鶏足寺の紅葉を見てきた(前編) ~きれいな紅葉の絨毯~

 鶏足寺には十数年前にも一度行ったことがあって、当時から紅葉の名所だったが、ボチボチ人がいる、という程度だった。それが、ここ数年、人気がうなぎのぼりで、紅葉の季節になると鶏足寺近辺の道ではバスやマイカーの車列でごった返している。

 つい先日も報道ステーションで紹介されたようで、車のナンバーを見ると、県外ナンバーの方が多いぐらいで、いよいよこの静かな湖北の小さな集落も全国区となった感がある。

 ちなみに、鶏足寺のある古橋という集落は石田三成の母の故郷とのことで、関ヶ原の合戦後に潜伏していたという「オトチの岩窟」がある。簡単には行けない場所なので、まだ行ったことがないのだが、また折を見て行ってみようと思う。

 さて、鶏足寺に行くには直接向かうルートもあるが、石道寺経由で行くルートもあり、今回、そちらで行くことになった。

石道寺1
ひっそりと佇む石道寺
石道寺2
紅葉の中の石道寺
石道寺3
多くの観光客があちこちで写真撮影
石道寺4
湖北田園空間ミュージアムの看板

 地元民だがこの辺りに「湖北田園空間ミュージアム」という名称がついているのを初めて知った。石道寺と鶏足寺は距離で500mほどで徒歩でも簡単に移動可能。ちなみに石道寺は石道(いしみち)という集落にあるが「しゃくどうじ」と読む。

石道寺5
道中には茶畑なども

 鶏足寺というともみじの絨毯が有名、ということになりつつあるらしい。だいたい11月中旬から下旬が見頃だが、下旬に行くと以下のような絨毯が見られる。ただ、大変な人出で通り道の紅葉は踏まれ倒しているところが多いので、紅葉の絨毯を写真撮影するなら立入制限区域か脇道にある部分に行くといいかも。

鶏足寺1
鶏足寺の紅葉の絨毯
鶏足寺2
鶏足寺の立入ご遠慮くださいゾーン1
鶏足寺3
鶏足寺の立入ご遠慮くださいゾーン2
鶏足寺4
鶏足寺の立入ご遠慮くださいゾーン3
鶏足寺5
鶏足寺は昔は飯福寺だった
鶏足寺6
鶏足寺の池に浮かぶ紅葉
鶏足寺7
イチョウも落葉の時期でちらは黄色い絨毯に
鶏足寺8
ひとでごった返している

 後編に続く

なぜトランプは演説の最後にローリング・ストーンズの名曲「無情の世界(You Can’t Always Get What You Want)」を流すのか

 ”You Can’t Always Get What You Want”(欲しいものがいつも手に入るとは限らない)の印象的なフレーズが繰り返される、ストーンズの名曲をトランプ陣営は演説の締めで流している。ストーンズ側は使用許可を出してないし、使うなと述べているが、トランプ陣営はお構いなしに今回も使った。

 ミック・ジャガーはツイッターで「この曲を就任式で歌ってくれって言われるんとちゃうか」と皮肉を述べている。

 しかし、この曲、トランプ的な人がチョイスする曲としてはちょっと奇妙だ。共和党好みの曲としてはスプリングスティーンの「Born in the USA」が有名だが、こうした場面ではこの曲のようにみんながハイになるような、ノリノリの曲を流すものだと思うのだが。

 ざっと検索したところ、日本語記事で解説したサイトを見つけられなかったので、ちょっと考えてみたのだが、おそらく、曲調よりも歌詞の方を重視してチョイスされたのではないか。そして、結果として、荘厳さすら感じられるこの曲調も悪くない、と判断したのではないか。

 「欲しいものはたいてい手に入らない」と何度も何度も繰り返す曲だが、重要なのは、このリフレインのあとに” But if you try sometimes well you just might find. You get what you need.”(でも、やってるうちに、手に入ることがあるかもね)という一文があること。曲名は「無情の世界」だが、最後に希望が述べられていて、トランプ支持者が日常感じている閉塞状況が打破されるイメージを醸すのにちょうどいい、ということになる。

 この曲には血なまぐさいイメージを醸し出す部分があって、女性がワイングラスを持ってるがその中に血まみれの男がいて、彼女はごまかす技術に長けてるがその手が血塗られてるのを俺は知っている、みたいな歌詞がある。この状況でこの女性がヒラリー・クリントンでなければ誰なんだ、という話で、この曲を聞かされる人はクリントンへの忌避意識が増幅される仕掛けになっている、ということかもしれない。

