初めての圧力鍋 見た目は怖いが時短でエコな優れもの

 少し前、真イワシが安かったので買って帰り、さてさてといつものようにネットでレシピ検索すると圧力鍋を使ったのが出てて、そういえば買ったけど使われていない圧力鍋があったな、とキッチンのシンク下のスペースを探ると奥の方にしまいこんであるのが見つかり、物は試しと初めての圧力鍋調理に挑戦することにした。

 まず、どこかにしまいこんだ説明書を探す仕事から始め、何とか見つけたのはいいが、説明書きが長ったらしく、いろいろと怖いことが書いてあり、ものぐさ太郎の自分としては、ああ面倒臭いと途中で放り出しそうになったが、一通り目を通し、まあなんとかなるやろと組み立て始めると、どうやら部品が足りてないことに気づき、またあちこち探して、パッキンと重りを見つけ出し、やっと調理が出来るところまで来た(ここまで30分はかかったか)。

 ちょっとかなり腹が減っていたこともあり、初めて使うときのテストはスルーして(良い子は真似しないように!)、具材を放り込んで、さてと火にかけてみると、取っ手あたりから蒸気が出てきた。こういうもんなのか、と思い、しばらく様子を見ていたが、取っ手の周辺が濡れ始め、水しぶきが飛び始めたので、あわてて火を止めた。すでに圧力がかかっているのかよくわからず、さてどうしたものかと説明書を見ながらしばし考えた挙句、ちょっと怖かったが、強めに取っ手を握りしめつつ、フタを開けると特に問題なく開いたのだった。(※あとで分かったが、上の重りを菜箸などで傾けると圧は簡単に抜ける)

 取っ手周辺のロックピンを調整し、圧力上昇後にどうなるかの仕組みを理解してから、再度しっかりとフタを閉めて、火をつけ、しばらく様子を見る。すると、取っ手からの蒸気はなくなったが、結構でかい音でフタの上の重りが踊り始め、慌てて火を弱火にする。

 その後は、プシュープシューと派手に音を立てつつ、間欠的に蒸気を四方に振りまき始め、うーん、結構怖い音が鳴っとるなぁ、と思いながら、10分の調理時間の間、止めたくなるのを我慢し、タイマーが鳴るのを待つ。まだかなー、と思いつつ、タイマーを見るとあと1分程度あったが、腹が減っていたので、まあええやろと、火を止めて、さらに10分ちょい自然冷却。その後、フタを恐る恐るゆっくりと開けてみると、やや形が崩れていたが、それっぽく出来ていたのだった。

 皿に取り、食べてみると、確かにイワシの骨が柔らかくなっていて、短時間でこんな感じになるんか、とちょっとした感動ものだった。

 圧力鍋というと、結構な値段を想像するが、買ったのは、近所のスーパーでワゴンセールで売ってたやつで、格安で購入したものだった。その後、数回使っているが、安物でも十分使い物になる、という印象で、時間短縮と燃料節約できるのは魅力的。使い始めは恐る恐るで使うことになるが、慣れると気にならなくなる。やや音がでかいのが難点だが、高級品はもっと静かだったりするのだろうか。購入した圧力鍋のサイズがややデカ目なので、もうちょい小さいのが欲しくなった時にまた検討するとしよう。

久々にバッテリーあがりをやらかしたが室内灯つけっぱなしでも1日以上もつと知った

 この週末のこと、もう30年は使われてるんちゃうか、というほどに使い込まれた熊手がついに壊れたので、近所のホームセンターで店頭にあった適当な竹製のやつを買ってきてたが、車内に置き忘れてたので、取りに行ったところ、キーロック解除しても解除されず、キーのボタン電池がなくなったかなと思いつつ、キーでドアを開けて運転席に座ると、バッテリーが上がっていることに気づいたのだった。昔、ライトをつけっぱなしにしたことが何度かあり、ブースターケーブルをつないでもらってなんとかなったことがあるが、最近の車は点灯しっぱなしでキーを抜くと「ピー」という警告音で知らせてくれるので、それはなくなった。しかし、室内灯をつけっぱなしにすることが時々あり、つい先日も一晩中つけっぱなしにしたばかりで、幸い半日程度だったのでバッテリーは上がらなかったが、今回も原因は室内灯のつけっぱなしで、今回は丸1日半経過しており、去年バッテリーを替えたばかりだったが、さすがにもたなかったようだ。

