「田舎」タグアーカイブ

「学童集団疎開」とその諸問題。(1) いじめについて

 浜館菊雄著「学童集団疎開」という本を読んだ。

 いじめにより、子どもが自殺するという痛ましい報道がつい最近もあったところであるが、子どもの陰湿ないじめは戦後の高度成長が一段落し、皆がある程度豊かになった辺りから出てきた問題かとなんとなく思っていたが、この本を読んで、戦中からすでにあったことを知った。軍隊での新兵いじめの話は映画や小説などでよく出る題材でそういうのが日常あったことは知っていたが、子どもの間で仲間はずれにしたりして精神的に追い詰めるようないじめが戦中からあったことをこの本を読んで初めて知った。

 この本は某古書店で100円で売ってるのを見かけてなんとなく買った本だった。福島第一事故直後、集団疎開を提案する動きが出はじめ、私たちが初めて2011年4月に福島入りしたときも、主目的の一つは集団疎開は無理としても、希望者だけでも子どもたちの一時避難ができないか、という件で現地の意向を聞きに行く、ということであって、自治体の社協などを訪れたりしたのであるが、その後もずっと疎開について、あの状況で可能だったのか無理だったのか、しなかったのは正解だったのか、した方がよかったのか、私の中でも未だ結論は出ていない。ただ、今後、原発事故など想定外の事態に対し、集団疎開が今の時代に現実的なのかどうか考えておきたい、という気持ちはずっとあって、ここのところ、育児の合間にちびちびと読んでいたのだった。

 読後感として、疎開は様々な問題が噴出し、大人にも子どもにも大変な肉体的・精神的苦痛を与えるものだ、ということがよくわかった。特に子どもの精神的動揺の問題は大変大きく、担任として子どもと直に接してきた著者は以下のように述べている。

「わたくしは疎開の頭初には、その訓育的効果に期待をもっていたのだった。(中略)。わたくしは、ある理想をいだいて臨んだのであった。しかし、事実はより以上に厳しく、環境と生活状態の急変による子どもたちの精神的動揺は、わたしくにとっても大きな動揺であった。わたくしの夢は破れ、きゅうきゅうとして子どもたちの精神を平静にし、その心に喜びの灯をともしてやりたいという消極的な仕事に終始してしまった」

 そして、食料調達の問題も大変大きく、そのことがいじめの問題に大きく影響したこと、また、父兄との信頼関係がゆらぎ、いくつものデマが生まれ、相互不信状態に陥り、中途で子どもを集団疎開生活から離脱させる親が続出したことなども疎開が簡単ではないことを物語っている。

 この本で描かれている疎開について述べておくと、世田谷区の小学校児童が長野県に疎開にいったときの記録で、1944年7月17日に疎開通達があり、翌々日には疎開列車に乗っている翌々日までに参加するかどうか決めるように言い渡された。そして、約1ヶ月後の8月12日に出発している。この猶予のなさについて、著者は時間を与えてしまうと疎開自体がうまくいかなくなるため、当局がそのように設定したのだろうという推測を述べている。

 疎開はまず旅館に寝泊まりし、その旅館の部屋で授業が行われた。その後、工場移転に伴う危険を避けるため、再疎開が行われ、より山深い農村の寺に宿泊することになり、そこで終戦を迎えることになる。学級は3年から6年を男女別8つに分けられ、担任もそのままという形で行われたので、教師と児童の間の問題は少なかったようだ。

 1945年4月から東京では学校が閉鎖され、低学年の児童も疎開組に入ることになり、ただでさえ「疎開病」という精神的退行状態に陥る子どもが多い中でさらに困難が増した。勤労奉仕で飛行場建設現場に行ったり、農作業や薪運搬作業に駆り出され、教育が満足に行えない状態が続く中、玉音放送が流れ、その後すぐ続けて流された解説放送で、集団疎開は来年3月まで続行とアナウンスされたが、実際には11月1日に帰京できた、とある。

 この本を読む前の私の疎開のイメージは、都会の子が田舎に行き、村の子どもたちにいじめられる、というものだったが、この本を読むと、むしろ疎開児童同士の間のいじめがひどく、村の子どもとはそんなに深い交流があったわけではなかったことが伺えた。ただし、これは集団と単独の疎開の違いでもあるかもしれず、親に連れられての疎開の場合はまた別の話かもしれない。

 著者によると「本書の刊行を思いたったのも、この子どもたちの内面的な苦悩の姿を幾分でも表わしたいという願望があったから」とのことで、いじめのことを「特殊な異常行為」と表現していることから、当時としてはこの問題が異例であったことが伺われる。