 ここで英語記事を少し調べたところ、ガーディアン紙がHow You Can’t Always Get What You Want became Donald Trump’s bizarre theme songという記事を出しているが、理由ははっきりしない。むしろ、私はこちらの記事の「たまたまプレイリストにあった曲だった」説が意外と当たってたりするんじゃないか、と思った。トランプ陣営が非常に緻密な計算をして大統領職に上り詰めた可能性はあるだろうが、大枠の方針だけはしっかりと決めて細部はアバウトにやってるような気がする。

 ちなみに記事では「それは少なくとも”Sympathy for the Devil.”ではなかった」なんて書いてるが、さすがにこの曲を流す選択肢はなかっただろう。邦題は「悪魔を憐れむ歌」だが、これは確信犯的な誤訳だったという話があり、当時の日本の世相で「悪魔にシンパシーを感じる」なんてのはご法度でとてもそのニュアンスを含む日本語タイトル名にはできなかった、という逸話があったはず。私はこの曲が結構好きで、世界史の舞台を悪魔が飛び回り、ローマ帝国のピラトが手を洗うところやロシア革命で皇帝が殺され、アナスタシアが叫ぶところなどが描かれ、ケネディを殺したのは誰だ、お前と俺だ、みたいなちょっとドキッとする一文も入っている。そして、俺様に敬意を払わないと大変な目に会うぞ、みたいな警告を最後にぶっ放す。ゴダールの「ワン・プラス・ワン」はこの曲のレコーディング風景だが、ブライアン・ジョーンズがおかしくなり始めてる時期に撮影されていて、とても興味深い映像になっている。

 暗殺で思い出したが、WASPでない大統領は非業の死を遂げる、と言われたりして、オバマの暗殺が大変心配されていたが、無事8年間勤め上げようとしている。トランプについては、早くも暗殺ではなく、弾劾されるのでは、という憶測が出始めている。弾劾という仕組みは用意されているものの、アメリカの歴史上、一度も実行されたことがない。異例づくしのトランプ次期大統領は、この点でも異例ぶりを発揮して、弾劾される可能性は確かにありそうかもとも思いつつ。

 9月からのデスマーチで精神がやられておりましたが、こうして3日連チャンで投稿出来る程度には回復してきたようです。いろいろと動き始めようと思っておりますので、皆様よろしくです。


追記:

 こちらの記事によると、以下のようにSympathy for the Devilも使われているとのこと。Let’s spend the night togetherまで使ってるんだから、相当の確信犯ってことかもしれない。

トランプ氏の集会は最近、演説終了後にストーンズの「スタート・ミー・アップ」を流すことが定番になっており、始まる前にも「夜をぶっとばせ」「悪魔を憐(あわ)れむ歌」「無情の世界」などの曲が会場でかかっている。米メディアによると、選曲はトランプ氏自身が判断しているという。

東京に住んだことのない田舎者は東京のリアリティがわからない(たぶん)

 昨日のエントリーで都市部の住人は田舎のリアリティがわからない、と書いたけれども、逆に田舎者は都会のリアリティが本当に分かっているのか、というと、私個人の話としては、京阪神とか名古屋についてはわからないではないが、東京のリアリティは正直なところよく分からない。(私が果たして田舎者なのかどうか、という件についてはここでは脇に置いといてください)

 私は東京に住んだことがないため、東京から一歩も出たことがないタイプの東京人の知り合いがほとんどいない。そのためか、私の東京のイメージは、メディア等からよりも、リアル知人から聞く東京の話に影響されているようだ。私は関西圏が出たことがないため、東京に住んだことのある/住んでいる関西人からの話を聞くことが多いのだが、一般に関西人は東京をあまり好ましく思っておらず、ややネガティブな印象を持ちがちとされていて、さらには話を盛ったりしがちでもあってw、東京は冷たいとかいう話を自身の数少ない経験からも、まあそんなもんかなぁ、と思ってしまっている。

