配だったようだ。

 しかし、日本の原発見学でこうした演出が出来るものなのかどうか。恐らく「ふざけてる」だのなんだの言われるので、一般向けにはまず無理だろう。というか、そもそも制御室にまで入れないか。では内輪向けだとやったりするのかどうか。多分やらないだろう。国民性の違いでおしまい、という話なのかもしれないが、いろいろと考えてしまった。

 その後、許可が出て写真撮影タイムとなったのだが、様々な人が写り込んでいたりするので、ひとまずこの縮小画像だけアップしておきます。

ザポロージェ原発・制御室内

 制御室内の様子で気づいたことといえば、あちこちにいくつもむき出しの監視カメラがあり、嫌が上でも「見られている」感があって、こっそり撮影しよう、なんて気になれるものではなかった(やっぱしようとしてたんかい、というツッコミはなしでよろしくです)。また、技術自体はソ連時代のものであるので、当然ながら最新のハイテク設備という感じではなく、計器類はアナログな感じであったが、モニターは液晶のやつになってたりして、新旧混在してる感じ。一応、CRTもまだ健在だったが。また、イコンという、平たく言えば、日本の家だと神棚、車では交通安全御守のような意味があるキリスト教の正教の聖画像があるのだが、それが計器類のところにちょこんと置かれていたのも印象的だった。科学の粋を集めた原子力技術も最後のところは神頼みということになるのか。

ザポロージェ原発食堂で食事
ザポロージェ原発食堂で食事

 「粋な」演出をした担当者氏に見学者一同、感謝の意を伝え、原発構内を出る。その後、チェルノブイリ原発にもあるような食堂で食事をいただく。メニューにはやはりボルシチがあり、さらに肉とジャガイモのピューレ、キャベツのサラダ、そして、フルーツのコンポート、というウクライナではポピュラーな食事内容。

ザポロージェ原発のカレンダーカード1
ザポロージェ原発のカレンダーカード1

 帰りのバス内でカレンダーカードが配られ、お土産としていただく。下の文字はウクライナ語で「安全、信頼、発展」とある。

ザポロージェ原発のカレンダーカード2
ザポロージェ原発のカレンダーカード2

 こちらのカードは原発手前の噴水が印象的。この噴水は原子炉の熱を取って温まった冷却水を空冷するための装置で、ちょうど我々の乗ったバスもこの噴水の横を通ったのだが、いやはや噴水のバックに原発がある様子はシュールではあるのだが、なんとも幻想的な光景であった。加圧水型の二次冷却水だから出来る芸当なんだろうけど、放射能漏れが100%ないと言い切れるのかどうか。ちなみに私のエアカウンターExは概ねずっと0.02μSv/h程度を示し続けていた。

ザポロージェ原発前で写真撮影
ザポロージェ原発前で写真撮影

 最後にАЭС(Atomic Electric Station)の文字をバックに記念撮影。もちろん、許可を得ての写真で、バスで隣の席に座ったお兄さんが撮影して送ってくれた。チェルノブイリでもそうだが、こういうところではこの位置からの写真はOKという場所が設けられているものらしい。

(追記)
ザポロージェ原発の噴水冷却のビデオをアップしてる人がいたので、リンクしておきます。


「ザポロージェ訪問記5 欧州最大の原発・ザポロージェ原発へ」への2件のフィードバック

  1. 自分は平成7年と11年に勤務していた学校の原発見学の引率で福島第一原発を見学しました。何号機に入ったかは記憶にありませんが、定期点検中のところの炉心の上と制御室には行きました。制御室は福島第一原発もアナログな感じ。制御盤を触らせてもらうなんてことはありませんでしたね。

    1. えーっ、学校の見学で制御室に入れてたんですか! 学校関係だから入れたんでしょうかね。福島原発事故前に福井県の原発見学に行ったことがありますが、敷地内をバスで周るだけのあっさりしたものでした。ただ、事前申込みをして許可された場合、中に入れる場合もあったように記憶しています。制御盤はさすがに日本では触れない、ということですね。

新井広 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です