「東京」タグアーカイブ

東京に住んだことのない田舎者は東京のリアリティがわからない(たぶん)

 昨日のエントリーで都市部の住人は田舎のリアリティがわからない、と書いたけれども、逆に田舎者は都会のリアリティが本当に分かっているのか、というと、私個人の話としては、京阪神とか名古屋についてはわからないではないが、東京のリアリティは正直なところよく分からない。(私が果たして田舎者なのかどうか、という件についてはここでは脇に置いといてください)

 私は東京に住んだことがないため、東京から一歩も出たことがないタイプの東京人の知り合いがほとんどいない。そのためか、私の東京のイメージは、メディア等からよりも、リアル知人から聞く東京の話に影響されているようだ。私は関西圏が出たことがないため、東京に住んだことのある/住んでいる関西人からの話を聞くことが多いのだが、一般に関西人は東京をあまり好ましく思っておらず、ややネガティブな印象を持ちがちとされていて、さらには話を盛ったりしがちでもあってw、東京は冷たいとかいう話を自身の数少ない経験からも、まあそんなもんかなぁ、と思ってしまっている。

 ただ、東京は一般に田舎者の集まりだとも言われていて、今や日本のみならず世界中から人を集める世界有数のメガロポリスであり、たまに行くとその多種多様な人々の群れに圧倒されてしまう。子供のときからこうした文化の中で生きていくということが何を意味するのか、小学生時代の一時期だけ東京に住んでいた知人曰く、「小学生時代から大人顔負けの情報のやり取りを普通にやっていて、ついていけんかった」のだそうで、今でも東京の人と話してて思うのは、手持ちの情報を互いに出し合うやり取りが多いなぁ、という印象を持ったりしている。関西圏だと話にオチをつけることが多いのだが、東京人の会話はそういうオチは目指さずに互いに情報をやり取りすることに面白みを感じている人が多いイメージ。

 よく言われるように東京人には生粋の東京人と上京してきた東京人の大きく二種類あって、想像するに、それぞれ交わりは当然あるだろうけど、居心地のよさを感じるのは同じ境遇の者同士ではないかと思われる。そして、上京東京人と生粋東京人の間にある壁は実は巨大で文化資本から何から圧倒的に差があって、生粋東京人の真似は上京東京人にはよほど無駄に苦労を一杯しないと無理なのではないかと思われる。

 今、育児中ということで思うのは生粋東京人の育児は上京東京人の育児と違って、実親が頼れる、という非常に大きなアドバンテージがあり、つい先日も子供の風邪が親に移って、大変だったのだが、そういう場合に無条件に子供に愛情を持って無料で見てくれる人が近くにいる、という安心感があるのとないのとでは大きな差がある。親が近くにいると保育園入所ポイントがいくらか下がるのだろうが、それでも入れる場合が多いだろうし、その辺り、情強ぶりをいかんなく発揮して、うまく立ち回ってるんだろうなぁ、と想像というか妄想してしまう。

 一口の東京といっても、区によって大きく雰囲気は異なっており、俗に山手線の内側云々の話があるが、区ごとにそうした細かいイメージの違いがあるものと想像される(私はそうした話を知識としてちょっとは知っているがたいていは何の生産性もない話に落ち着くので、積極的に知りたいとは思わないけれども)。

 東京人の弱みという点では、周囲にすごい人や環境がありすぎて、良くも悪くも「井の中の蛙」になれず、無知の強みが発揮できない点にあるのではないかと思っている。生粋東京人からすると上京東京人がガツガツしてて怖いみたいなイメージがあるみたいだが、良くも悪くも洗練されているが故の弱さのようなものがあるように思う。

 巨大で強いものは多少ディスってもいい、というのはちょっとあって、東京disも多少入れつつ、縷々述べてまいりましたが、毎度言うことだが、東京の人は多様であり、例外だらけと言ってもよく、母数が私の数少ない東京体験という、頼りない統計であり、あまり特段述べることもないのだが、なんとなく昨日の流れで書いてみました。

