「フクシマを描く善意が差別や偏見を助長したかも」 絵本作家の松本春野さん という記事が話題になっている。
こうした発言自体、勇気のいることだと思うし、こうして行動に移したこと自体素晴らしいことだと思う。そして、福島が多様である、というのももっともな話で内容も基本的には同意する。ただ、どこかひっかかる点があって、どこかなー、と考えていたのだが、一つ気づいたのは、都会の人特有の田舎見下し感があることで、これもご本人が率直に以下のように述べていることからも、伺える。多分、福島に通うことで、少しずつ消えていったのだろうけど。
自分で認めるのはつらいのですが、心のどっかで福島の人を見くびっていたのでしょう。「たぶん、真実を知らないのではないか」「放射線に慣れてしまっただけでないか」と。
確か震災後2年目ぐらいの時だったか、福島に行った時に首都圏の都市部から初めて福島に来た、という方と福島の人の放射能リテラシーについて、軽い口論になった。私からすると、福島の放射能被災地に住む方の放射能リテラシーが高いのは自明のことだったのだが、その方は福島の人の放射能リテラシーが低いと本気で思っていることがうかがい知れた。途中で「もう話してもしょうがない」と話を打ち切られてしまったのだが、その方は話している分には偏った考えを持っているわけでもなく、とてもよい方だったので、そのことが余計に私には新鮮な現実として感じられた。
あと、これは関西でのことだが、集まりで福島に何度か足を運んだことについて話をしていた時に、ある関西都市部在住の方がこんなことを言い出した。「福島で鎌を持って追いかけられへんかったか」 最初、何のことを言っているのか分からなかったが、田舎者を揶揄するのにこうした物言いをしている、ということにすぐに気づいた。福島も郡山とか私からすると大都会の雰囲気なんだが、福島というだけで田舎認定、という有り様なのだ。
私は田舎者歴が長いので、こういう都会もんの田舎者見下し発言には敏感な方である。都会もんが田舎もんを嫌う理由として、もう少し上の世代だと、戦争疎開の時にいじめられた経験があったりして、いくらか同情の余地はあるのだが、現行世代の田舎に住んだことのない都会もんにとって、田舎のリアルを理解するのはちょっと難しい、というか、基本的に無理なのではないかと思っている。都会もんが田舎にきて、「田舎いいなぁ、こんなところに住みたい」なんて言うことがあるが、残念ながら、それは本心ではないだろう。なぜなら、多くの場合、実際に田舎に移住するわけではないので。
では、その逆はどうかというと、多くの田舎もんは都会のことを結構知っていて、私自身も大阪に数年住み、通勤もしていたこともあり、実感としてもよく知っている。この非対称性は割りと重要で、何かにつけ、地方創生などとお上が掛け声をかけているが、そのグランドデザインを描く側にいるのは、地方のリアルを体感したことがない都会もんだったりするわけで、その実効性は田舎側から見ると言葉ばかりが上滑りをしている危ういものに見える。
東浩紀氏他の「福島第一原発観光地化計画」も、購入して一読したが、そういうのを如実に感じた。ある人が「アートっぽさ」が鼻につく、というような表現をしていたが、東京のお洒落文化人が福島をネタに話題作りしてみました感が満載で、関わった人たちはそれぞれ真摯に対応しているおつもりなのだろうけど、この地方と都会の非対称性を論者の多くは理解してないんじゃないかと思わざるを得なかった。
ただ、私としては、そういういただけない面があるとして、こうした試み自体はよいことだと思っている。原発事故のように触らない方が無難、ということになりがちな事柄については無関心よりは話題になる方がよいと思うので、どんな話題であれ、いろんな考えの人が自分の考えを述べること自体、歓迎すべきことだと思う。そんなわけで、こうした多くの人が肯定するような記事に対し、ひっかかった点を述べることも大切ではないか、ということで、ゆうてみました。
追記:私は都会のリアルについては、大阪・京都・名古屋・神戸についてはいくらか知ってますが、東京や他の大都市のリアルについては正直わかりません。あと、都会に日帰りで行けるようなところに住んでいながら田舎者面するな、という声には、中途半端な田舎者ですいませんとしか……。