中山間地域で実際に子育てしてて思うこと

 たまたまテレビをつけたタイミングで鳥取県知事が「中山間地域で保育料を無料に」という話をしていた。キャスターのお決まりの「財源はどないすんねん」に対し、「それが都会人特有の発想で、人数は圧倒的に少なく600万円で済む」といった話をしていた。そこしか聞いてないので、話の前後の脈絡などは知らんのだが、検索すると確かに鳥取県ではそうした事業を実施しているようだ。

中山間地域市町村保育料無償化等モデル事業

 4000万円の予算で「少子化、人口減少の危機に直面している中山間地域において、保育料の無償化・軽減による子育て支援により若者の移住定住に果敢に挑戦する市町村に対して助成する」という地方創生のための財源を使った事業を実施している。

 先頃出された子育て支援拡充の方針の中で「3世代同居」を促す措置が検討されているようだが(例えば、三世代同居に係る税制上の軽減措置の創設(内閣府 PDF) など)、うちの場合、いずれの親も近くには住んでいないため親には頼れない状況にある。

 今の状況で子育てと仕事とを両立出来ている家の多くは、何らかの形で親のサポートを受けられている家庭が多いように感じる。そして、この地でも保育環境として概ね親のサポートが前提とされている状況があるように感じている。田舎なので、少なくともいずれかの親が近くにいることが多い、という事情がある。ただし、実際に親の手を借りずに子育てしている例が私の身近にもあることはあり、その方から情報をもらったりしているものの、双方ともに今の日本でよくある就労形態(要するに正社員とパートの組み合わせなど)の場合に限り、よい保育サービスが受けられる状況があるように思える。

 中山間地域で私みたいのが子育てする場合の苦労を書いてみる。ちなみに中山間地域とは農水省のサイトの説明によると「平野の外縁部から山間地」とのことだが、滋賀県の資料では「中間地域」と「山間地域」に分けられていて、私の住む地域は山間地域の方にカテゴライズされているようだ。

 保育環境についていうと、同じ町内(合併前)に認可保育園はあるものの、そこでは一時保育の受け入れはしていない。保育園に入れるには、この田舎であっても事前にいろいろと動いておく必要があって、また、一種のポイント制でもあり、我々のような就労状態の場合、どうしてもそのポイントが低くなってしまうし、また、常時保育園に行かせたいわけでもないため、一時保育でない通常の方の保育園に入れる選択肢はなく、一時保育を希望しているのだが、その一時保育のハードルが結構高い。

 まず、遠い。車で30分とは言わないが、最寄りの保育園まで車で二十数分はかかる。それも認可外の方で認可の方だとなぜかいやがらせのように行きやすいところにはなく、もう少し時間がかかるようになっている。

 また、一時保育は16:30までということになっており、これが大きなネックとなる。私の場合、その時間だと迎えに行けないのだが、その間どうしたらいいのか。一応、「ファミリーサポート」という制度があって、16:30から仕事が終わるまでの間に、あらかじめ市の仲介で顔合わせしておいた方にお願いして保育園まで迎えに来て、その方の家で預かってもらい、仕事が終わったあとにその方の家まで引き取りに行く、ということになるのだが、これが現実的といえるのかどうか。お金も思ってたよりもかかるようで、二の足を踏んでいる。

 先日、嫁さんの具合が悪くなったが、私もその日、納期の迫った仕事の最後の仕上げ段階にあって休むわけにはいかない、ということがあって、たちまち困り果ててしまった。結局、昼過ぎまで子供の面倒を見てバトンタッチし、午後から出勤、ということにしたが、こういう場合、いったいどうしたらいいのか。急な用件の場合、こうしたサービスは期待できない(事前に申し合わせをしておく必要があるため)。祖母からよく聞いてたが、急な呼び出しで子供のいる都市部へ何度も何度も行ったことがあったようだが、昔よりも制度が整備されているはずの今も結局は、こういう場合に頼りに出来るのは親だけ、ということになっているのが現状なのだろう。

 というわけで、ベビーシッターを雇うとか、近所の方にお願いするとか、いろいろと考えたが、結論として、我々はこの地域を出ることに決めた。ここで子育てをするのは無理ゲー、というのが結論。いや、もちろん不可能ではないし、それなりにお金を払って、それなりに仕事をセーブすれば可能だ。しかし、我々はそうした生き方を選択しないことにした。

