「家庭菜園」タグアーカイブ

家庭菜園始めたが、出遅れたためか、発芽率がよろしくなく、さらに獣害対策も未完了でいくら時間があっても足りない

 昨日、近所のいくつかの畑がイノシシにやられた。金網で囲い、さらに上から網をかぶせてあったにも関わらず、ジャガイモの畑が見るも無残に全滅していた。

 うちの集落は山の中にあるようなものなので、獣が侵入してきた、というより、我々が彼らの住処に侵入してきた、と言えるのかもしれないが、なかなか上手に住み分け、というわけにはいかず、皆、頭を悩ませている。

 私も畑の真似事を始めてしまい、ここのところ、太陽が出てるうちは、ほとんどの時間を畑仕事にとられる始末で、その中でも面倒なのは獣害対策。作物の育て方もおぼつかないのに、そちらに力点を置く前に、まずは獣害対策をやらないとだいたいやられてしまうため、なかなか苗の世話にまで手がかけられず、ちょっと困っている。

 「芽出し」という作業があって、あらかじめ種から芽を出しおいてから畑に植えることなのだが、私などは面倒なので、畑に直播きすることが多い。しかし、発芽や生育に適した気温というのがあって、私は今年も遅れて始めたこともあり、あまり発芽率がよくない。それでも、いくつかの種は発芽してるので、ダメ元で育たなければ、また別の種を蒔けばいいや、ぐらいの気持ちでやっている。

 初心者は「間引き」に抵抗があるもので、せっかく発芽したのだからなんとか育てたい、なんて思ってしまう。去年はひまわりは発芽したのはすべて育てたが、やはり、育ちが悪かった苗は最終的に種がほとんど取れなかったのが結構あった。一度、こうして、自分でいろいろ経験してみると、間引きする理由が体得できる。そういうわけで、間引きはもう躊躇なくできるようになったw

 今年は「ごく小さい畑」「小さい畑」「そこそこの大きさの畑」の3箇所を苦労して開墾して始めた。「ごく小さい畑」は家の裏にあり、そこは四方を家に囲まれているため、時間・季節で複雑に日光量が変化し、なかなか育ちにくそうだが、去年はディルやイタリアンパセリ(要するにウクライナのウクロップとペトルーシュカ)はちゃんと育ったので、それなりに育てられるのではないかと思い、いろいろと種を蒔いてみたところ。「小さい畑」は立地上、午後からは日が当たらないのだが、菜園では朝の光の方が大切、って話を聞いたので、ものは試しと開墾して幅1mで長さ250cmぐらいの長さの畝を4本作って、輪作していこうかと思っている。「そこそこの大きさの畑」は元水田なので、日当たりは悪くないが、やたらと粘土質であまり土質はよくない。そういうわけで、粘土質にあった里芋なんかを植えてみたところ。

 しかし、出遅れたためか、全然芽が出てこないのが多く、こういう失敗を重ねて、もし来年も出来るのであれば、もう少し早めに始めなあかんなぁ、と思ったりしている。

家庭菜園事始め

 ここのところ、週末は家庭菜園に時間を割かれている。去年、ひまわりを育ててみて、なんとか採種までいったのだが、同時に育てたトマトやナスはあまり実をつけず、その実も小さかった。ほとんど前知識なく適当にやったこともあるが、いろいろとよくないことを知らないうちにやってたようだ。(たとえば、草をすきこむとか、肥料を適切に与えなかった、水やりしすぎた、など。)

 そういうわけで、ちょっとした悔しさもあって、今年、ひまわりもやるが、野菜を何種類か育ててみようと一念発起し、小さな畑だが、ちゃんと計画をして家庭菜園やってみようと思いたった。

 去年はウェブでその都度検索して、というやり方だったが、今年は近場の本屋にまず行って、本を買い、一から一通り勉強することにした。私が買ったのはこの「これならできる!自然菜園」という本。

 子供と行ったため、あまり選んでいる時間はなく、店頭に平積みにしてあった本のうち、情報量が多そう、というのが選んだ第一の理由だったが、この本はいわゆる「自然農」の本で、不耕起栽培メインの本だった。