 あと、東日本への引越を検討中ということもあり、行く前に東京について覚書的に書いておこうかな、というのもあって。

 嫁さんは東日本の人で、しばらく関西で「我慢」してもらったこともあり、ホーム&アウェイで私が我慢する期間もあっていいのでは、と前から考えていたのでした。仕事を滋賀南部ですることを検討していたんですけど、一旦ここでの仕事探しを中止し、東日本での仕事を探そうと思っております。なんかいい話あったら、ご一報いただければうれしいです。

原節子追悼で放映された小津安二郎監督の『東京物語』を見た

 先週からずっと保育園関係などで奔走中で、ゼムリャキのタマーラさんたちの講演に行けたらと思ってたが、いろいろあって行けなかった。

 そんな中、原節子追悼で放映された東京物語を録画しておいたのを子供が寝た後、見始めた。見てる途中に子供が起きてしまったため、そこで見るのをやめて、翌朝、続きを見たのだが、また子供が起きてきて、抱っこしながらの鑑賞となった。子供は膝の上でまた眠りについたのだったが、後半に入って話が佳境に入り、感涙することしきりで、朝から見るものではなかったかもしれない。

 東京物語はもう何度も見ていて、大枠の筋書きは頭に入っているのだが、昔から「忘却力」が強いこともあって、ストーリー展開を忘れてるところが結構あり、今回も堪能してしまったのだった。前回見たのはいつだったかなと思って、2003年頃から出来るだけつけるようにしている映画メモを見るともう10年以上前で今回で5回目の鑑賞となるようだ。

 メモにはこんなことが書いてあった。

前回見てからまだ数ヶ月にもならないと思うが、前回もそうだったが学生時代に見た時には感じなかったことを感じたと思う。学生時代に涙が出ることはなかったが、もう年を取り、いくつかのやりきれない現実を前にいろんな経験をした後で見るとまた違った角度で見ることが出来る。やはり未亡人役の原節子とは母親役の東山千栄子のやりとりは涙なしには見られない。今の自分の境遇と将来への見通しの無さがどうしてもだぶってしまう。この作品が世界的にも高い評価を得ていることがどう理解してよいのか今だによくわからないが、これからの人生あと何度か見ることになる作品であろうと思う。

 当時は会社を辞めたばかりぐらいで、今後どうやって食べていこうか、というより、どうやって生きていこうかをよく考えていた時期で、しかし、祖母の面倒を私以外に誰も見てくれそうもない状態にあって身動きがとれず、原節子演じる紀子の言う「何かを待っている」状態だったように思う。その後、結局、なぜかチェルノブイリ被災地に行くことになったりし、さらには一生独身で行くつもりが子供が出来て、方向性が大転換されてしまったわけだが、今回は、今まで見た時よりもさらに様々な人生経験を経たこともあり、昔よりも自分的に泣き所が増えていたし、各場面をより深く理解したように思う。

 特に杉村春子演じる夫婦の子供にあたる美容院店主の長女の身勝手な感じは自分の身近でも思い当たる節が大いにあり、祖母の介護をめぐって押し合いへし合いしたことを思い出したりした。結局、独り身で決して暇ではないが「自由になる時間」のある人が損をするような役回りになりがちで、この映画でも未亡人で子供もいない紀子がそうした立場にいる。例えば、葬式が終わって会食しているときに、長女は自分は用事があるため帰京したい旨を述べた後、「紀子さんはまだいいんでしょ」と厚かましくもさらりと言ってしまうあの感じは、聞き覚えがある嫌な感じだ。