 ここを出るのは、それだけが理由ではないのだが……、大きな要素の一つであったことは間違いない。私はこの地域に思い入れをすでに持ってしまっており、なんとか住み続けることを考えたかったが、現状は厳しい。一応、とりあえずは二地域居住に近い状態を保持できればと考えているが、現実はそう甘くなく、こうした「別荘」を維持するのは大変高くつくのが実際のところだ。

 中山間地域の保育料を無料にしたところで、子育て世代が残ったり移住してきたりするのかどうか、私はわからない。でも、それぐらいやらないとこの流れは止まらないだろう。というか、それぐらいでは足らないんじゃないかとすら思う。こうした事柄は「心理戦」でもあり、誰かが出て行くと私も、という風になるのが常だ。

 さらに突っ込むと、そもそも中山間地域に人がいる必要があるのか、というところに行き着くだろうが、私は必要だと思う。それが「多様性」というものだろうし、全員が都市部に住むわけにもいかないだろう。しかし、ここに特に力を入れてもらう(要するに税金を投入してもらう)ために都市部の人たちに納得してもらえる言葉を持てるか。先の農水省サイトにある「農業の多面的機能とは?」などは一つの模範解答といえるが、なるほど、じゃあ税金ザブザブ投入しよう、とはなかなかならないだろう。

 日本からクマがいなくなっていいのか、実際に九州からクマはいなくなったが、特に困った、という声は具体的にはあがってこない。日本からオオカミがいなくなった。でも、困った、という声はあがらないし、家畜がオオカミにやられなくなって、むしろ「利便性」が上がりはしただろう。私自身も割りと「効率」重視のメンタリティなんでそういうのもわからんではないが、多分、「多様であること」に価値を置きたい気持ちが強い方なんだろうなどと考えたりする。

 こういう時、アマゾンで文明と接触しないようにされている「イゾラド(隔絶された人々)」の居住地域を管轄する方が言っていたことを思い出す。人類は多様であるべきなのだと。少し検索すると、言葉をメモってた方がいたので、引用しておきます。

「イゾラドはそれぞれの部族が一つの文化・言葉・神話を持っている。いくら小さくても、それは何千、何万の国家と同様一つの国なのだ。そうした国が滅びれば、世界は一層平準化し貧しくなっていくのだ。」
「たとえ、どれ程、私たちと異なるものであれ、それが地球上から消えるということは、私たち自身の豊かさを失うことになる。」

(こちらより引用)

 我々はすでに多くのものを絶滅させ、失ってきた。失ってたちまち困るかというと、必ずしもそうではないし、むしろ一時的には利便性が増すことだってあるだろう。しかし、多様であることは、それ以上の何者かであると私は信ずる者である。

被曝者互助団体ゼムリャキのタマーラ・クラシツカヤ代表と地区病院小児外来病院チェルノブイリ科主任ベスパーロヴァ医師が来日

 チェルノブイリ原発労働者の街・プリピャチ市の元住人たちが立ち上げた被曝者互助団体「ゼムリャキ」の代表を務めるタマーラ・クラシツカさんと、チェルノブイリから避難者が多数住むデスニャンスキー地区の小児中央外来病院チェルノブイリ科主任医師のスヴィトラーナ・ベスパーロヴァさんが来日されます。

 11月下旬から12月上旬にかけて、各地で講演会や交流会を開かれます。今、検索してみて見つけた公開情報より、場所や日時などをまとめておきます。

11/23 東京講演会「チェルノブイリからゲストを迎えての研修会&交流会」

日時:2015年11月23日(祝) 開始14:00~16:45(開場 13:30)
会場:主婦会館プラザエフ:BF2クラルテ(〒102-0085東京都千代田区六番町15)
   アクセスJR 四ッ谷駅 麹町口から徒歩1分・東京メトロ 四ッ谷駅から徒歩3分
参加費:無料・申込不要

http://starsdialog.blog.jp/archives/47927918.html
https://www.facebook.com/kirakiraboshinetjapan/posts/905599046191768