 この本には22の章があるが、10章目に「教育の盲点」という章があり、それがいじめの報告となっている。ちょうど重松清の「ナイフ」の「ある日突然、クラスメイト全員が敵になる」みたいなのが、この時代にすでにあったことが描かれている。教師も含め大人がまったく見抜けなかったとあるので、この時代では子供同士でこうしたいじめがあることは稀だった、ということだろう。そして、「子供の精神衛生面を重要視できなかったといことが、決定的な落度といわなければならないのではなかったか」と述べている。

 上級生が下級生をいじめる例が多かったようで、少ない食べ物をめぐっての争いで上級生が巻き上げるなどがあったとのことで、面会の折に親がこっそり渡す食物も上納しないといけないなどの厳しいルールがあったようだ。また、みんなで一人を無視するいじめもあり、無視の仲間に入らないと今度は自分が標的になる、という点も今のいじめと同じで、集団生活で生じるいじめに時代は関係ないようだ。また、男児より女児に排他性・残忍性が強く出たとあるが、今の集団生活は多くの場合、男女別でないので、どうなんだろうか。

 本書ではこうしたいじめが起きた原因の一つとして、班編成にあった可能性が示唆されており、隣組での班編成が基本であったが、どうしても部屋によって、あぶれる場合も出てきて、その場合、意地悪な子が敬遠される傾向があって、そうした「問題児たち」がいじめる側に回ることが多かった、という事情があったようだ。

 そうした閉鎖空間にあって「疎開病」になり、精神的不安の蓄積が肉体に影響して病弱になる子どもが続出した、とのことで、そうした子どもは、親元へ戻すとただちに「疎開病」が治ることが記されている。このことについて、著者は以下のように書いている。「子どもたちの日ごろの元気の根源というものは、家庭生活にあるのだということを、しみじみと観ぜざるをえないのである。まことに、家庭こそ子供の魂の宿るところなのである」

(つづく)

こどもの日にDIYで家の中の子ども安全対策を実施

 今日は子どもの日、というわけで、前からやろうとして、中途半端にしか出来てなかった、歩けるようになった子どもへの安全対策をした。

 今住んでいる家は祖母の住んでいた昔ながらの家で、土間部分が長く、今は板張りになっている部分が多いが、それでもまだ土間が露出している箇所が数メートル分は残っていて、その部分には簡単に落ちる、というか、降りられてしまうので、これまで不細工にとにかくただただ本の詰ったダンボール箱を2段積み上げて通せんぼする、という応急対策でやってきたのだが、いろいろと不都合があり、とりあえず新しい物は買わずになんとか家にあるガラクタを組み合わせて対応が出来ないか、頭の体操で試行錯誤しつつ、先ほどなんとか完成させたところ。

 子どもは乱暴に揺らしたりするので、それなりの強度で固定しなくてはならず、意外とこの作業に時間がかかった。手持ちの金具では対応できず、必要なものはホームセンターや100均で買い足して対応した。手近なあれやこれやを組み合わせたやつで、とても見せられる代物ではないので、写真はアップする勇気はないw

 さて、こういうのは個人的には楽しい、という程のものでもないのだが、こうしたDIY的な作業は時々はやった方がいいように思う。普段コンピュータの前に座ってプログラムを組んだり、こうしてキーボードを叩いて、文章を書いたりすることが多い日常の中で、何でもいいから「目に見える何かを作る」という作業は、精神衛生にどうやらプラスに働くらしいことはいくらか前から気づいていたのだが、やり始めるのが億劫でなかなか実際には出来ないもので。せめて休みの日だけでも一定時間はやりたいと思いつつ。

 あと、祖母が畑仕事に出られなくなって、もうだいぶ経つので、畑は草ぼうぼうにしてしまっていたが、一部だけでも草取りなどをして土いじりなどもやり始めたところ。土を触るのも明らかに精神衛生にプラスに働くことを実感している。確か、この記事でも書いた秀丸の作者も農業をやってるという話もあるようだし、今の勤め先の人の中にも土いじりをし始めようとしてる人がいて、ITと土いじりは割りと相性がいいような気がする。

毎年恒例の河川愛護清掃に参加

 地区で毎年春に行う河川愛護清掃に今朝参加した。それなりに上流部だが、空き缶やペットボトルなどポイ捨て系のゴミとか、家庭ごみなどがやはりある。あと、マルチなどのビニールゴミや農地仕切り用の波板など、農業関連のも多い。

 今日聞いたのは、もっと上流部の地区だと、洗濯機とかテレビとかの家電系も出てきて大変らしい。特にこうした大物家電は有料化されたこともあり、不法投棄はあとを絶たないようで。