 一応、福岡正信、川口由一といった著者の本はなぜか家にあるのだが、具体的にどうやるのか、結局のところよくわからないし、また時間も手間もかかりそうで、なんとなく敬遠していて、まずは今、広く行われているやり方でやってみようと思っていたのだが、この本を指針にすると、いきなりそれから外れることになる。結構迷ったが、基本的にはこの路線で行くとして、ただ、あまりこだわりすぎずに、アバウトにやる、という方針でいくことにした。この本では化成肥料は一切使わないし、酸性土壌の矯正はもみ殻くん炭が使われるが、私はせっかく去年買ったのがあるので、化成肥料も使うし、もみがらも今からの入手は困難なので、苦土石灰を使った。

 ちなみにもみがらはここらでは、最寄りのライスセンターに余るほどあり、9月頃に袋を持っていくともらえると聞いたので、今年は貰いに行こうと思っている。

 というわけで遅ればせながら始めたのだが、畑の基本は土づくりから、というのは、鉄則中の鉄則のようで、まずはそこから着手したものの、週末ごとに時間をかけてやってるが、まだ終らないのだった。

 なぜこんなに時間がかかるのか、というと、まずゴミやら石が多く、その除去に半分以上の時間を取られている。ゴミといっても、農業資材の切れ端的なのが多いが、中になぜか瀬戸物やガラスの破片なんてのがあり、見つけ次第、取るようにしている。

 また、当地では獣害対策をしないと全部持って行かれてしまうので、それにも時間を割かれている。去年は面倒なのでしなかったし、今年もするつもりはなかったのだが、ちゃんとやろうとすると、さすがにこれは取られてはかなわんな、と思うようになり、後から取り付けた。(これも未完了なのだが。。。)

 性格上、ちゃんとやりたくなるが、時間がいくらあっても足りないので、今年のモットーはとにかくアバウトに、それらしいのができたら上等!、ぐらいの気持ちでいくことにした。あと、いずれこの地から出て行くことになるので、たまに来て世話を少しすると育つような作物がどれなのかを知っておきたい、というのも、今年のモチベーションとなっている。

 畑をやり始めるとしなくてはならないことが次から次へとやってきて、せなあかんことがますますできなくなるので、困っているが・・・、せっかく田舎に住んでいて、土地はいくらもあるのにもったいないなぁ、と前から思っていたこともあり、やっと自分的に「機が熟した」のかと思っている。一過性のマイブームにならないことを祈りたい。

ヒマワリ開花から1ヶ月

 東日本で猛威を振るった台風だが、今のところ、今季こちらに何度か来たものの、甚大な被害にはならず、ほとんどのヒマワリも頭を垂れて持ちこたえている。ただ、場所が悪いところで育ったのが花の部分の重みに耐えられずに折れてしまった。1本折れているのは確認していたが、今日確認したところ、さらに数本折れていて、このところバタバタしていて世話が出来ていなかったが、何か支柱にもたれかからせるなどの対処をすべきだったようだ。

 とはいえ、ほとんどは収穫を待っている状態となっていて、あと判断が必要なのは収穫のタイミングぐらいだが、シャロームさんのサイトでは「開花後40日程度で、花托の裏が黄色みを帯びてきた頃が収穫適期」とあり、開花はちょうど一ヶ月前なので、次の連休あたりがちょうど収穫第一弾となりそうだ。

 ついでに植えたトマトとナスについては、よく実がなるのとならないやつがあり、なぜそういう結果になったのかはよくわからないが、今、冷静に考えると、ミニトマト以外はあまりうまくいかなかったようだ。原因はいろいろあるが、施肥のタイミングを間違えた(あるいは足りなかった)ということだろうと思う。

 一応、ゆくゆくは自然農法などにも手を出してみたいと思っているのだが、現実的に考えると、あまり畑仕事に時間が割けないというのもあって、まずは今、主流のやり方でやってみようと思い、始めてみたものの、それですら簡単ではないことがわかった。

