沿ドニエストルが舞台の小説『シベリアの掟』(ニコライ・リリン著)を読んでの感想(1)

 また、少しずつ読んでいた本を先ほど読み終えたので、メモがてら感想を書いておきます。

 この本は近場の本屋でタイトルに惹かれて、ふと手に取った本だが、どうやらウクライナの隣国モルドバにある未承認国家の沿ドニエストル共和国が舞台の小説ということが分かり、内容がどんなのかもよく知らずに買ってみたのだった。

 読み始めると、どうも犯罪組織の話で、あまりマフィアものとか犯罪小説の話は読まない方なので、うーん、これはちょっと失敗したかも、と思いつつ、そして、翻訳も決して私好みというわけではない文体のようで、読み進むことにやや躊躇したが、そのまま読み進めると、「善良な犯罪者」なる不思議な言葉がよく出てくる小説で、またこの本のタイトルにある「シベリアの掟」に従って生活を営む人々の共同体の中で生きる筆者の分身たる少年が至極まっとうな感覚の持ち主で、語られる様々なエピソードの細部が興味深く、最後まで飽きることなく読み終えることができた。

 この小説の舞台は沿ドニエストル共和国の首都チラスポリ市の西に位置し、モルドバに隣接するベンデル市という街で私もチラスポリに行くときに通った街だ。10万人弱の人口規模の都市で、バスの車窓から見ただけだが、十分賑やかそうな町に見えた。また、沿ドニエストル共和国はモルドバの東部を流れるドニエストル川沿いにあるからこの名称がついているわけであるが、ほとんどの国土はドニエストル川の東側に南米のチリのように細長く南北に伸びる中、ベンデルは例外的に川の西側に位置する街となっている。

 沿ドニエストル共和国はその謎めいた有り様で時々話題になるが、ここに住む人々がどういう経緯でここに住むことになったのかまではあまり知られていないように思うし、私もほとんど知らない。話されている言語がロシア語でロシア系の人たちが多いらしい、という通り一遍の知識しかない。実際、チラスポリでは街で見かける言語はほぼすべてロシア語で、人々の話す言語もロシア語しか聞かなかった。ちなみに他のモルドバの街では決してそうではなく、モルドバ語が話されているのも当たり前だがよく耳にした。

 この本のp73の最後の行から、シベリアの民が沿ドニエストルに強制移住させられる件が書かれており、シベリアの村にいきなり軍がやってきて全員を鉄道で移送すると告げ、「行軍を遅らせる可能性のある者を排除」(つまり殺害)し、村を焼き放ち、シベリアの民を貨車に閉じ込め、彼らが「地獄のような旅」を経てベンデルにたどり着いた様子が描かれている。

 その描写の後、著者による説明があるのだが、個人的に興味深かったので、やや長くなるが引用しておく。

 現在のロシアにおいて、シベリアの民のトランスニストリア強制移住の経緯はほとんど知られていない。気の毒な民がソヴェエト政府だけが知っている理由によって貨車に押し込まれ、広大な国土をあちらからこちらへと横断させられた共産主義時代のことを思い出す人々が、ほんの少し残っているだけだ。

 クジャ爺さまに言わせれば、共産党はウルカを母なる土地から切り離すことで共同体を抹殺しようと試みたが、皮肉なことにそれが逆に共同体を救う結果になった、ということだった。

 トランスニストリアからは、多くの若者が共産党の支配と戦うためシベリアに向かった。列車、船、軍隊の倉庫を襲撃して略奪し、共産主義者たちを大きな困難に陥れた。定期的にトランスニストリアに戻ってきては傷を癒し、家族や友人たちと共に過ごして、またシベリアへと戻って行った。にもかかわらず、いつしかシベリアの民はトランスニストリアに共同体の根を下ろし、この地は第二の故郷となった。

 沿ドニエストルの住人については、ほとんど知識はないのだが、なんとなくインドとパキスタン・バングラデシュやトルコ・ギリシヤのように元々混在して暮らしていたが、なんらかの紛争などをきっかけに帰属意識によって住み分けがなされ、ロシアにシンパシーを感じるモルドバ国内の住人は沿ドニエストルへ、ルーマニアまたはヨーロッパ世界にシンパシーを感じる人はモルドバ側に分かれたんだろうか、ぐらいに思っていたが、多分そういうわけではなさそうである。

(つづく)