河川愛護清掃_ゴミ
河川愛護清掃_ゴミ1 小物が多いが傘なども
河川愛護清掃_ゴミ2
河川愛護清掃_ゴミ2 ビニール袋を手にそぞろ歩く
河川愛護清掃_ゴミ3
河川愛護清掃_ゴミ3 3時間延長とあったので、石油ファンヒーターの一部か? しかし、そんなもんまで不法投棄するか
河川愛護清掃_人形
河川愛護清掃_ゴミ4 首なしの人形。元はなんだったんだろう。

 いつも参加して思うのは、ゴミをポイ捨てしないでおこうとか、流れていかないようにしないといけないな、などと思うようになるので、清掃自体の意味もあるが、啓発の意味も大きそう。子供の時からこういうのに参加しておくと、ポイ捨ての罪悪感半端なくなるので、いいことかと思う。強制参加をいやがる人もたくさんいそうだが。。。

田舎と都会と福島と東京と

 「フクシマを描く善意が差別や偏見を助長したかも」 絵本作家の松本春野さん という記事が話題になっている。

 こうした発言自体、勇気のいることだと思うし、こうして行動に移したこと自体素晴らしいことだと思う。そして、福島が多様である、というのももっともな話で内容も基本的には同意する。ただ、どこかひっかかる点があって、どこかなー、と考えていたのだが、一つ気づいたのは、都会の人特有の田舎見下し感があることで、これもご本人が率直に以下のように述べていることからも、伺える。多分、福島に通うことで、少しずつ消えていったのだろうけど。

自分で認めるのはつらいのですが、心のどっかで福島の人を見くびっていたのでしょう。「たぶん、真実を知らないのではないか」「放射線に慣れてしまっただけでないか」と。

 確か震災後2年目ぐらいの時だったか、福島に行った時に首都圏の都市部から初めて福島に来た、という方と福島の人の放射能リテラシーについて、軽い口論になった。私からすると、福島の放射能被災地に住む方の放射能リテラシーが高いのは自明のことだったのだが、その方は福島の人の放射能リテラシーが低いと本気で思っていることがうかがい知れた。途中で「もう話してもしょうがない」と話を打ち切られてしまったのだが、その方は話している分には偏った考えを持っているわけでもなく、とてもよい方だったので、そのことが余計に私には新鮮な現実として感じられた。

 あと、これは関西でのことだが、集まりで福島に何度か足を運んだことについて話をしていた時に、ある関西都市部在住の方がこんなことを言い出した。「福島で鎌を持って追いかけられへんかったか」 最初、何のことを言っているのか分からなかったが、田舎者を揶揄するのにこうした物言いをしている、ということにすぐに気づいた。福島も郡山とか私からすると大都会の雰囲気なんだが、福島というだけで田舎認定、という有り様なのだ。

 私は田舎者歴が長いので、こういう都会もんの田舎者見下し発言には敏感な方である。都会もんが田舎もんを嫌う理由として、もう少し上の世代だと、戦争疎開の時にいじめられた経験があったりして、いくらか同情の余地はあるのだが、現行世代の田舎に住んだことのない都会もんにとって、田舎のリアルを理解するのはちょっと難しい、というか、基本的に無理なのではないかと思っている。都会もんが田舎にきて、「田舎いいなぁ、こんなところに住みたい」なんて言うことがあるが、残念ながら、それは本心ではないだろう。なぜなら、多くの場合、実際に田舎に移住するわけではないので。

 では、その逆はどうかというと、多くの田舎もんは都会のことを結構知っていて、私自身も大阪に数年住み、通勤もしていたこともあり、実感としてもよく知っている。この非対称性は割りと重要で、何かにつけ、地方創生などとお上が掛け声をかけているが、そのグランドデザインを描く側にいるのは、地方のリアルを体感したことがない都会もんだったりするわけで、その実効性は田舎側から見ると言葉ばかりが上滑りをしている危ういものに見える。

 東浩紀氏他の「福島第一原発観光地化計画」も、購入して一読したが、そういうのを如実に感じた。ある人が「アートっぽさ」が鼻につく、というような表現をしていたが、東京のお洒落文化人が福島をネタに話題作りしてみました感が満載で、関わった人たちはそれぞれ真摯に対応しているおつもりなのだろうけど、この地方と都会の非対称性を論者の多くは理解してないんじゃないかと思わざるを得なかった。

 ただ、私としては、そういういただけない面があるとして、こうした試み自体はよいことだと思っている。原発事故のように触らない方が無難、ということになりがちな事柄については無関心よりは話題になる方がよいと思うので、どんな話題であれ、いろんな考えの人が自分の考えを述べること自体、歓迎すべきことだと思う。そんなわけで、こうした多くの人が肯定するような記事に対し、ひっかかった点を述べることも大切ではないか、ということで、ゆうてみました。

追記:私は都会のリアルについては、大阪・京都・名古屋・神戸についてはいくらか知ってますが、東京や他の大都市のリアルについては正直わかりません。あと、都会に日帰りで行けるようなところに住んでいながら田舎者面するな、という声には、中途半端な田舎者ですいませんとしか……。

