「孤育て」タグアーカイブ

男性が育休が取れないことと日本人男性が他人の子どもをあやさないことに何か関連があるのではないかと思えてきた

 この前のNスペで「ママたちが非常事態!?~最新科学で迫るニッポンの子育て~」というのがあった。「子育てがつらすぎる!なぜこんなに不安で孤独なの?私って、母親失格?」という母親たちの悲鳴から、「核家族化が進み、夫も多忙で不在がちな中で、母親一人がわが子に向き合う孤立した子育て=“孤育て”。その孤独感に耐えられず、「ママ友」と呼ばれる母親同士のつながりを求める日本特有の社会現象も起きています」とのことで、それに対し、様々な科学的分析をなされていた。内容は例えば、こちらのサイトなどで要約されているので、どうぞ。

 この中で特に私の興味を引いたのはチンパンジーと比較して人類は「共同養育」を基本とする、というところ。チンパンジーは出産後5年間、母親がつきっきりで子育てするが、人類は1年ごとにでも産めるようになっていて、それは共同養育のおかげなのだという。例えば、「木の実を取りに行くから、私の赤ちゃんちょっと見といてー」と仲間に預けることが可能で、子育ての負担が母親だけに集中せず分散される、とのことだった。そして、年上の子どもが小さい子の面倒を見るのも当たり前、ということだった。

 日本では今や、孤育てが当たり前になっているが、祖母によると、祖母の子供時代、尋常小学校などでは子どもが小さい子をおぶって学校に来る風景が当たり前だったらしい。さらに、戦後でも私の集落ではこうした共同養育に近い状態がしばらくは残っていたようで、お駄賃目当てではあれ、子どもが小さい子の面倒を見るのが当たり前となっていたようだ。

 こうした風習はおそらく子どもの数が少なくなるにつれ、必要性が低くなり、子どもが子どもの面倒を見る、というようなことがなくなっていったと思われる。そして、核家族化の進行とともに、子育ての時に頼りにできるのは近くに住む母親だけ(いない場合は保育園その他を駆使)、という状態になってしまったのではないかと思う。

 そんな中、「育児をしない男を、父とは呼ばない」というキャッチコピーのついたSAMのポスターが話題となり、父親の育児参加が促されるようになった。1999年のことだったようだ。その後、イクメンなどの言葉も生まれ、父親の育児参加が少しずつではあるが広がってきている。

 さて、ここで表題に戻ると、年末年始の子連れ海外旅行から帰国して感じたのは、日本では子どもを見てあやしてくる人が少ない、ということだった。ただし、女性は若い学生みたいな人からおばあちゃんまで時々いる。が、男性からあやされたことはほとんどなかったと思う。一度、あやしてきた人がいて、お~、と思ったが、東アジア系の外国人だった。

 これは何を意味するのか。以下、思いつきで言ってみるのだが、日本では痴漢冤罪という奇妙な事件が時々発生する。そして、そうした性犯罪者に間違われないために、男性陣はいろいろと小さな工夫をしているはずだ。満員電車に乗らないのが一番なのだが、そういうわけにもいかない場面があり、つり革を両手で持つ、とか、できるだけ混雑していないところに移動する、とかの対策、またはそれこそ「痴漢冤罪保険」をかけとくのもあり、という信じられない状況になっている。そして、これと同様に、子どもに「みだりに」話しかけることで変質者と間違えられる可能性があることも、意識的ではないかもしれないが、危惧している人も結構いるのではないだろうか。

 私は大人と一緒にいない子どもには基本的には話しかけない(話しかけられた場合や迷子とかは別だが)。しかし、大人と一緒にいる場合でも、基本的には話しかけることはない。なぜか、というと、自分でもよくわからないが、すでに「そういうもの」という社会的規範があるように感じているからだろう。これは、子どもに限らず、「知らない人にはむやみに話しかけない」という現代日本の風習が元にあるのかもしれないが。

 こうしたことは、結局、大人になる過程で他人の子どもと接する機会がほとんどないことが原因の一つではないか、と思えてきた。ほとんど子どもや赤ちゃんと接した経験がないのに、いきなり赤ちゃんの世話とか、相当に難易度が高い。また、イクメン圧力がいくらかあるとはいえ、むしろ、まだまだ社会全体に、男は子どもに関わるな、という無言の圧力があるようにも思う。デキる男が仕事のキャリアを積み上げ、昇進の機会を伺う時期に半年とか一年育児休業しまーす、なんていうと、あいつは出世レースから外れよったな、ってなるのではないか。この辺は全然実情知らんので想像。

