「スペイン」タグアーカイブ

2017年時点の世界の脱原発動向まとめ

 世界のエネルギー動向と題した、現在の脱原発動向をまとめた記事があったので、多少色をつけながらまとめてみた。

 このBellonaというサイトは本部がノルウェーのオスロにあるNGOにより運営されているようで、ロシアにもサンクトペテルブルクとムルマンスクに支部があるようだ。ロシア語以外にも英語とノルウェー語で情報発信がなされている。


 産業としての原発のピークは2006年で、世界全体の原発のシェアは2016年には10%となり、その20年前の17.6%から大幅に落ち込んだ。

スペインの原発

 スペインでの原発開発は世界的にも最初期からなされており、フランコ独裁期の1940年代にすでに始められている。1964年から1968年にかけて加圧水型(PWR)、沸騰水型(BWR)、ガス冷却炉(GCR)の3種類で建設が始まり、それぞれ1969年から1972年にかけて運転が開始された。しかし、フランコの死後から失速し、1979年のスリーマイル島事故を受けて、1983年以降、原発建設計画は大幅に縮小された。1988年以降、新設はなされていない。現在、PWR6基、BWR1基が稼働中で原発依存度は約20%。

イタリアの原発

 イタリアには4基の原発があったが、チェルノブイリ事故を受け、1987年の国民投票で原子力の平和利用を拒絶することが決まり、1990年にイタリアの全原発が停止した。2000年代になって、ベルルスコーニ政権は再び原発を建設しようとしたが、福島第一原発事故の発生を受け、2011年6月に原子力利用再開の是非を問う国民投票が実施され、94%が反対票を投じ、原発再開に国民はノーを突きつけた。

オーストリアの原発

 1970年代に6基の原発建設計画があったが、1978年に国民投票が実施され、賛成49.5%、反対50.5%という僅差で反原発側が勝利し、開発計画は頓挫した。当時、完成していたツヴェンテンドルフ原発は稼働することなく閉鎖され、「世界一安全な原発」と言われている。また、オーストリアは他国からの原発による電力の輸入も拒絶している。

ドイツの原発

 現在、ドイツに17基の原発があるが、一部はすでに停止している。2022年までに原発をやめ、再生可能エネルギーへの転換をはかる予定。このために3兆ユーロが必要と見積もられているが、2022年には最後の3基が閉鎖される予定で変更予定はない。

ベルギーの原発

 ベルギーでは現在、2箇所で7基の原子炉が稼働中。1993年には原発依存度が60%に達し、フランスに次ぐ割合となった。1999年、連立政権下で原発の段階的廃止が決定され、新設が禁止となり、耐用年数は40年とされた。その後、この決定の見直しが図られたが、オランダ語圏とフランス語圏の対立による政治の空白で法制化できなかった。福島第一原発事故後の連立政権で10年延長が予定されていたドール1、2号機を2015年までに閉鎖し、チアンジュ1号機のみ10年間運転延長することを決定した。2025年までに全廃の予定。

スウェーデンの原発

 ここ数年、スウェーデンの原発依存度は40%程度で3箇所で10基の原発が稼働している。1979年のスリーマイル事故を受け、1980年に国民投票で段階的廃止を決定し、1999年と2005年にバーセベック原発で操業が停止され、2018-2020年にリングハルス原発で期限前の停止が予定されている。2017年中頃にもオスカーシャム原発の1基が廃炉予定で原発全廃に近づいている。

 (※宮腰注:ここには書かれていないが、他の情報源を見ると、2010年までに全廃予定であったが、今も稼働しており、スウェーデンでは原発全廃は事実上撤回されており、既存の原子炉10基をリプレースで建設することが許可される可能性がある、という記事が出ている。Financial TimesのBoost to nuclear energy as Sweden agrees to build more reactorsなど参照。)

スイスの原発

 スイスでは現在5基の原発が稼働中で、原発依存度は約40%である。福島第一原発事故後に段階的脱原発を目指す「エネルギー戦略2050」が策定され、今後10数年で全廃される予定で、現在のところ、2018年までに老朽原発3基が、2024年に1基、2029年に最後の1基が廃炉予定である。

 (※宮腰注。既存の原発の運転期間について、2029年全廃とする案は2016年の国民投票で否決された。また、2017年5月21日(つまり今月)、全廃の方針に対し、改めて国民投票が実施される。詳しくはこちらを参照)