11/28 大阪講演会「チェルノブイリのその後、そして未来」

日時:2015年11月28日(土) 13時開場14時開演
場所:石切ホテルセイリュウ
近鉄奈良線「石切駅」下車、南出口より南へ徒歩約5分。
近鉄東大阪線「新石切駅」下車より上り坂を徒歩約15分。
シャトルバスは新石切駅発・石切駅発 それぞれ 13:15、13:30、13:45 (15分おき)
チケット代:1000円

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=698246546976963&set=a.214831331985156.55627.100003748735646&type=3&permPage=1

12/1 岡山講演会「ウクライナからゲスト招き講座「チェルノブイリから29年」」

日時:2015年12月1日(火)19:00~20:30
場所:岡山市立京山公民館2F第1講座室
住所:岡山市北区伊島町2-9-38
岡山駅東口バスのりば 7番のりばより乗車 「武道館口」下車 徒歩5分

http://blog.livedoor.jp/sakatakouei/archives/51830829.html

12/6 神戸講演会「チェルノブイリからのたより」

日時:2015年12月6日(日)14:00~15:30
場所:カトリック神戸中央教会
住所:神戸市中央区中山手通1丁目28-7
http://catholic-kobe.org/tunagari/images/katudo/talking.pdf

 上記以外に福島や広島・宇部などにも行かれるようなので、関心のある方はお問い合わせ下さい。

(※注:ロシア語読みの場合、お名前はそれぞれタマーラ・クラシツカヤさん、スヴェトラーナ・ベスパーロヴァさんとなります)

「2022年フランスにイスラーム政権誕生」という設定の小説『服従』の感想(ネタバレ多め編)

 こちらのエントリーはネタバレを含むので、結末その他を知りたくない方はネタバレ控えめのこちらをどうぞ。

 ひとまず、改行の代わりに、この「服従」という題名の元となったともいえる小説「O嬢の物語」のアフィリンクなどを放り込んでおきます。

 こちらは著者の代表作。名前は聞いたことがあるが、私は未読。

 さて、ネタバレ編です。

 この小説の主人公はイスラム教や政治について無知・無関心、という設定になっていて、序盤・中盤・終盤にそれぞれ1人ずつイスラームや現代の情勢に通じている人物を登場させており、読者はイスラームやフランスの政治状況のことをよく知らなくてもなんとか置いてけぼりにならずに済む仕掛けになっている。そのうちの一人は、小説中でフランス大統領になったイスラム教徒のベン・アッベスをフランス情報機関で十年に渡って監視してきたアラン・タヌールという人物で、彼に政治情勢などを語らせており、前大統領サルコジのUMP、現大統領のオランドの社会党に加え、ル・ペンの極右や架空の政党であるイスラーム同胞党などが織りなす複雑なフランス政治情勢の動きを読み解いてくれる。

 また別の一人は、政権交代後にサウジアラビアのオイルマネーを受け入れることになったパリ=ソルボンヌ・イスラーム大学の新学長となったロベール・ルディジェという人物で、ソルボンヌ大学の教職を追われた主人公に対し、イスラム教に改宗したこの学長が改めて彼にイスラムの教えを説き、改宗することで職に戻るように説き伏せる。結果、主人公は説得を受け入れ、改宗を決意するシーンで小説は終わる。

 正直言って、彼が改宗を決意する理由がちょっと弱い気がするが、孤独を紛らわすには家族しかない、また、以前の教職に戻れるということが後押しした、というようにも読める。また、主人公が一夫多妻に惹かれたようにも書かれている。

 情報機関出身という設定の人物が語る情勢分析は結構興味深い。ざっくり言ってしまうと、既存の中道右派でも中道左派でもなく、さらに極右でもない選択肢が求められていて、さらに今もフランスで隠然たる影響力のあるカトリックを基盤に持つ人々に対し、穏健イスラームは歓迎される、というもので、カトリック信者は啓典の民として恩恵を受けることになる、ということになっている。

 こんな一文がある。

イスラーム教徒の真の敵、彼らが何より怖れ憎んでいるのはカトリックではなく、世俗主義、政教分離、無神論者たちの物質主義です。かれらにとっては、カトリック教徒は信者であり、カトリックは啓典の宗教の一つです。そこから一歩進ませればイスラーム改宗も可能でしょう。