 幸い、近所に車のプロがいて、ブースターケーブルではなく、こういう時に使える器具を持ってはって、線をつないでもらって、ドキドキでエンジンをかけるとあっさりとかかってくれたのだった。走ってもいないのに速度計が二度ほど異常な値を示し、100km近くを一時指し示したが、すぐに元に戻った。充電のため、1時間はアイドリングでつけっぱなしにする必要があり、出来れば走って充電した方が確実、とのことで、近場だが、普段まず行かない山道を走ってきたのだった。目的なくドライブすることなど、普段ほとんどないのだが、たまにはよいもので。エコロジー的にはあれなのだが。

 今回、どれぐらいの時間でバッテリーが上がったのか、確かなところは分からないが、時計の時間から、30時間、または42時間程度つけっぱなしだったことになると思う。つまり、室内灯つけっぱなしでも1日以上はもつ、というのようだ。ただ、新品とヘタっているのとではもちに大きな差があるようなので、助けを得られないところで長時間つけっぱなしにするのはやめておいた方が無難ではあるだろう。

 ところで、室内灯について、自動消灯機能をつけてほしいところ。ググると多くの人が同じことをやらかしていて、カツマー氏も「車のバッテリーが上がったとき」というエントリーで報告している。よい車にはついているとなんとなく思っていたが、そうでもないようで。どうやらメーカーによって差があるみたいで、15分程度でルームライト・オートスイッチオフ機能がある車も結構あるらしい。

 注意をすれば防げるこういう余計な機能はなくてもいい派ではあるが、最近忘れることが多くなってきたので、これについては、ついてる方がありがたいな。

子供が迷子になる夢を見た

 今、子供と別居中なのだが、今朝は子供が迷子になってしまって必死で探しまわる、という悪夢で目が覚めた。大変な人混みの中で見失い、探しまわるうちに見失った場所もまたわからなくなり、その場所の管理者に頼ろうとするも、管轄主体が不明瞭で要を得ず、せめて迷子札を持たせておくべきだった、という後悔の念が募るばかりで途方に暮れているところで目覚めたのだった。時々、こういうしんどい夢を見ることがあるが、大抵はヒッチコック映画のように自分の身に危険が降りかかってくる場合で、自分以外の存在にこんな感じになるのはあまりなかったように思う。夢でよかった、とものすごくホッとしたのだった。

 一度、ほんの一瞬だが、人混みで子供を見失ったことがあって、気をつけないといかんな、と思っていたところで、それからさらに早く歩けるようになっているので、迷子札は検討してもいいのかもしれない。ググると、一定間隔以上離れると警告音が鳴る「迷子防止ブザー」とかスマホと連動するようなのもあるようだが、名前と携帯電話を書いたネームタグを身につけさせる程度でまずは十分ではないかと思う。

 スーパーで買い物中に音の出る靴をはいた子供に出くわすことがあるが、少々はた迷惑感はあるものの、活発な子供に対しては立派な迷子対策になっているようで。

 幼児の迷子対策はとにかく「目を離さない」という基本を守ることが重要、というのも、例えば、体験者の方の 自分の子供が「迷子」になる怖さ などを読んでよく分かった。

 私は夢に意味付けしたりしないのだが、こういうのを警告夢というらしい。夢を見ること自体、人類の進化の過程で得た能力だろうから、まったく意味が無いとは思わないし、フロイト流の夢判断はちょっと勘弁だが、ユングの集合的無意識などはあるかもなあ、ぐらいには思っている。

 ところで、ウクライナ語で夢のことを「ムリヤ(мрія)」という。普段全然使わないし、聞く機会もないので、ウクライナ語をどんどん忘れつつあるのだが、この言葉は「叶わない夢=無理や」と覚えると忘れられなくなる言葉。ただし、この言葉は願望などを表す夢の方で、睡眠中に見る方の夢は別途「ソン(сон)」という言葉がある。日本語の夢は英語のdream同様、両方の意味があるが、願望の方の夢は「明治時代に「Dream」の訳語として出てきた」説があったり、いやそうじゃない、という話もあったり、ようわからん。文脈上ごっちゃになることは少ないが、別になってたほうが外国語学習者には便利だとは思う。

“国民年金保険料「10年の後納制度」は9月30日まで” ということで、もし後納制度を利用するつもりがある方はお急ぎを

 年金の不公平感について、以前報道ステーションで出ていたこの映像が分かりやすかった。

TVで放送された世代別の年金受給額-支払額に冷や汗しか出ない
(http://temita.jp/none/9065 より)