フランスの原発

 原発大国フランスは現在、58基が稼働中であるが、老朽化に伴う事故の増加や再生可能エネルギーの普及などで原発が政治的論争を呼ぶ話題となっている。

 大統領候補だったメランション氏は原発を全廃し、2050年までにすべての発電を再生可能エネルギーで賄うと主張し、アモン氏も同様の主張を述べていた。

 全廃した場合、リサーチによると、その解体コスト、代替電力への投資、金銭的保障含め、2170億ユーロのコストがかかると見られている。

 (宮腰注:フランス最古のフェッセンアイム原発の閉鎖延期が2017年4月6日に決まり、原発論戦も盛んになっているようで、こちらによると、ルペン氏は「近代化、安全化」との条件付きながらフェッセンアイム原発の維持を唱えるが、マクロン氏は廃止を訴え、さらに原発依存率50%削減を公約にしている。)

台湾の原発

 台湾では現在、3基の原発が稼働中で原発依存度は約16%。さらに2基の建設計画あったが、コスト上昇や大規模な抗議行動もあり、2014年に中止が決まった。

 2016年発足の蔡英文政権は2025年全廃を決め、期間延長もしないことが決まった。2018年から停止される。

ベトナムの原発

 2009年、ロシアと日本が原発建設を受注したが、福島第一原発事故後の建設コスト増大、および、他のエネルギー資源が安価になったこともあり、2016年白紙撤回された。


 改めてまとめてみると、スリーマイルきっかけの国(例:スウェーデン)もあれば、チェルノブイリや福島第一きっかけの国もあり、各国いろいろであるが、その中でも異彩を話すのがオーストリアで、スリーマイルの数ヶ月前に国民投票で脱原発が決まった、というのは、そういう国があるのだな、と感慨深い。

 その経緯についてはオーストリアの原子力への「ノー」~なぜ脱原発が可能だったのかに詳しい。

 世界で最も原発依存度の高いフランスでは大統領選の結果いかんによっては原発政策に大きな変化が生まれる可能性があり、注目したいところ。

環状交差点「ラウンドアバウト」について ~日本でラウンドアバウトは普及するか~

 ツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアなど、ヨーロッパの自転車レースを好んで見ていた時期がある。その時にしょっちゅう出てきたのが、ラウンドアバウト交差点。自転車レースでは道路を封鎖して対向車線側も通れるようになるので、集団が左右二手に分かれてラウンドアバウトを流れるように通り過ぎる様子はなかなかな見もので、あれを見る度、ああヨーロッパの道はいいなぁ、と思ったりしていたのだった。

 日本でもラウンドアバウトの普及が始まりだしたところで、少しずつ設置が進められている。私も国内で小さなラウンドアバウトに遭遇したことがあり、最初は戸惑ったが、特に問題なく通過できた。慣れない人が遭遇したとしても、十分に減速し、回る方向さえ間違えなければ、まず事故は起こらないだろうと思う。

 さて、今回、ヨーロッパでレンタカーで動いてみてまず感じたのは、ラウンドアバウトの多さだった。街中でも郊外でも、多くの交差点がラウンドアバウトになっていて、次から次へと遭遇する、という印象で、当初は慣れるかどうか心配していたが、嫌でも慣れることになる。一時停止の必要はないが、減速せざるを得ないので、スピードが出たまま出会い頭に事故になる危険性は低く、車が来るわけでもないのに信号待ちしなくてはならない場合もある通常の交差点と比べるとほとんど待つ必要がなく、なるほど効率のよいシステムだと思えるようになる。

 一般的なラウンドアバウトの説明やメリット・デメリットは、例えば、日本でも開始!環状交差点、ラウンドアバウトの3つのメリットや、新たな道路空間の創造 ~ラウンドアバウト~などを参照してもらうとして、私が感じたことをあげていくと、まずメリットはやはり、無駄な信号待ちがないことで交通の円滑が図られることがあげられる。また、信号機がいらないから一度建設すれば、維持コストもかからず、従って信号利権の温床にもならないし、減速するので事故も減る、などなどいいことずくめに思えるほど。デメリットは先のページでも指摘されているが、交差点に入るタイミングでどの車も必ず減速することになるため、渋滞の源となることや、交差点に通常の十字路以上の敷地が必要となることなどがあげられる。

 今回特に思ったのは、日本で建設する場合、ラウンドアバウト用の敷地の確保が困難なのではないか、ということで、周りが田畑という交差点ならともかく、街中だと交差点に隣接する建物や敷地を削る必要があり、今後大規模に日本の交差点をラウンドアバウトに付け替えていく、というのは、近い将来は実現困難ではないか、と思える。

