プーチン大統領訪日を機に、北方領土問題や今回の件について思ったこと(3) ~ダレスの恫喝について~

(つづき)

 北方領土問題についての書物で必ずといってよいほど言及されている「ダレスの恫喝」について。

 「ダレスの恫喝」とは、日ソで二島返還で手を打とうとしたら当時アメリカの国務長官だったダレスが沖縄をアメリカのものにするぞと横槍を入れてきたとされるものだが、本当にあったのかどうか疑わしいという話もあり、ガイアツを利用して日ソ関係が正常化してほしくない勢力があったことにした可能性もあるのではないか、と思ったりしている。

 その後、沖縄は返還され、ダレスの恫喝の影響はなくなったはずだが、アメリカの機嫌を損ねるとやばいので、教条主義的に北方領土については四島返還で譲歩しないことにしておこう、という方針のみが独り歩きしてしまった、というところだろうか。

 ところで、ダレスの恫喝の前に二島返還で決まりかけた瞬間があったようで、全権としてソ連と交渉した重光外相についての「重光葵」という本の中に以下のような一文がある。

 重光は東京にソ連案(注:二島返還)での妥結を要請したが、政府・自民党の首脳会談は日ソ交渉の中止を指示してきた。重光は八月十ニ日の日記に「連日連夜協議及び次の準備。全権団は一致結束、妥結論なり。新聞記者も同様、東京を罵る。鳩山は愈々病人なり。夜半二時迄、全権団協議、東京への最後の意見を出す。東京に政府なしとの声、新聞記者の間に満つ」と憤懣を記す。
 重光全権の急な方針変更は「豹変」と受け取られており、鳩山一郎もその回顧録で「出発の時まであれほど強硬な意見をはいていた重光君が、モスクワに入ると間もなく、急角度にカーブを切って、何故にこのような方向に進もうとしたのか――今考えても私には全く見当がつかない。」(p232)

 このあたり、重光側の思惑として、ポスト鳩山をにらんだ動きだったとか、鳩山に事前に二島返還の方針がまったく知らされておらず、寝耳に水だったため、中止を指示せざるを得なかったとか、いろいろあったらしいが、ちょっとようわからん。もうちょっとそれぞれがうまく噛み合っていたら、実は二島返還で妥結出来てた可能性はあったのかもと思えてくる。ただ、ダレスの恫喝以上のアメリカの怒りを買う可能性はあったかもしれず、当時、日ソ共同宣言でやっと国連加盟が実現した(国連での演説は重光が担当し、「日本は東西の架け橋になる」と述べた)ことを考えると、当時の状況としてはこれで精一杯だったんだろうとも思う。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です