 私は20代の時に会社に勤め始めた時、「年金を払いたくないんですが」と経理のおばちゃんに掛け合ってみたが、事務処理的にちょっと難しくて、結局、払い続けた。その結果、その分の厚生年金が少し上乗せされることになったが、焼け石に水であって、死ぬまで働き続けることをすでに覚悟している。国に頼れない/頼らない生き方をしてきたつもりで、年金は払いたくない気持ちは強かったが、自分の両親に関して、ずっと働き続けてきて、今、年金暮らしをしており、欠陥だらけではあるが世代間扶助の考え方も分からないではない、ということで、「払えるうちは払い続けつつ、文句も言うぞ」というスタンスでいた。

 震災前後の時期ぐらいにあれやこれやで貯金が底をつき、未納期間が続いていたが、子供をもうけたこともあり、支払いを再開した。ちょうど今、過去の分も遡って支払える特例期間になっていて、この機会に払うぞ、と意気込んで調べ始めると、今年7月にこんなニュースが出ていたのを知った。

年金保険料10年後納、9月末で終了=期限延長の法案見送り-厚労省

国民年金の保険料未納分を10年前までさかのぼって支払える後納制度の期限を2017年3月末まで1年半延長する法案の今国会提出を見送る方針を固めた。同制度は当初の予定通り9月末で終了する。審議時間の確保が難しいと判断したためで、与党内では議員立法による延長を目指す動きもあるが、これも厳しい状況だ
(中略)
さかのぼれる期間を10年から5年に短縮した上で18年9月末まで3年間継続する

 ということで、今回の安保関連法案のとばっちりで延長はされないことを知り、あわてて、手続きしようとしたが、もう郵送やら何やらしてると間に合わないみたいで、最寄りの年金事務所に行くしかないことが分かった。ただ、私の場合、ちょうど5年前ぐらいから未納期間があり、10月1日以降でもほとんど金額に変わりなく支払うことが出来ることが分かったので、最寄りの事務所まで車で1時間はかかかるため、郵送で手続きを進めることにした。

 もし、5年以上前の未納期間について後納制度を使いたい人がいたら、まだギリギリ間に合う可能性があるので、最寄りの年金事務所へGoしてください。詳細は、国民年金保険料「10年の後納制度」は9月30日まで などのページや 案内PDF を参考に。電話での年金相談窓口はこちらにあります。

 ぶっちゃけ野垂れ死にでええわ、と思ってたが、子供に迷惑をかけるわけにもいかんので。多分、私のように野垂れ死でええわな人が結構な割合でいると思っているが、そうした社会は不安定になるのは間違いないので、早急に今の事実上破綻した世代間扶養の仕組みを改めるべきだと思う。もう手遅れだが、それでもやらないよりはいい。

ひまわりの種はいつ収穫したらいいのか

 この連休中に収穫しようとしたのだが、真ん中の方がまだ黒くなっていない。もう少し待つと黒くなるのだろうか、それとも、もう40日経過したので、収穫した方いいのか。

 リアルタイム検索すると、同様に福島のNPOシャロームさんのひまわりプロジェクトに参加している高知県の団体のことがニュースになっていた。

被災地支援のひまわりの種収穫

1万本あまりのひまわりが植えられた30アールの休耕田には、きのう、地元の住民などおよそ150人が集まり、ハサミや鎌などを使って花を摘み取りました。(中略)収穫されたひまわりの種は、重さにして230キロほどで、今月中に福島県に送られるということです。

 この「なはりきれいな町をつくろう会」という団体のFacebookを見ると、ちょうど同じぐらいの6/7に種を植えてはるので、高知と滋賀では気候も違うので一概には言えないが、やはりそろそろ収穫時期、ということになるのだろうか。しかし、開花の時期が2週間以上早いようで、もうちょい待った方がいいかもしれない、とも思いつつ。

 こういう場合の私のやり方としては、リスク分散で、一部だけ収穫してしまう、というもの。今日も明日も晴天で、収穫日和だし、幸い、まだ鳥にやられていないが、これからやられてしまうかもしれないので、今日のうちに先に咲いた先行組のうちの半分ほどだけ収穫してしまおうと思う。

収穫を待つひまわり_IMG_20150919_155913

こうべを垂れたひまわりの上にあった何かの虫の糞_IMG_20150919_161309

ショウジョウバッタ_IMG_20150919_161311