 誰もが多忙な現代社会で仕事や日常生活以外のことに時間を割く、というのはなかなかに大変なことだ。映画「そして父になる」で、子供に対し「何でも独りでできるように」という方針で子供と風呂も一緒に入らないという福山雅治演ずる多忙なエリート社員に対し、リリー・フランキー演ずる街の電気屋さんが「何言ってんの。時間だよ。子供は時間」と詰め寄るシーンがある。何でも、この映画の監督自身が多忙でなかなか家に帰れないときに娘から「また来てね」と言われたことがショックで、そのことがこの映画を着想するきっかけとなった、ということらしいが、実際問題、今の日本の現実では仕事が出来る人には仕事がさらに回ってきて、仕事人間になっていくようになっていて、働き盛りと育児期間は重なってしまうので、育児に時間を割くには、いろんなことを「諦める」必要が出てくる。しかし、そんなことでは生き難くなるばかりであり、この悪循環を断ち切らない限り、よりよい社会にはならないだろう。(余談だが、リリー・フランキー演ずる電気屋は育児に多く時間を割く「よいパパ」である一面、慰謝料名目であちこちでガンガン領収書を切りまくる金に汚い印象も残すが、出身は滋賀県という設定らしい・・・)。

 今の今、諸事情あって、当面しばらくの間、育児から「解放」された状態となり、何に時間を割くか、今日久々にToDoリストを眺めながらいろいろと考えていたが、祖母の死後にすべきだったことなどが、まだまだ山のように残っていて、メインは映像編集作業としたいところなのだが、この期間にどれほど進められるか。こんな風にブログ更新してる暇があったら……という声が聞こえてきそうであるが、少しずつでも進めたいとは思っておりますところで。

 ヒマワリから話が脱線したが、ヒマワリの採種まであと一息のところまでやって来た。あとは台風が来たり、鳥に狙われたりしないこと祈るばかり。

開花1週間後ぐらいにこうべを垂れ始めたヒマワリ
開花1週間後ぐらいにこうべを垂れ始めたヒマワリ

耕作放棄地の再生、というほどでもないが、草ぼうぼうの畑の草取りなど

 引き続き、育児担当の今日このごろ。先週から草ぼうぼうの家庭菜園の畑を「再生」というほどでもないが、せっかくなんで、何でもいいから植えようと思って、近所の皆さんはもうきれいに畝などを作って、畑らしくなっているところ、遅ればせながらであるが、畑作りの真似事を始めている。

 きっかけは、福島原発事故以来、お世話になっていた福島市のNPO法人シャロームのひまわりプロジェクトに参加してみようとふと思い立ったこと。これはひまわりの種を福島から送ってもらって各土地で栽培し、収穫した種を福島に送り返してひまわり油として販売する、というもので、問い合わせると、すでに募集期間は終わっていたが、まだ間に合うとのことで、種を送ってもらい、さて、どこに植えようか、と考えたところ、ずぐに植えられるような場所はなく、どこも草ぼうぼうで結構大変な作業が待っていたのだった。

 プランターなどでも十分咲くみたいなので、それでもよかったが、せっかくなので地植えにしようと一念発起し、祖母が畑に出られなくなって以来、放置されてきた家の裏の家庭菜園を使うことにした。

 びっしりと根が張っている雑草は草刈機ではどうにもなりそうにないので、鎌で手作業で取っていくことにしたが、普段こうした作業はほとんどしない私にとっては、それはもう大変な作業だった。学生時代からずっと腰を痛めていることもあり、草むしりのような前かがみの作業はかなりきつい。しかも、強固に根を張った部分も結構あり、小さな畑だが、2日に分けてせざるを得なかった。

 その後、酸性に傾いた土地を中和するために撒くといいという苦土石灰を撒いて、さらに均すために鍬で畑を耕したのだが、これもなまった身体には大変な作業で、腕と腰が悲鳴を上げ、これも2日にわけてせざるを得なかったのだった。

 他の人にとってはなんてことない作業でも、自分にとって習熟していない作業をするのは面白い体験で、ただでさえ自由時間が取れない日々が続く中、育児や仕事の合間に、少しずつでも進めていこうと思っている。
 
P5250337