 対して、同じ啓典の民のユダヤ人について、その大統領は、ユダヤ人のイスラエル移住を期待している、としている。主人公の最後の恋人はユダヤ人だが、この情勢で父母と共に家族でイスラエルに移住している。

 新学長による小部数の雑誌に書かれた「ジャーナリストによって発掘されたら、ずいぶんと厄介な目に遭うだろう」という記事中で「自由な個人主義という思想は、祖国や、同業組合、カーストといった中間的構造の解体に留まっている限りは多くの同意を得られるが、家庭、すなわち人口構造、という究極の構造を変容しようとした場合には、失敗する。そこで、論理的に、イスラームの時代が来る」という主旨のことを述べ、インドや中国については「自分たちの伝統的な文明を保持していれば、彼らは、将来にわたって一神教とは異質であり、したがってイスラームの台頭から逃れられただろう。しかし、インドや中国は西欧の価値観に犯され、彼らもまた終わるべきものになった。」としている。

 少々、イスラーム政権誕生に引き寄せて、筋立てが強引かなと思えるところがあるもの、一笑に付すべきお伽話とも見えないようにみえるのだが、フランス政治に通じた人たちにこの本がどのように受け取られたのか興味がある。

 実際のところ、2022年はもちろん、それ以降も当面の間、フランスにイスラーム政権が誕生する可能性はないと思うが、小説内で以下のように述べている。

『信じがたい』という理由故に困難に直面するのです。というのも、そうした状況を、人々はヒトラーからのパリ解放以来経験していないからです。この国の政治的駆け引きは、余りのも長い間、右と左の対立のみを軸にしていました。その図式から抜け出るのは不可能ではないでしょうか。

 本筋とは関係ないが、フランスの中道左派の社会党の立ち位置がどんななのか、以前より気になっていたが、この小説でもほとんど有効な手を打てないまま、事態がどんどん進行していくのを追認するだけ、というような立ち回りを演じる羽目に陥っている。現実の方も、どうもオランド大統領というのはどうも影の薄い人物だと思っていたが、トッドの本でもこの本でも情け容赦なく無能扱いされており、今回のテロを受けて、どのような策が打てるのか、そういう意見を聞くとあまり期待できないようにも見える。

 全般として、著者の言はイスラームに対し、やや否定的ニュアンスがあるように見えるし、登場人物の一人に「そろそろキリスト教とイスラム教は和解すべきときに来ているのではないか」という主旨のことを言わせているが、十字軍からの1000年の恨みつらみの積み重ねが厳然と存在しており、現実的にはやはり事は簡単ではないと思わざるをえない。

 恐らく、ネットを検索したりすれば、すでにいくつもの論評は読めるのだろうが、まずはそうしたことに影響される前に自分で感じたことを書いておこうということで書いてみた。まだ佐藤優の解説も読んでないわけであるが。

 余裕があれば、そうした論評を読んだあと、もう一つエントリーが書けるといいのだが、気が向いたら、ということで。

「2022年フランスにイスラーム政権誕生」という設定の小説『服従』の感想(ネタバレ控えめ編)

 少し前から『服従』を読み始めていて、あと四分の一ほどで読了というところで、パリでの同時多発テロが発生したのだった。この小説内でも「フランス全土で二十数か所の投票所が午後早く武装集団に襲撃された」(p129)というシーンがあり、現実と小説が私の中で交錯している。

 この小説はフランスがイスラム化する様子を描いた作品、とのことで、近所の本屋にあったので、買ってみたのだった。本の帯には「2022年フランスにイスラーム政権誕生」とあり、中道右派と中道左派の間で揺れ動いてきたフランスにあって、政治的間隙をうまくついて、イスラム教徒である人物が大統領の座を勝ち取る様子が描かれている。