 ただ、東京は一般に田舎者の集まりだとも言われていて、今や日本のみならず世界中から人を集める世界有数のメガロポリスであり、たまに行くとその多種多様な人々の群れに圧倒されてしまう。子供のときからこうした文化の中で生きていくということが何を意味するのか、小学生時代の一時期だけ東京に住んでいた知人曰く、「小学生時代から大人顔負けの情報のやり取りを普通にやっていて、ついていけんかった」のだそうで、今でも東京の人と話してて思うのは、手持ちの情報を互いに出し合うやり取りが多いなぁ、という印象を持ったりしている。関西圏だと話にオチをつけることが多いのだが、東京人の会話はそういうオチは目指さずに互いに情報をやり取りすることに面白みを感じている人が多いイメージ。

 よく言われるように東京人には生粋の東京人と上京してきた東京人の大きく二種類あって、想像するに、それぞれ交わりは当然あるだろうけど、居心地のよさを感じるのは同じ境遇の者同士ではないかと思われる。そして、上京東京人と生粋東京人の間にある壁は実は巨大で文化資本から何から圧倒的に差があって、生粋東京人の真似は上京東京人にはよほど無駄に苦労を一杯しないと無理なのではないかと思われる。

 今、育児中ということで思うのは生粋東京人の育児は上京東京人の育児と違って、実親が頼れる、という非常に大きなアドバンテージがあり、つい先日も子供の風邪が親に移って、大変だったのだが、そういう場合に無条件に子供に愛情を持って無料で見てくれる人が近くにいる、という安心感があるのとないのとでは大きな差がある。親が近くにいると保育園入所ポイントがいくらか下がるのだろうが、それでも入れる場合が多いだろうし、その辺り、情強ぶりをいかんなく発揮して、うまく立ち回ってるんだろうなぁ、と想像というか妄想してしまう。

 一口の東京といっても、区によって大きく雰囲気は異なっており、俗に山手線の内側云々の話があるが、区ごとにそうした細かいイメージの違いがあるものと想像される(私はそうした話を知識としてちょっとは知っているがたいていは何の生産性もない話に落ち着くので、積極的に知りたいとは思わないけれども)。

 東京人の弱みという点では、周囲にすごい人や環境がありすぎて、良くも悪くも「井の中の蛙」になれず、無知の強みが発揮できない点にあるのではないかと思っている。生粋東京人からすると上京東京人がガツガツしてて怖いみたいなイメージがあるみたいだが、良くも悪くも洗練されているが故の弱さのようなものがあるように思う。

 巨大で強いものは多少ディスってもいい、というのはちょっとあって、東京disも多少入れつつ、縷々述べてまいりましたが、毎度言うことだが、東京の人は多様であり、例外だらけと言ってもよく、母数が私の数少ない東京体験という、頼りない統計であり、あまり特段述べることもないのだが、なんとなく昨日の流れで書いてみました。

 あと、東日本への引越を検討中ということもあり、行く前に東京について覚書的に書いておこうかな、というのもあって。

 嫁さんは東日本の人で、しばらく関西で「我慢」してもらったこともあり、ホーム&アウェイで私が我慢する期間もあっていいのでは、と前から考えていたのでした。仕事を滋賀南部ですることを検討していたんですけど、一旦ここでの仕事探しを中止し、東日本での仕事を探そうと思っております。なんかいい話あったら、ご一報いただければうれしいです。

トランプ大統領誕生で思ったこと ~ 大都市圏で生まれ育ち、そこから一歩も外に出たことがない人は田舎のリアリティがわからない

 ドナルド・トランプ氏が第45代アメリカ合衆国大統領に当選した。その背景は様々に言われており、どれもその通りなんだろうと思う。

 今回、特に多くのメディアなり識者がクリントン大統領誕生を予想していたが外れた、という点を興味深く思った。背景として、彼らが隠れトランプ支持者の数を読み誤った、ということがあるようだ。

 CNN出口調査を見ていて興味深いと思った点をあげていくと、人種では白人と非白人での支持率の違いが鮮明で、非白人の74%がクリントン支持、21%がトランプ支持であるのに対し、白人の58%がトランプ支持、37%がクリントン支持となっている。今回の調査での白人率は70%であるので、全回答者24537人中、白人のトランプ支持者が約10000人に対し、非白人のクリントン支持者は5000人強であり、いくら移民の国とはいえ、まだまだアメリカが白人マジョリティの国であることを思い出させてくれる。

