仕事をしていて、どうにも袋小路に陥って先に進めなくなった時に、誰かにヒントをもらおうとして、相談相手に現状を説明し、どこでスタックしてるかを述べているうちに自分で突破口を見つけてしまうことがある。頭の中だけで考えているときは思いつかなかったのに、誰かに聞いてもらうことで自分の中で整理がつき、どこに問題があるのかがクリアになるものらしい。結局、聞かされた側は相槌を打っただけで一言のアドバイスすらしていないのに問題が解決したらしいので、まあええか、となり、こちらはあっさり自己解決したバツの悪さを感じつつ、時間を取らせたことを謝って、席に戻ることになる。
もちろん、逆の場合もあって、こちらとしては相槌を打つだけだが、ちょっとひっかかる部分があるとその相槌の感じが多少は変わっているはずで、そういう微妙な空気を双方が感じ、解決策に自然と近づいていくことになるのだろう。
こうした効果は、カウンセリング効果と似ているのかもしれないが、結局、仕事においてそのようにその場を共有することで得られる何かは間違いなくある。
しかし、これをもって在宅勤務を否定する方には個人的には与したくはない。やはり、同じ空間を共有することはよい面もあるが、集中してまとまった仕事をやりたいときなどに、こうした「ちょい聞き」をされると、思考の流れが中断されるので、仕事のクオリティが下がる可能性があり、全体として悪い結果を生むことにもつながるともいえるだろう。仕事の性質にもよるが、定期的に会う時間を作るようにすれば、在宅勤務は十分可能だと思っている。
ここで表題の話となるのだが、世の中にはこちらがあからさまに話を聞いていないことがバレバレなのに、話を続ける人というのがいて、なぜそういうことができるのか、自分なら相手のそういう素振りが見えると、心が折れて、適当なところで話をやめてしまうことになるのだが、と長年疑問に思っていた。その後、歳を重ねるうち、結局、話している本人は別に聞いてもらうことに主眼はなく、自分が話すことそれ自体が重要なのであって、そうやって自分の中でいろいろと情報(場合によっては感情)を整理しているのだな、ということに気づいた。昔は聞いてなくて申し訳ないなぁ、という気持ちがいくらかあったが、今はそういうものとして、適当に流せるようになった。
とはいえ、ただ一方的に話す、というのは、基本的には迷惑行為といってよいかと思うので、ほどほどにしないといけないだろう。自分はどちらかというと聞き役に回りがちなのだが(リアル知人からツッコミを受けそうだが、流しますw)、話すことを含め、アウトプットの重要性を軽視してきたように思う。
私はあまりアウトプットしてこなかった人間だが、アウトプットすることの効用は、こうしてブログ記事を書いたり、ツイートしたりすることで自分でもよく認識できるようになった。記憶の定着がいいとか、アウトプットすることで情報をいただけることもある、など、実用面があるし、インプットにもよい影響が出てくるのは間違いない。ネットではロムが基本の人が多数派なんだろうけど、アウトプットの効用は大きいので、最初は小さな一歩でいいので、何かしらアウトプットしていくといろいろいいことがあるかもしれません。