 先日、ちょうどこの映画の紀子と同じぐらいの年齢の女性が「何のために生きてるか、ふと分からなくなることがある」などと言っていて、その人も兄弟の間で親の世話に関して意見の相違があるらしく、独身であるがゆえの損な立場にいるようだったが、こういう場合、得な立場にいる者は「暇なお前が面倒見て当たり前」的な態度を知らず知らずのうちに取りがちで、映画の中でまだ若い先生をしている末っ子の京子のセリフのように世の中は「他人同士でももっと温かい」はずなのだが、紀子が言うように「誰だってみんな自分の生活がいちばん大事になってくる」わけで、それはそれで真実だったりするのだ。私自身もつい被害者面を強調しがちだが、思いがけないところで他の人に負荷をかけていることに気づかずにいることがままあるわけで。

 小津は東京物語について「親と子の成長を通じて、日本の家族制度がどう崩壊するかを描いてみたんだ」と述べているが、この時代からさらに世代が二つほど進んだ今の目で見ると、離婚経験のあるような人は出てこないし、兄弟仲も決して悪いわけではない。そもそもが5人の子供を育てあげ、そのうち3人が東京へ、1人が大阪へ行ったという老夫婦の話で、映画の中でも述べられているが、この家族はかなり「いい方」なのだ。ただ、映画中で年を取ってから出来たひとり子を甘やかして育てたばかりに、子供から邪険に扱われているという同郷人に対し、笠智衆演じる主人公の老夫婦の夫は、同様に子供の現状には満足していないが欲張ったらキリがないので諦めるしかないと述べる。「東京は人が多すぎる」というのを理由の一つとしてあげているが、「平気で親を殺す奴もいる」というセリフなども、東京物語の時代と今は、さほど変わりはないんじゃないかと思えてくる。

 東京物語は戦後8年目の作品で戦争の影が色濃くあり、それは次男の戦死であり、また、同郷人の服部の子供2人の戦死であり、服部は「もう戦争はこりごり」と言う。現代日本で戦争のリアリティを感じる機会はあまりないが、改めて、戦争を経て今の日本があることを感じたりもした。

 ともかく、様々な観点から気づきを得ることができる作品で、イギリスの企画で監督が選ぶ作品の1位に選ばれた作品であり、外国人がどのような点で本作に感銘を受けているのか知りたくなってきた。今はちょっとその時間すら取れないが、これから調べてみたい。

 あと、『「東京物語」と小津安二郎: なぜ世界はベスト1に選んだのか (平凡社新書)』という本が出ていて、こうした本が出ているのを知ってはいたが、残念ながら未読。旬の今、読んでみようかと思っているところ。著者は大学の映画サークルの先輩の先輩らしく、その方からその存在を知った。また読後に感想を書いてみようと思う。

「限界集落維持のコストは 国土交通省が検証へ」の記事の感想

 年末年始は10ヶ月の赤子が初めての風邪をひいて、その世話をしたりしていたのだが、さらに手押し車を使ってあちこち暴走ならぬ「暴歩」を初めており、ひとり歩きする日も近そうで、去年の年末年始同様、部屋の模様替えと掃除で終わってしまった。そんな中、こんなニュースが出てたので、日頃思ってることなどをつらつら書いてみます。

限界集落維持のコストは 国土交通省が検証へ(NHK) 1月2日 4時13分

限界集落維持のコストは 国土交通省が検証へ
人口減少が深刻な過疎地で持続可能な集落の在り方を探ろうと、国土交通省は東北の4地区をモデルに集落を中心部に移した場合に維持する場合と比べてコストがどれだけ節約できるかを具体的に検証することになりました。

住民の半数以上を高齢者が占め、存続が危ぶまれているいわゆる「限界集落」は国の調査で全国400か所以上に上り、中でも東北地方は50か所と中国・四国地方に次いで人口減少が深刻な過疎地が多く、集落維持のコストが課題となっています。
このため国土交通省は、集落を維持する場合と中心部に移しコンパクトな街づくりを進める場合のコストを比較し、実際の集落をモデルに検証することになりました。
具体的には集落の維持にかかる道路や上下水道の費用やバスやゴミ収集車などのコストと、集落の移転に伴う費用を比較し移転でどれだけ節約できるのかを分析することにしています。
モデルとなるのは宮城県栗原市、青森県むつ市、秋田県湯沢市、それに山形県小国町の4地区で、国土交通省は現地調査をし、ことし3月までに報告をまとめます。
こうした検証は全国で初めてだということで、東北地方整備局の安田吾郎企画部長は、「限界集落の問題は、住民の合意形成が難しくなかなか解決に向かわないが、『コスト』を見える形にすることで、集落再編を進める貴重なデータにしたい」と話しています。