 とはいっても、この本を少し読めば分かるように、主人公の大学の教員としてのとりとめのない日常が主軸になっており、この辺りをそれなりにでも興味深く読めるかどうかが、この小説を最後まで読み通せるかどうかのポイントかもしれない。主人公はユイスマンスの専門家という設定なのだが、私はこの作家(?)についてほとんど知識はなく、また大学の教員の日常にもあまり関心もないため、途中読み進むのがしんどくなりそうだったが、日本でも大学の先生というのは雑用がやたらに多いと聞いていて、フランスでも日本と大きく事情は変わらんのだな、と思ったりしたし、家族がバラバラになっているフランスの現状はフランス的にはごくごく当然の帰結でそれをフランス人たちは積極的に受容していて、様々なパートナーと営む人生を楽しんでいるものと思っていたが、必ずしも皆が皆そういうわけでもなさそうだ、と思えるようになったのも、小説ならではの力といえるだろうか。

 家族、という観点はこの小説では重要なポイントになっていて、40台半ばという独身の主人公の年齢も話の流れにいくらか影響していると思う。

 現代フランス小説などほぼ読むことはないのだが、先日はエマニュエル・トッドというフランス人の本を読んだところであり、あちらはドイツとの関連であったが、こちらはイスラムとの関連が主軸に置かれており、フランスの置かれている現状の多面性を多少は理解したつもりになれた。

 作中、わりとよくフランス人ならよく知ってそうだが国際的には知られてなさそうな固有名詞(テレビ司会者その他)が出てくるが、ページ内に脚注があるおかげで、その固有名詞をもって何をいいたいのか、だいたいはつかめたかと思う。

 この前、トッドの本について書いたエントリー「今更ながら、ドイツと日本の類似性に関心が出てきたところ」でも触れたが、フランスは「家父長制」の名残のあるドイツとは違い、「結婚適齢期に達した子供は自律的な家族ユニットを築くのが当然とされた」とのことで、こうした家族の有り様はそう簡単に変わるものではないだろうが、カトリックの国らしからぬフランスにあって、社会情勢への不安などから宗教への回帰が始まり、「いざという時に頼れるのは家族だけ」というように、あの自由・平等の国フランスで家族の有り様が今後、変容していくのかどうか。もちろん、ことはそう単純ではないだろうが、キリスト教をバックボーンとして生まれた今の西欧的価値観の限界が見えつつある今、フランスがこれからどんな方向に進むのか、ドイツとはまた違った形だが、ヨーロッパの中心で何かが起こりつつあることを感じさせる。

(ネタバレ多め編につづく)

うちの集落の葬儀事情

 今年、私は集落内の組親を担当していて、実質、仕事としては配り物を配布することと回覧板を回すことぐらいなのだが、今週、組の中で2人が亡くなり、2度の葬儀を営む、という、このごく小さな集落としては異例の事態となっている。

 数年前に祖母が死んだ時、私が葬儀の喪主を担当したのだが、都市部住まいの実の子に当たる方々の強い要望もあり、葬儀場で執り行った。当地では葬儀は家でするのが通例であるが、家をほぼ完全に解放することになり、普段からそういう心積もりをしておかないとなかなか出来るものではない。

 ここら辺りではそういうこともあって、家の仏壇のある部屋とその続きの部屋にはほとんど何も置かずにきれいにしている家が多い。私はあまりそういうのが得意ではないので、家は絶えずごちゃごちゃとしている。

 私は法事には基本的には出席しないが、葬儀については、諸事情を鑑みて、手伝ったりするようにしている。葬儀では多くの雑用が発生するため、私のような役立たずでもいないよりはいた方がマシだったりするので、その場にいて、何か運んだり、木を切ったりとかの雑用をしている。

 今回、喪主の意向をお聞きして、一件はうちの今の事情を考慮して手伝いは免除させてもらったが、もう一件は手伝いすることになり、受付を担当するなどしている。

 今回、葬儀業者の方で墓標が準備できず、急遽、家の雪囲いに使っているヒノキの角材を墓標にする、という荒技で乗り切ることになったのだが、たまたま喪主がかつて大工修業をしていて、昔はこの地区で葬儀が出たら墓標を作っていた、とのことで慣れた手つきのカンナさばきで雪囲いの柱が墓標に生まれ変わったのだった。

 ここ数年の葬儀はだいたい秋から冬にかけての季節に執り行われていることに気づいた。祖母もこの季節に体調を崩し、12月に亡くなっている。どの季節の変わり目も身体の弱った人には大変だが、特にこの寒くなる季節がもっとも身体に堪えるのだろう。十分に栄養や休息を取って、この難しい時期を乗り切ってほしいと願うところであります。