 しかし、子育て世代にとって1年というのはかなり長い。その間にライバルが仕事をして、差をつけるなんてこともあるだろう。だからといって、育休取った場合も出世に響かないように人事評価すること、などと行政が通達を出したところで、企業側では、はいそうですか、とはならんだろう。育休取っても遅れを取らない、または、育休のうちに仕事の幅を広げられるようにする仕組みが必要で、多分、この辺りは在宅仕事、または子連れ出勤が可能となるような社会にすることである程度はそうしたギャップが緩和されるのではないか、と期待したいところなのだが。

 今の大人の多くが他人の子どもに慣れていない、ということについて、私の場合は、ずっと子どもが苦手というほどではないが、子どもに注意も関心も払うことはなく、接し方もよくわからなかった。その後、甥っ子や姪っ子と接するうちに、いろいろと子どもとのつきあい方を学んだような気がする。ただ、今でも他人の子とどう接していいか、よくわからないところがある。

 うろ覚えの記憶だが、大学だったかで、保育園の赤ちゃんや子どもの世話をするような課題があるところがあって、学生時代にそういう経験をしておくのはいいことだなと思った。一定期間子どもと接した経験があると、その後の子育てでその経験が大いに役に立つのではないかと思う。

 男性が育休取れない、という話に戻ると、話はもっと単純で、単に育休を認可する側の上司の年齢層がまだ男性の育児参加当たり前の世代ではないため、というだけの話のような気がしてて、もう少し時代が経つと一気に育休取得率は上がるんじゃないかと思ったりもする。

 あと、今、記憶を絞り出しているのだが、日本で男性が子どもをあやさない、というのは100%ではもちろんなく、今までに何度か私の子どもをあやす男性に遭遇したし、外国でも男性が気安く子どもをあやす場面は、通りすがりの人とかたまたま隣に座った人とかの場合、あやさない人の方が多かった。そして、外国でも女性の方が男性よりも他人の子どもにアクションを起こす率は高いとはいえそうだなぁ、と思い直したりしている。日本が特殊かも、という仮説で論を進めてきたが、そうでもないんかもな、とも思ったり。

 ともかくいえることは、子どもは一人で育てることは出来ない、ということで、今現在、家に嫁さんがいない状態なのだが、それをしみじみと実感しているところ。早く帰ってきてくれー、という思いでなんとかしのいでる感じだ。まあ、ここのところいろいろあって、帰ってきても○○だったりするのだが、それはともかく、子どもは早く母親に会いたいだろうし、母親も子どもに会いたいだろうし、あと少しの間、なんとかがんばるしかない。

子育てについて思うこと 「親があっても子は育つ」

 我が家は私も嫁さんも他の家の子供についてよく知らないので、うちの子供がよその子供に比べてどうなんか幾分気になるものの、どこがどうだとかよく分からない。散歩してて出くわす同じ集落の人たちの言から、年齢の割に身体つきがまあまあしっかりしてるらしいことは分かるが、まだ話したりは出来ないので、どんな子なのかまだようわからん。

 親としてのささやかな願い(?)はあまりお互いに依存しすぎないようにし、時期が来たら自立出来るように育って欲しいし、こちらも可能な限りそうなるようにサポートしようと思っている。ただし、あまりに距離を取り過ぎるのもよくないだろうし、しんどい時はしんどいと弱音も吐けるようにもしておきたいところ。

 方針としては、過保護でもなく、自由放任でもないところで、親がある程度、方向性を押し付けることでそっちに向かうもよし、反発するもよし、ぐらいを考えている。

 最近思うのは、子育てはどうしても自分自身が育ってきた環境が大きく影響してしまう、ということで、私自身が5人兄弟の4番目という、現代日本ではかなり特殊な環境下で育っていて、自分の育ち方を自分の子供の子育てに適用してもいいのか悪いのか、ちょっとまだ答えは出せていない。