かなり久々の健康診断を受けに行政の健診に行ってきた

 考え方は人それぞれだが、フリーになってから私は健康診断はほとんど受けてこなかった。健康には全く自信はないので、そんなことではまずいのであるが、実のところ、職場で強制的に定期健診を受けさせられる、とかでないと、行政から案内が来てもまず行こうとしないもので。

 健診を受けなかった理由としては、無駄に短く生きるつもりもなかったが、かといって無理に長生きするつもりもなく、また無用の検査を受けたくない、というのもいくらかはあって、結局のところ、めんどくさい、というのが一番大きかったんかも。

 しかし、この年齢で子供が生まれたこともあり、安吾のいう「親はあっても子は育つ」、つまり、親はなくても子は育つし、あっても育つもの、だとはいえ、やはり、成人するまではなんとか健康に留意して、「教育を受けさせる義務」は果たさんといかんな、との思いが芽生えつつあり。

 町の健診なんて行ったことがないので、一度行ってみるか、という好奇心半分で行ってみたのであるが、受付から始まって、次は測定、次は採血、などトロコテン式にどんどん流される方式で、問診と検診で2,30分ほどの待ちが発生する以外はほぼスムーズに流されていった。

 私の住む滋賀北部は南米からの日系人が働く工場が多い、という土地柄を反映し、日本語の掲示以外にスペイン語とポルトガル語の表記もあった(英語・中国語はなし)。ということは通訳の方もどこかに待機してたのかもしれない。

 もう何年も健診受けてないので、最新の健診事情を知らなかったのだが、検便の方法がえらい変わっててちょっと驚いた。昔風に小さなプラケースに爪楊枝かなんかで詰め込む式ではなく、先端がギザギザになってる細い棒状のものでこそげとり、100円ライターほどの大きさの専用容器にしまい込む方式で、ごく少量で検査できるようになっていた。ただし、2日分必要で危うく忘れるところだったが。(※アイキャッチ画像参照)

 また温水洗浄便座(つまりウォシュレット・シャワートイレのことだが、この2つの商標以外に言いやすい総称はないものか)が家庭に普及している現状を反映し、水の張った水洗トイレでも便を簡単に取れるような配慮も万全。

トレールペーパー
(※うんち坊やがこちらへどうぞと示す★に向けて噴射する仕様)

 バリウムを飲んでの胃がん検診というやつも初めて受けたのだが、あんな具合にDJよろしくマイクパフォーマーの指示に従って、右に左に転がるものだとは思わなかった。あとで胃の中でバリウムを回すためだと知ったが、日本中でみんながあんなことをやらされてると思うと、ちょっとしたおかしみを感じたり。

 しかし、「バリウム 健診」でググるとこういうサイトが一番目に表示され、やはり皆さん被曝は気になっているようで。

胃バリウム検査で癌になる?

 リスクと早期発見という効用のトレードオフというやつだが、現状は受けたい人が受けられるわけで、少しでもリスクを減らしたい人は毎年受けない、という選択肢もありかと。
(追記:過去に胃潰瘍をやった方などは、胃カメラを飲む、とのこと。今は非常に技術が進んでいて、かなり楽に受けられるらしい。)

 採血後、止血のために3分待つ間も抜かりなくアンケートを取られるのだが、隣のおばちゃんがその役をしてて、世間話しながら答えてると、「インターネットアクセスしてますか? スマホ持ってますか?」という設問があって、なんじゃそら? スマホ? ええ持ってますけど何か、とか思ってたら、行政としても健診受診率向上が至上命題となっているのか、健診を受けてもらうための広報にネットが使えるかどうか検討しているのだそうで。

特定健診受診促進キャンペーン
(※「健診を受けて5000円分の商品券を当てよう!」に目が眩んで受けたわけやないんやで。ほんまやで。ほんまやって!)

 正直なところ、こうした健診で病気を早期発見できる可能性はそれなりにはあるんだろうけれど、実際のところどうなんだろう、とちょっと思ってしまうのは仕方のないところで。血液検査などは比較的機械的に出来るが、人間の判断力がからむ場合どうなのか。技術者倫理として特段別け隔てしたりはしないだろうが、「病気の可能性が高い」と本人が思ってる場合、チェックする側もそれなりに気合を入れてチェックするが、病気の可能性が高くなさそうな人の病状はそういう先入観を持ってやってしまったりはしないのだろうか。このあたりはそれこそ「当たり外れ」がありそうな気がするが。

 ともあれ、アンケート項目にもあったが、健診には自身の健康状態に関心を持つきっかけになる効用があるのは間違いのないところで、この機会に自分自身の日常生活を見直すきっかけにはなった、ということで。