「チェルノブイリ」カテゴリーアーカイブ

「チェルノブイリは犯罪者天国となった」

 こちらに「チェルノブイリは犯罪者天国となった」という記事があり、チェルノブイリ森林火災について書かれていたので、ざっくり要約しておきます。


 今年、すでに3回もチェルノブイリ立入禁止区域で森林火災が発生しており、先日も新石棺近くで隠しカメラが見つかった。原子炉近くの管理下にない区域で何が起きているのか。

 立入禁止区域に住む住民の多くは相次ぐ森林火災の原因は違法行為の痕跡を消すための放火だとみている。樹齢70-80年の売り物になる木を伐採し、週末の夜に搬出している。伐採量が計算出来ないように放火した。地元住民はポリスケ付近で材木を運ぶトレーラーを目撃している。空間線量率は2,3倍あがった。住民曰く、木材はキエフ近辺の家具工場へ運ばれたに違いない。

 キノコやベリー、魚なども立入禁止区域内で採取されており、それらはキエフなどの市場で売られている。実質、地下鉄駅周辺の物売りはコントロールされていない。


 私もよく地下鉄近くで売られている野菜や果物を買っていた。場所がよいところは恐らく「みかじめ料」的なのを支払っているはずで、ある程度はコントロールされているのではないか、と思っているが、実際のところは誰にもわからないだろう。

 市場に行くと、メインストリートから外れた場所で年金では食べていけないと思われる高齢者が数少ない品物を売っているのを見かけることがあり、この人たちも「ショバ代」は払っているだろうにペイするのだろうか、と思ったりした。

 木材に限らず、強制移住後の集落では様々な換金可能な物が盗み出され、すでに売り払われている。日本でも地元有志によるパトロールがなされているが、限界があり、同様の事態が発生していると聞くが、こういうのどうにかならんのだろうか。

「放射能を中和させる方法を発見」という記事について

 ロシアNowというサイトに放射能を中和させる方法を発見という記事が出ていた。ロシア語圏のニュースサイトで話題になっているのかとざっとニュース検索してみたが、出ている様子はなかったので、シャフェエフという名前で類推してшафеев(shafeev)で検索すると、2015年5月に以下のような記事が出ていたことがわかった。

В России ядерные отходы превратят в удобрения(ロシアでは核廃棄物が肥料に変わります)

 Shafeevで検索すると、「素人が知りたい常温核融合」というサイトでShafeev博士のレーザー照射による半減期短縮実験(セシウム137)というエントリーが見つかり、そちらでLaser-induced caesium-137 decayという英語の論文が読めることもわかった。ざっと見てみたが、残念ながら私の文系頭ではよくわからない。

 核変換については各所で研究がなされていて、日本原子力研究開発機構(JAEA)サイトにも「放射性廃棄物の核変換技術への挑戦」というPDFファイルがあり、ざっとナナメ読みしてみたが、「核変換は、様々な国・分野の研究者・技術者の力を結集して、数十年かけて実現する技術」とあり、現時点では実用レベルではないんじゃないかな、と。

 ただ、ロシアは核大国であり、独自技術があったりするので、もしかしたら、なんて期待してしまうが、どうなんでしょうね。

チェルノブイリ森林火災続報。まだ4箇所で泥炭がくすぶっている模様なのだが、そもそも泥炭って何?

 こちらの記事によると、チェルノブイリ原発近くで再び発生した森林火災は、すでに延焼食い止めは出来ているようだが、泥炭がまだくすぶっており、消火活動継続中らしい。

 ウクライナ非常事態局のサイトに6/30時点のであるが、英語での説明が出ている。

Information about the ignition of dry grass on campus forestry “Chornobyl Forest” (As of 7:00 July 01)

 ところで、時々、ロシア・ウクライナ関連の話題で出てくる「泥炭」だが、私は「これが泥炭です」という風に言われて見せられた記憶はなく、実際の泥炭地の上を歩いたことがあるのかもしれないが、いまいちイメージしにくい。ググるとまず「泥炭とは、枯れた植物が長い間、あまり分解が進まずに堆積したもの」という説明が出てきて、ふむふむ、思ってたのと違うわ、と冷や汗をかいたところで、さらにこちらのサイトにある「日本の泥炭地」という地図を見ると、北海道に泥炭密集地域があり、やはり、寒冷地特有の地質ということのようだ。

 ロシア語の泥炭 “торф”でイメージ検索すると、ああこういうもんか、というのが多少理解できる。

 画像検索結果に土壌をレンガぐらいの大きさに切り出している画像が出ているが、このように切り出して燃料としても使われているらしく、Wikipediaには「日本ではニッカウヰスキーが自社使用のために石狩平野で採掘を行っている」とある。ただし、こちらでは以下の様な説明があり、今は輸入してるとの話も。

竹鶴政孝氏は北海道にはピートが豊富であることから石狩平野の所有する土地から掘り出して国産ピートを使用していました。しかし、品質の安定化の問題や掘ればいくらでも適したピートが出てくるスコットランドとは違うので暫く前にスコットランドからピートを輸入することとなりました。

 ググって最初に出てくる泥炭とは?という日本技術士会北海道本部のPDFを見ると、「北海道には泥炭のできやすい気象条件がそろっているので大規模な泥炭地が分布」とあり、泥炭地盤で道路の地盤沈下が発生するなど、北海道開拓は泥炭との戦いの歴史でもあったことが分かる。