 私の住む地域のような過疎地域だと、見通しの良い田んぼの真ん中に無駄に信号のある交差点がいくつもあるようなところがあって、そういうところにはどんどん設置していって欲しいところだが、街中の右折レーンすら設けられないような狭い交差点なんかだとちょっと無理だろう。ただ、今後バイパスを建設する際には今すぐは無理だったとしても、将来的にラウンドアバウト化することを考慮に入れて道路設計してほしいと思う。デメリットもあり、日本で導入する場合、そのデメリットは無視し得ないレベルのものとなるが、それでも、全体としてプラスマイナスを考えると、プラスになるように思えるので。

バルセロナ・スペイン広場のラウンドアバウト
バルセロナ・スペイン広場のラウンドアバウト

 写真はバルセロナのスペイン広場の大規模ラウンドアバウト。こういうところでは信号機がついている。この広場を何度か横切ったが、確かに交差点をただ横切りたいだけなのにぐるっと回らなくてはならない、というのは、歩行距離が無駄に増えるので、歩行者的にはデメリットといえるかもしれない。車目線では導入に乗り気になってしまうが、歩行者や自転車目線だとやはり車が主用途のシステムのように見えるってことになるのかも。

ヨーロッパ(スペイン)でレンタカーを借りる時に気をつけること ~MT(マニュアル)車かAT(オートマ)車か~

 今回、スペイン滞在時にレンタカーを借りたので、その時に感じたことなどをメモしておきます。

 旅行前に少し調べておいたのだが、「左ハンドル右側通行」以外にも、以下の様な注意点があることが分かった。

・ヨーロッパではマニュアル車がメインでオートマ車は数が少なく、AT車のレンタル料はMT車の倍近くする。
・ラウンドアバウト(ロータリー交差点)の入り方について、事前によく理解しておく(「左から来る車優先」と覚える)。
・交差点に歩行者専用の信号があり、右折・左折後にその信号が赤になっていたら、停止しなくてはならない。(日本の通常の感覚だと停止せずに進んでしまう)

 他に、旧市街地は道が細いので、通らない方が無難、とか、縦列駐車が多いが、ギリギリに停めてあり、真似が出来るものではないので、やめた方が無難、などなど、注意点は少なくはない。

 私が一番悩んだのは、マニュアル車にするかオートマ車にするか、ということだった。一応、アメリカやギリシャで運転したことはあったが、いずれもオートマ車で、日本で普段使用している車もオートマで、マニュアル車は免許取得後から10年程度は乗っていたが、その後はオートマ車ばかり乗っているので、果たして、どれほど身体が覚えているか、不安だった。一応、近所で軽トラの運転はしたことはあり、普通に運転できていたので、意外にあっさりと乗れてしまうだろうと考えてはいたが、それでも注意点の多い海外での運転であり、また、妻子も乗せることになるので、無難にオートマ車にしたいところだが、倍もお金をとられるのは嫌だなぁ、でも安全も重要だしなぁ、と心は揺れに揺れていたのである(笑)。

 結局、バルセロナで初めて借りた時はオートマ車に、アンダルシアで借りた時はマニュアル車、ということになった。

 バルセロナでは年末年始に当ってしまったため、こちらの希望がほとんど通らず、時間はこちらの希望の数時間後、かつ、インターメディエイト(コンパクトカーのひとつ上)のクラスのマニュアル車しかない、などと言われ、いろんな都合上、仕方なくOKしたのだが、やって来たのはオートマ車だったのだった。なんとアバウトな国民性!

 アンダルシアを回るために訪れたジブラルタルのレンタカー事務所では、オートマ車は一台もない、と言われ、選択の余地なく、マニュアル車となった。一応、バルセロナである程度、ヨーロッパの交通ルールに慣れていて、マニュアル車でもいける、という感触を得ていたし、価格も最初に借りた車の半額以下だったので(エコノミークラスだったこともあるが)、二つ返事でOKした。

 担当者に連れられて地下駐車場に行ったのだが、ここでいきなりエンストをやらかした。エコモード搭載でブレーキベダルから足を離すと自動的にエンジンがかかる仕組みになっていたためだが、念のため、駐車場で一速・二速とバックの練習をしてから地上に出ることにした。

 ある程度リズムが取れるようになったあと、路上へ。幸い、そこは海辺の公園の一角で交通量が少なく、もう少し練習するにはもってこいの場所だった。そこで、同じコースを何度かグルグルと回りながら、3速と4速の練習をしてみて、右手でのギアチェンジを前を見ながらでもスムーズに出来るぐらいにはなり、さらに4速から2速とかでも出来るようになってから、いざ本番へ。

 実際に市街を走り始めると、もう迷ってる余裕すらないので、とにかく前の車にひっついていく(ただし、車間距離を多めにあけて)のに必死で、そのうち、いつの間にか高速に乗れていたのだった。ナビあってこその運転のやり方だったかも。

