「半減期」タグアーカイブ

チェルノブイリ原発由来のセシウム137はすでに半減した、といえるのではないか

 さて、子供を寝かしつけたところで、この間に一つ投稿しておきます。

 産経で「チェルノブイリで第2の放射能汚染の危険」という記事が出ていて、その記事について、ベラルーシの部屋ブログで言及されている。あまり、変に危険を煽るのはよくないという主旨には同意で、産経はロシアにネガティブな印象を与えるニュースを他所よりも比較的多めに報道しているようにみえるので、その辺りを各自で補正しながら読むとよいのではないかと思っている。

 上記ブログ記事中、チェルノブイリ原発由来のセシウム137がそろそろ半減、ということに言及されていて、なるほどと思い、私も計算を試みてみたのが、間違いがあったら、指摘歓迎です。

 セシウム137半減期を30.1671年として、チェルノブイリ原発事故発生日の1986年4月26日から30年と0.1671年後というと、ちょうど0.1671は2/12=0.1666に近い数字であり、ほぼ30年と2ヶ月後ということになる。ざっくり2016年6月25日あたり、ということになる。

 しかし、多くのセシウム137が出現した日は事故発生時ではない、ということを考慮に入れないといけない。セシウム137はウラン235の分裂で生じる核分裂生成物で、ルビジウム95と共に生成される(ちなみに、ルビジウム95はいくつかの崩壊を経てモリブデン95になる)。ただし、ここで説明があるように、核分裂で生じるセシウム137はごく少数でほとんどは別の核分裂生成物が壊変してセシウム137となることが多いようだ。とはいえ、セシウム137になるまでの半減期は長くとも数分みたいなので、ここでは無視してよいだろう。

 とすると、ウラン235がいつ核分裂を起こしたか、その日付が問題となるわけだが、核分裂生成物ではないセシウム134と核分裂生成物から出来るセシウム137の比率が分かると、おおよその日付分布が分かりそう。セシウム134は核分裂生成物から出来るセシウム133が中性子を捕獲してしまって出来るので、セシウム134の比率が高いとより長く燃料が使用されているという傍証となる。

 というわけで、調べてみたところ、チェルノブイリ原発事故でのセシウム134と137の比率は0.55とのことで、だいたい1~2年程度、ということになるようである(この辺りの計算は正直理解が浅くようわからん)。

 ということで、おおよそ1984年のいつかあたりから1986年4月26日までの間に出来たセシウム137が放出されたとするとだいたい2015年ぐらいから2016年半ばぐらいに半減期を迎える、ということになる。そして、私の雑な計算によるとその期間の中間はだいたい9月あたりになるようなので、この記事を書いている10月14日現在で、チェルノブイリ原発由来のセシウム137は全体としていえば、すでに半減した、ということになるのではないか。

 もうちょい色々調べて精度の高い計算をしてみたかったのだが、実力不足でこれ以上は断念します。こういうの得意な人、どなたかやってくれないかなー。