 概ね女性はどの人種でもクリントン支持に回ったようだが、黒人女性に至っては94%がクリントン支持とのことで、トランプ忌避心理の大きさを物語っている。

 普段選挙に行かない人がトランプに投票した、という話があるが、初めて選挙に行った人は全体の1割、そのうち56%がクリントンに投票となっている。若年層はクリントンに投票したようなので、その影響が強いのかもしれない。

 クリントンもトランプも嫌だ、という人が多いと聞いていたが、「opinion of clinton and trump」に対し、18%だけがどちらも「unfavorable(好ましくない)」と答えている。

 私の関心分野の都市と田舎については、以下の通り

 都市部在住者が全体の34%でそのうちクリントン支持が59%、トランプ支持が35%
 都市郊外在住者が全体の45%でそのうちクリントン支持が45%、トランプ支持が50%
 田舎在住者が全体の17%でそのうちクリントン支持が34%、トランプ支持が62%

 都市部はクリントン、郊外と田舎はトランプということになるだろう。メディアや識者の多くが居住する都市部ではクリントン支持者が多い、という点が今回予測を見誤った大きな要因といえるのではないか。

 これはアメリカに限った話でなく、日本でも同様だと思う。田舎からは都市部の有り様はある程度わかる。住んだことがあったりするし、メディア等で様々な角度からの情報が流れてくるので嫌でも知ることになる。一方、都市部居住者は関心がある人以外は田舎のことを知る機会に乏しい。知らなくても普通に生活できてしまう。スーパーの野菜売り場などは数少ない接点じゃないかと思うが、最近高くなってきたなぁ、とか、ほとんど値段しか関心を持てないのではないか。あとは放射能騒動のときに顕になったように、産地表示は関心は持たれているだろうが、誰がどういう思いを持って作っているかとか、なかなか想像しづらい。

 私は常々、様々な政策を実質実行している中央の行政担当者の多くが大都市圏で生まれ育ち、そこから一歩も外に出たことがないような人たちで構成されているのではないか、とにらんでいる。特に50代より下で。裏付けるデータは見たことがないので、確定的なことはいえないが、大きくは外していないと思う。

 都市部居住者には田舎のリアリティを知るようにしてほしいと願うのだが、中国の文革時代の下放みたいなことは出来ないだろうし、何か妙案はないものか。やはり、こうした「地方からのしっぺ返し」がないとどないも動かないのかもな。

木製の展示物が燃えて男の子が死亡した事故について思ったこと

 木製の展示物が燃えて中にいた男の子が死亡するという痛ましい事故が起きた。燃えやすい条件が不幸にも重なり、さらに発火時に子供が中にいて逃げ遅れた、という最悪の不幸が重なってしまい、このような事故となってしまった。なぜ未然に防げなかったのか、注意したが聞き流されたという話も出ているようだが、自分がこうした現場にいたとして、全力で止めたかというと、仮にやや気になったとしても、注意すらしなかったように思う。

 最近、林業周辺に関心が出てきて、いろいろな場に出掛けたり、自分でも週末山に入ったりしているのだが、事件の背景に普段から木と接する生活をしていないことも要因の一つにあげられるのではないかと思った。曜日の元となっている陰陽五行説では万物は「木、火、土、金、水」からなるとしており、古来より木も火も人類にはおなじみのものであるが、自分の世代ですら子供のときから木も火もすでにそんなには身近ではなかったし、キャンプとかバーベキューのときぐらいしか接する機会はなかったように思う。

 ここのところいろいろ勉強して、木の有用さを知りつつあり、木が人の精神に与える効用も見逃せないものがあって、もっと日本国内で木製品が使われるようになるといいと思っているのだが、今回の事件を契機に木は危ないと避ける動きにつながらないか心配になってしまう。今後、日本が衰退局面に入り、今までのように何でも輸入に頼るということが難しくなっていくと仮定すると、今、伐採適期となっている木材がどんどん使われるようになると予測しているのだが、当面、急展開はないものとみなければならない。

 今回の事件の再発防止策は簡単ではないが、それぞれがもっと気軽に他人とコミュニケーションを取れるような社会にする、という方向性も必要なのではないか。知らない人とは話さない、という空気が支配する、世界でもちょっと珍しい国である日本で生きるには、見て見ぬふりがマナーであるような空気感があるが、多様性を許容する社会にしていかないともうもたないし、こういう面でもう少し普通の国になった方がいいと思う。

Yoshiro Miyagoshi Website