男性が育休が取れないことと日本人男性が他人の子どもをあやさないことに何か関連があるのではないかと思えてきた

 この前のNスペで「ママたちが非常事態!?~最新科学で迫るニッポンの子育て~」というのがあった。「子育てがつらすぎる!なぜこんなに不安で孤独なの?私って、母親失格?」という母親たちの悲鳴から、「核家族化が進み、夫も多忙で不在がちな中で、母親一人がわが子に向き合う孤立した子育て=“孤育て”。その孤独感に耐えられず、「ママ友」と呼ばれる母親同士のつながりを求める日本特有の社会現象も起きています」とのことで、それに対し、様々な科学的分析をなされていた。内容は例えば、こちらのサイトなどで要約されているので、どうぞ。

 この中で特に私の興味を引いたのはチンパンジーと比較して人類は「共同養育」を基本とする、というところ。チンパンジーは出産後5年間、母親がつきっきりで子育てするが、人類は1年ごとにでも産めるようになっていて、それは共同養育のおかげなのだという。例えば、「木の実を取りに行くから、私の赤ちゃんちょっと見といてー」と仲間に預けることが可能で、子育ての負担が母親だけに集中せず分散される、とのことだった。そして、年上の子どもが小さい子の面倒を見るのも当たり前、ということだった。

 日本では今や、孤育てが当たり前になっているが、祖母によると、祖母の子供時代、尋常小学校などでは子どもが小さい子をおぶって学校に来る風景が当たり前だったらしい。さらに、戦後でも私の集落ではこうした共同養育に近い状態がしばらくは残っていたようで、お駄賃目当てではあれ、子どもが小さい子の面倒を見るのが当たり前となっていたようだ。

 こうした風習はおそらく子どもの数が少なくなるにつれ、必要性が低くなり、子どもが子どもの面倒を見る、というようなことがなくなっていったと思われる。そして、核家族化の進行とともに、子育ての時に頼りにできるのは近くに住む母親だけ(いない場合は保育園その他を駆使)、という状態になってしまったのではないかと思う。

 そんな中、「育児をしない男を、父とは呼ばない」というキャッチコピーのついたSAMのポスターが話題となり、父親の育児参加が促されるようになった。1999年のことだったようだ。その後、イクメンなどの言葉も生まれ、父親の育児参加が少しずつではあるが広がってきている。

 さて、ここで表題に戻ると、年末年始の子連れ海外旅行から帰国して感じたのは、日本では子どもを見てあやしてくる人が少ない、ということだった。ただし、女性は若い学生みたいな人からおばあちゃんまで時々いる。が、男性からあやされたことはほとんどなかったと思う。一度、あやしてきた人がいて、お~、と思ったが、東アジア系の外国人だった。

 これは何を意味するのか。以下、思いつきで言ってみるのだが、日本では痴漢冤罪という奇妙な事件が時々発生する。そして、そうした性犯罪者に間違われないために、男性陣はいろいろと小さな工夫をしているはずだ。満員電車に乗らないのが一番なのだが、そういうわけにもいかない場面があり、つり革を両手で持つ、とか、できるだけ混雑していないところに移動する、とかの対策、またはそれこそ「痴漢冤罪保険」をかけとくのもあり、という信じられない状況になっている。そして、これと同様に、子どもに「みだりに」話しかけることで変質者と間違えられる可能性があることも、意識的ではないかもしれないが、危惧している人も結構いるのではないだろうか。

 私は大人と一緒にいない子どもには基本的には話しかけない(話しかけられた場合や迷子とかは別だが)。しかし、大人と一緒にいる場合でも、基本的には話しかけることはない。なぜか、というと、自分でもよくわからないが、すでに「そういうもの」という社会的規範があるように感じているからだろう。これは、子どもに限らず、「知らない人にはむやみに話しかけない」という現代日本の風習が元にあるのかもしれないが。

 こうしたことは、結局、大人になる過程で他人の子どもと接する機会がほとんどないことが原因の一つではないか、と思えてきた。ほとんど子どもや赤ちゃんと接した経験がないのに、いきなり赤ちゃんの世話とか、相当に難易度が高い。また、イクメン圧力がいくらかあるとはいえ、むしろ、まだまだ社会全体に、男は子どもに関わるな、という無言の圧力があるようにも思う。デキる男が仕事のキャリアを積み上げ、昇進の機会を伺う時期に半年とか一年育児休業しまーす、なんていうと、あいつは出世レースから外れよったな、ってなるのではないか。この辺は全然実情知らんので想像。

 しかし、子育て世代にとって1年というのはかなり長い。その間にライバルが仕事をして、差をつけるなんてこともあるだろう。だからといって、育休取った場合も出世に響かないように人事評価すること、などと行政が通達を出したところで、企業側では、はいそうですか、とはならんだろう。育休取っても遅れを取らない、または、育休のうちに仕事の幅を広げられるようにする仕組みが必要で、多分、この辺りは在宅仕事、または子連れ出勤が可能となるような社会にすることである程度はそうしたギャップが緩和されるのではないか、と期待したいところなのだが。

 今の大人の多くが他人の子どもに慣れていない、ということについて、私の場合は、ずっと子どもが苦手というほどではないが、子どもに注意も関心も払うことはなく、接し方もよくわからなかった。その後、甥っ子や姪っ子と接するうちに、いろいろと子どもとのつきあい方を学んだような気がする。ただ、今でも他人の子とどう接していいか、よくわからないところがある。

 うろ覚えの記憶だが、大学だったかで、保育園の赤ちゃんや子どもの世話をするような課題があるところがあって、学生時代にそういう経験をしておくのはいいことだなと思った。一定期間子どもと接した経験があると、その後の子育てでその経験が大いに役に立つのではないかと思う。

 男性が育休取れない、という話に戻ると、話はもっと単純で、単に育休を認可する側の上司の年齢層がまだ男性の育児参加当たり前の世代ではないため、というだけの話のような気がしてて、もう少し時代が経つと一気に育休取得率は上がるんじゃないかと思ったりもする。

 あと、今、記憶を絞り出しているのだが、日本で男性が子どもをあやさない、というのは100%ではもちろんなく、今までに何度か私の子どもをあやす男性に遭遇したし、外国でも男性が気安く子どもをあやす場面は、通りすがりの人とかたまたま隣に座った人とかの場合、あやさない人の方が多かった。そして、外国でも女性の方が男性よりも他人の子どもにアクションを起こす率は高いとはいえそうだなぁ、と思い直したりしている。日本が特殊かも、という仮説で論を進めてきたが、そうでもないんかもな、とも思ったり。

 ともかくいえることは、子どもは一人で育てることは出来ない、ということで、今現在、家に嫁さんがいない状態なのだが、それをしみじみと実感しているところ。早く帰ってきてくれー、という思いでなんとかしのいでる感じだ。まあ、ここのところいろいろあって、帰ってきても○○だったりするのだが、それはともかく、子どもは早く母親に会いたいだろうし、母親も子どもに会いたいだろうし、あと少しの間、なんとかがんばるしかない。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です