 一般的にはまだ1歳半程度の段階で個性がどうとか見極めるのは早過ぎるので、基本的にはしつけはせいぜい二段階程度にして、紙を破ったり、ティッシュを散らかしたりするようなのはアカンといいつつも大目に見るが、道路で車に向かって飛び出すとか、アツアツのやかんやストーブとかに手を伸ばそうとした時など本気でアカンやつは、ややきつめに言う、という程度にしている。こんなんでええのんかもようわからんが。

 しつけについて、ロシア語圏では「日本では3歳まではうるさくしつけせずに自由にさせて育てる」という神話が広がっているらしく、何度か聞かれたことがあるが、何なんだろう、あれは。「三つ子の魂百まで」がねじまがって解釈されて伝わっているのか。

 ただ、自分で実際に育ててみて、結局、それに近いことを自分がしている、という自覚がある。好奇心旺盛ということはよいことであり、その芽を摘むようなことは出来るだけしないようにしたい、というのがあり、包丁やお湯など危険なものがあるキッチンスペースや風呂・トイレ・玄関などには入れないようにしているが、それ以外は割りと自由にさせている方だと思う。

 都市部在住なら同月齢の子供がわんさかいるだろうから、うちの子が比較的どうなのか、よくよく分かってしまって、焦ったりするのかもしれないが、幸か不幸か、そういう環境になく、あまりそういう方面では心配することはない。ただ、保育園に行きはじめている同月齢の子供はすでに他の子供とのふれあいに慣れている、というのはあって、うちの子供はまだまだ子供同士でのコミュニケーションはうまくできない、ということには気づいているが、また別の日、街中のショッピングゾーンにある子供スペースで積極的に他の子供に働きかける姿勢が見られるなど、外向性があるのかないのか、その時の気分で変わるようで、まだよくわからない。一般的には3歳ぐらいまでは子供同士で遊ぶというのは出来ないとされているみたいなので、焦らなくてもいいと思っている。

 核家族化が進み、子育てが孤独な「孤育て」になってしまって、社会と切り離され孤立感を深める親は実際多いだろうと思う。保育料やベビーシッター料金を払えば何とかなるが故に、実親であっても気軽に頼りにくい空気感がある。ネットのおかげで同じ悩みを共有できる仲間を見つけることは可能だが、実際に彼らがオムツ交換などをしてくれるわけもなく、共働きの場合、どちらかが病気したり、仕事で缶詰になったりしてしまうと、もう生活破綻の瀬戸際に立つ、ということになる。もし片方が仕事で身動き取れない状態の時にもう片方が病気になったらどうなるのか。今のところ、幸いなんとか切り抜けられているが、いつそんな事態が来るとも限らず、なんだか薄氷の上での生活が続いているような実感がある。

 私は自分自身が比較的抱え込んでしまうタイプだからという理由にかこつけて、抱え込まないように予防線を張る、ということを普段からせっせとやっているような気がしているが……、歳を重ねて、自分的にちょっとこれは厚顔無恥かもなぁ、というようなことでも許容するようになったように思う。

 最近「子育ち」という言葉が用いられるようになっている。「子育て」ではなく「子育ち」。ググるとこんな文言があった。

以前、「子どもを産まないと決めた」という若い女性と話したことがあります。「子どもを育てるという重い責任をとりたくない」と彼女は言いました。

「子どもを育てる」という言葉の響きには、とても大きな責任が含まれています。もちろん子どもを育てるのは一大事業です。でも、そのことを怖れることはありません。子どもは生まれてくるもの、そして育つものです。

 私も長い間、自分自身が子育ての責任などとても背負えるような人間ではない、と子供のない人生を想定して生きてきたが、こうして子供を育てるようになった。坂口安吾はかつて「親がなくとも、子が育つ。ウソです。/親があっても、子が育つんだ」と書いた。この考え方は別に最近生まれた考え方ではないが、ようやくこうした考え方が世間一般に浸透してきているようで、よい傾向だと思う。こういう考えがもっと一般的になると、多くの人が子育てに対し過重な責任感を背負わないようになるだろう。こういうマインドに訴えるのって、意外と少子化対策でかなり重要なことなんじゃないかと思うのだが。

 実は今回は「うちの子の取説」みたいなのを書こうとしたのだが、なんだかあさっての方向に行ってしまった。次回はもっと具体的なのを書きます。