 ちょうど最寄りの数少ない新刊がいくらか読める書店に『地方消滅の罠』という本があって、著者の山下祐介氏の『東北発の震災論』を興味深く読んだものとして、関心分野でもあり、購入して、半分ほど読んだところなのだが、『限界集落の真実』の著者でもある氏の問題意識は自分には何かと示唆に富んでおり、興味深く読んでいるところ。

 この本では主に元岩手県知事の増田寛也氏の話題の著書『地方消滅』に対する批判という形で論が展開されているのだが、「選択と集中」という言葉に潜む「選民意識」をあぶりだした上で、対案として「多様性の共生」という概念が提出されている。過疎地の住民として、著者の問題意識はほぼ共感できるものなのだが、いかんせん「多勢に無勢」感が強く、結局のところ、現代日本で多くの人が住む首都圏をはじめとする都市部、さらに言えば、東京在住の人たちの耳にはほとんど届かないか、届いても実感を持って共感されるものとはならないのではないか、という諦めにも似た気持ちを抱かざるをえない。

 私は東京に住んだ経験がなく、東京から出たことがないというリアル知人が非常に少ないため、たまに、そうした人と会って話したりすると、地方人の常識との乖離に驚くことがある。とはいえ、そういうずっと東京に住んでいた人に地方の実態を把握してほしい、というのもちょっと無理な注文なんじゃないかと思ったりもする。

 昨年末、「またまたエコノミストの予測外れる GDP下方修正発表に記者からどよめき」というようなニュースがあり、様々な「大人の」制約でこうした予想がなされた、という話もあるが、エコノミストの多くが東京在住で地方の実態が見えてないからじゃないか、と言われたりしていた。

 今回の記事も地方の実態など眼中にない中央官僚の「限界集落は国を維持していく上でコストがかかって邪魔なので、とっとと移住しろ、田舎者ども!」という考えが背景にあるのではないか。いや、まあ、官僚の秀才の皆さんもそこまで意識的に悪意を持って考えてるわけではないんだろうけど、こうした住んでいる人の気持ちなどお構いなしに「コスト」で測るという発想は「選択と集中」の「選ぶ側」に立つもの特有の何か(要するに先の著者もいっていたが「エリート主義」)が見え隠れする。

 増田寛也という人物については官僚出身だが、岩手県知事をやってたぐらいなんで、地方出身者なんだろうな、と勝手に思ってたが、どうも東京生まれ東京育ちの生粋の東京人のようだ。(Wikipedia 増田寛也

 私は全都道府県に足を踏み入れたことがあり、結果、一番変わった人が多いところが東京で、別の言い方をすれば、東京は日本で最も多様性に富んだ街という、「日本の首都は東京です」以上ではない感想を抱いたのだが、東京人を集団としてみたときに、エゴイズムをむき出しにする都会人の集まりに見えてしまうのは地方人の僻みなのか。

 滋賀県には一部「三大都市圏」に入らない地域があるのだが、私はその地域に住んでいる。とはいえ、京都・大阪・神戸、さらに名古屋に普通列車で日帰りできるところに住んでおり、これで田舎もんとは片腹痛いわ、と突っ込まれることもあり、私が中国・四国地方や東北の限界集落の実態を本当に理解できているか心許ないのではあるが、こうした中央から忍び寄る魔の手から逃れ、いかに生き延びるか、我々地方人もそれぞれの立ち位置でできることをしていかないといけないんじゃないかと思う。