 というわけで、泥炭について、ひと通りの知識を得たわけだが、かように、燃料として使われるほどのものがそこいら中に層として横たわっているような土壌で雨が降らない日が続くと乾燥してちょっとした火の不始末で大規模な山火事になってしまう、というのがおぼろげながらわかった。今回のも、原因は火の不始末って話が出てたが、例によってタバコのポイ捨てが着火源になったのかもしれない。

 チェルノブイリ被災地では多くの人にタバコを吸う習慣があり、携帯灰皿持参してる人なんて見たことはなく、吸い殻が落ちているのもよく見かける。なので、今後もこうした火事は当面はなくならないだろうな。。。

チェルノブイリ原発近くで再び火災発生

 時事通信で「チェルノブイリでまた森林火災」という記事が出ていた。

 【モスクワ時事】1986年に放射能漏れ事故があったウクライナ北部の旧ソ連チェルノブイリ原発周辺の森林で29日、火災が発生し、30日までに1.3平方キロが燃えた。国家非常事態局が発表した。
 周辺の森林では、4月にも火災が発生し、4平方キロに被害が出た。
 環境保護団体は、火災により森林に残留した放射性物質が大気中に拡散する恐れがあると指摘している。インタファクス通信によると、ロシア、ウクライナ、ベラルーシの放射線量に異常はない。

 ウクライナ・プラウダ紙の報道によると、火災は6月29日夕方に発生し、蛇行するウジ川が増水したときに冠水するようなところに生えている乾燥した草や葦などが燃え、130ヘクタール延焼した、とのこと。場所はチェルノブイリ原発の西側の30kmゾーン外のポレスコエ(ポリスケ)やコフシロフカなどで、現在のところ、空間線量率などに変化はない、とのこと。

 現地視察の様子がYouTubeに上がっている。

 また、こちらによると昨日現在で延焼中の地点として、先ほどの地名以外にも以下のような6つの地名が挙げられている。

Поліське, Ковшилівка, Глінка, Стара Красниця, Луб’янка та Бички.

 Google Map等で見てみても、地名が出てこなかったので、手元の1986年時点のセシウム137汚染地図に付箋を貼ってみた。Глінкаだけ見つけられなかったが。(追記:ГлінкаはБичкиのすぐ北東にありました)

20150630チェルノブイリ森林火災地点
20150630チェルノブイリ森林火災地点

IMG_20150701_083852

 やや汚染度の高い地点も含まれるようで、再拡散につながらないといいのだが。

チェルノブイリ森林火災の現場ともなった放射性廃棄物保管場もあるブリャコフカ村

 そろそろ「別居中」の嫁さんと子供が帰ってくるので、部屋を掃除・整理してたら、今回のチェルノブイリ森林火災が起きた時に探してて見つけられなかったウクライナで発行されたチェルノブイリ汚染地図が出てきた。マップ自体はネットでも見られるものだが、本棚に縦置きはもちろん横置きしようとしてもはみ出すほど大きい(ページ数はそんなにない)ので、本棚の中でなく、外側に立てかけるように置いてたが、その上に板がかぶさり見えない状態になっていたのだった。

 ということで、改めて地図を眺めてて気づいたのは、今回、火事に見舞われた村のうち、Рудня-Ильинецкая, Глинка, Лубянкаは原発から南西に20km以上離れた位置にあるが、Буряковкаだけは上記3村とはやや離れた、原発から西の方角に12,3km辺りに位置する村であるということで、さらに、うかつにも今気づいたのだが、この村は放射性廃棄物の埋設処分場がある村だった。日本語で「ブリャコフカ」でググったら、2012年の自分のツイートが3つ目に出てた。(ウクライナ語では「ブリャキウカ」)

 あと、衆議院チェルノブイリ原子力発電所事故等調査議員団報告書の中にも「放射性廃棄物保管場「ブリャコフカ」及び予定地「ヴェクトル」視察 という題名の視察報告PDFがあるので、関心ある方はどうぞ。6ページほどの分量です。

 この報告書によると、この処分場では深さ12mで穴を掘って廃棄物を埋めていて、さらに77の井戸を掘って、地下水を監視中だが、今までに漏れが見つかったことはないとのこと。

 今回の森林火災の時の記事を読んでると火災が廃棄物埋設場に近づいていることへの懸念が示されていて、埋設場ってあんなとこにあったんだったかなぁ、と思ってたのだが、あれはこのブリャコフカ村を指していたというわけだった。あと、コムソモールスカヤ・プラウダの記事の地図の説明で出ていた「プリピャチから7km」というのは、この村のことを指していたのだろう。

 グーグルマップだとだいたいこの辺りかと。確かに集落跡が見える。原発までの距離を測ると12.14kmと出たので、ここなんだと思う。ちなみに原発からРудня-Ильинецкаяまでは23.5kmほどだった。

 今回の森林火災の現場は比較的ゾーン内でも汚染度の低いところだったが、このブリャコフカはチェルノブイリ原発からほぼ真西に当たる。汚染地図を見ると分かるが、原発から真西に伸びる濃い線があり、ホットスポット(というかライン)になっている。つまり、ブリャコフカは汚染度が低いとはいえない場所で、さらにいうと、プルトニウム・アメリシウム241などのα線核種のホットスポットでもある場所で、手元の地図で目見当で見ると、それぞれ1000Bq/m2程度の汚染度の場所のようだ。ちなみに2011年時点のセシウム137だと40ci/km2(1480kBq/m2)以上はある。

 ということで、火事があったとすると、そうした核種やストロンチウムの再拡散もいくらかあったのではないかと思うのだが。