 私はどちらかというと車の運転はそんなに上手な方ではないと思っていて、さらにそんなに好きなわけでもないと思っているが、オートマとマニュアルなら、マニュアル車の方が運転に集中できるので、条件が許せばマニュアル車に乗りたい派である。なので、マニュアル車の運転にはすぐに慣れることが出来た。私はやらなかったが、出来れば、国内にいるうちに、軽トラでもいいので、知人にマニュアル車を保有している人がいたら、借りて練習しておくとよいと思う。

 実は旅行直前に右ハンドルの外車のマニュアル車を10分とか1時間とか、最短時間でレンタルして練習しようと、何箇所か当たってみたのだが、関西ではそういうのをやっているところは見つからなかった。羽田や成田近くなら見つかるかもしれない。

 今回、たまたま練習する場所があったからよかったが、市街地にあるレンタカーオフィスとかだと練習する場所もなくいきなり交通量の多い道を走らなくてはならなくなる可能性がある。なので、マニュアル車の運転に不安のある人は、あえて郊外で借りるとかの工夫が必要かもしれない。空港で借りれるのであれば、練習場所には困らない可能性が高そうなので、空港で借りてしまうのも手だろう。

 あと、バルセロナではホテルを通じて、借りることにしたため、いきなり市街地でぶっつけ本番でスタートすることになった。ただ、バルセロナの道は、事前に通る道をストリートビューで見ておいたし、通る道を覚えるぐらいにナビで確認しておいたので、道を間違えることなく、行きたい方向に一発で行くことが出来た。今回、妻子連れであったので、ここまでやったが、自分一人の旅行だったら、多分しなかったと思う。でも、準備しておいてやはりよかったと思った。

 ナビは手持ちのNexus5に事前に入れておいたSygicというアプリを使った。これはオフライン状態でも使えるので、おすすめ。実際、私は現地で格安SIMを買ったものの、途中で使えなくなってしまったため、Sygicのオフライン機能に助けられた。多少容量は取るが海外で運転する場合、入れておいて損はないだろう。Googleナビも併用したが、Sygicの方が優秀。無料のだと7日ほどで音声案内が使えなくなり、アンダルシアでは音声なしで使ったが、確か20ドル程度だったので、購入してもよかったと思っている。音声はやはりあった方が助かる。実際、高速道路のラウンドアバウト気味の分岐で「キープ・レフト・・・キープ・レフト・・・ターン・ライト」とか言うてくれたので間違わずにすんだ。実際、アンダルシアでは数回、高速の分岐で道を間違えたので、途中からでも有料で購入すべきだったと反省した。

 道を間違えたのは、もう一つ原因があり、方向を示す街の名前をちゃんと覚えておかなかったためだった。自分の目指す街のさらに先にある街のことまで考える余裕がなかったのだが、これを覚えておけば、時間(と燃料代)を無駄にロスすることはなかっただろう。夜になっているのに行きたい方向と逆の方向に進んでいて、山の中であるため、全然降り口が見つからない時のむなしい気持ちは体験したものでないと分からないと思う。

 今回、クラクション鳴らされても、安全運転で行くぞ、と自分に言い聞かせて運転していたが、実際に数回ほど鳴らされた。そのうち、半分は料金所。どうも料金所では気軽に鳴らす文化があるようなので、あまり気にしなくて良いと思う。

 アンダルシア地方の街で旧市街は走らないほうが無難とあったが、行ってみて改めてそう思った。タクシーでもドアミラーをしまいつつギリギリで通過するような場所があった。直角カーブの場所など、車幅の感覚が分かってないと曲がりきれなくなって立ち往生してしまうかもしれない。

 日本との違いで言えば、海外はやはり多少感覚が違うようで、方向指示器と反対の方に進む車を見かけたし、割とアバウト度が高いように感じた。あと、3車線ある高速道路の真ん中のレーンを50km/h以下でノロノロ走る車が目の前に急に現れた時が今回、一番の危機だった。ブレーキにより車内で飲み物がこぼれてしまったがそれほどの急ブレーキを踏んだ。ただ、危機というとそれぐらいで、今回、ドライブを楽しむ余裕は正直なかったが、事故なく済んだのが何よりで、道を何度も間違えてしんどい思いもしたが、安全第一を心がけた結果だろう。

 事故を恐れるのなら、車に乗らないのが何よりだが、移動手段としての車が持つ特有の良さ、時間に縛られず、好きな時に好きな場所に行ける、というメリットを享受したいのであれば、やはり、あまり怖がりすぎずに海外レンタカーも検討してみるといいのではないかと思う。