読書感想文『タタール人の砂漠』

 先ほどのエントリーのつづきです。あからさまにネタバレ的なことは書かないつもりですが、含む可能性があるのはご承知おきください。

 さて、今日私が読んだ小説『タタール人の砂漠』は第二次大戦前の1940年にイタリア人の書いた小説で、どこかで評判を聞いて、内容のさわりを聞いて読んでみたくなり、買っておいた本だった。さらに言うと、どこか想像力をかき立てるタイトルに惹かれたから、というのもあるし、あと、一応、ロシア世界に関心があり、タタールはロシアには欠かせないことから、ちょっとその辺りの事情も書いてあるのかなと思った、というのもある。しかし、読み始めてみたら、登場人物がイタリア人の名前で、タタールが舞台というわけではない、ということが冒頭で分かってしまったのだった。

 これは失敗したかも、と思ったが、訳文がひっかかることなく読める文章で、微妙な心の動きを伝えるような私好みの文体でもあり、途中飽きることなく読了出来た。

 解説にも書いてあったが、『タタール人の砂漠』は「人生そのもの」を対象にした小説といってよく、私はこういう読後感の小説はあまり読んだことがないように思う。カフカ的とも評されるようだが、思ってたのとは違った。カフカのはちょっと現実離れしてる面があるが、こちらの方がより現実に近いというか。あと、カフカでも悪意に直面するが、こちらは善意にも多く触れる機会があり、そういうのも逆に痛切に感じられてしまう仕掛けになっているようにも感じた。

ジョヴァンニの顔にも皺が寄り、髪は白く、そして足取りは重くなっていた。急激な人生の流れが、まだ五十には間があるとは言え、もう彼を脇の方へ、ふちの渦へと押しやっていたのだった。(p297)

 ちょうど私も今それぐらいの年齢で髪どころか髭にも白いものが混じり始めたこともあり、こんな文章にドキリとさせられる。主人公はそれまでずっと運命に痛めつけられつつも、何かを待ち続けるのだが、ある日、そうした老いを感じ始める。そして、……。

 出来れば、この本は取り返しの付かない人生を歩む前の若いうちに読んでおきたいところだが、様々な人生模様を経験することで、より深く感じ入るものもあるかと思う。

 私は祖母の最晩年にみっちりと付き添い、生前常々延命処置はしてくれるな、といいつつも、いざその時になってみると、そう簡単にはいかない、ということを身を持って知っているつもりで、祖母には前近代人の感覚があったんじゃないかと思うほどで、生への執着が人一倍強いわけでもなく、長生きしていることを恥じている風すらあったのだが、そんな祖母でも、そういう心境になることに、私は人生というのものの妙を見た気がした。

 今日、この小説を読み、そういう感覚が蘇ってきたように感じた。死を静かに受容したいと思いつつも、本当にそんなことが可能なのか、その時になってみないとわからないだろう。一日でも長く、とあがくかもしれないし、治療拒否なんて言い出して、煙たい頑固者になるかもしれない。

 スティーブ・ジョブスの「今日が人生最後の日であるかのように生きろ」という言葉(原文はこれかな。”If you live each day as if it was your last, someday you’ll most certainly be right.”)があるが、私のように「明日できることは今日するな」みたいな生き方をしている者からすると、そんな厳しい生き方はちょっとしんどい。しかし、そんな私でも、マンガのカイジだったかで、人工呼吸器を装着した寝たきり老人のシーンで、人生の最期で後悔しないか、という視点で人生を語る場面があるのだが、そのシーンをふと思い出すことがある。

 つい日々の雑事にかまけて、人生で何が重要で優先すべきかを見失いがちになるのだが、時々にでもこの感覚を思い出し、忘れないようにしたいものです。

 そういうわけで、一応、映像編集には着手しておりますので。。。

人生二度目三度目の閃輝暗点を発症し、頭痛に悩まされつつの読書

 今日は人生二度目の閃輝暗点が出て、その後、お決まりの頭痛に襲われ、寝込むこととなった。さらに、数時間後に人生三度目のが起こり、一体どうしたわけなんだろう。前回は初めてで冷静に観察することが出来なかったが、今回、閃輝暗点が移動することを発見した。だいたい視界の歪みで認識し、だんだん範囲が広くなり、目を開けていると気味が悪いので、つぶって休んでいるうちにいつの間にか消えている、というのがパターン、というのもわかってきた。

 閃輝暗点は収縮していた脳の血管が拡張するために起こるらしく、さらに何か引き金となるものが引き起こすようで、今回の一度目は窓から眺めた眩しい昼の光が、二度目はちょいとつまんだピーナッツかな、と思ったのだが、正直よくわからない。

 閃輝暗点が出ている間は視界の一部が欠損するため、ギラギラが気になって本も読めないし、ただただ症状が収まるのを待つしかない。不思議なことにこの症状が出てる間は痛みはないのだが、その後、半時間ほどで頭痛がやってくる。人によっては吐き気を催す場合もあるそうだが、私はその症状は軽め。ただ、頭痛と眼の奥の痛みはちょっと一時的に何もできず痛みが収まるのを待つしかないほど。

 一応、頭痛が来る前にネットで出てた後頭部マッサージや血管を収縮させるためにアイスノンで頭を冷やすなんてこともやってみたが、私の場合、あまり効果がないようで、しばらく(2,3時間ほど?)頭痛が続いたのだった。実はこれを書いている今もまだ頭痛が残ってたりして。

 こういうとき、本が読める身体的・精神的状態であれば、普段あまり読まないが、まとまった時間で読むのに適している中編か長編小説を読むのを試みることにしていて、今回は頭痛をやりくりしながら、なんとか読書が出来た。読んだ本は『タタール人の砂漠』という小説で、内容はネットで出ていると思うので、検索などしてもらうとして、私の読後感を書いておきますと・・・、ネタバレになる可能性があるので、別エントリーにしておきますw