「2022年フランスにイスラーム政権誕生」という設定の小説『服従』の感想(ネタバレ控えめ編)

 少し前から『服従』を読み始めていて、あと四分の一ほどで読了というところで、パリでの同時多発テロが発生したのだった。この小説内でも「フランス全土で二十数か所の投票所が午後早く武装集団に襲撃された」(p129)というシーンがあり、現実と小説が私の中で交錯している。

 この小説はフランスがイスラム化する様子を描いた作品、とのことで、近所の本屋にあったので、買ってみたのだった。本の帯には「2022年フランスにイスラーム政権誕生」とあり、中道右派と中道左派の間で揺れ動いてきたフランスにあって、政治的間隙をうまくついて、イスラム教徒である人物が大統領の座を勝ち取る様子が描かれている。

 とはいっても、この本を少し読めば分かるように、主人公の大学の教員としてのとりとめのない日常が主軸になっており、この辺りをそれなりにでも興味深く読めるかどうかが、この小説を最後まで読み通せるかどうかのポイントかもしれない。主人公はユイスマンスの専門家という設定なのだが、私はこの作家(?)についてほとんど知識はなく、また大学の教員の日常にもあまり関心もないため、途中読み進むのがしんどくなりそうだったが、日本でも大学の先生というのは雑用がやたらに多いと聞いていて、フランスでも日本と大きく事情は変わらんのだな、と思ったりしたし、家族がバラバラになっているフランスの現状はフランス的にはごくごく当然の帰結でそれをフランス人たちは積極的に受容していて、様々なパートナーと営む人生を楽しんでいるものと思っていたが、必ずしも皆が皆そういうわけでもなさそうだ、と思えるようになったのも、小説ならではの力といえるだろうか。

 家族、という観点はこの小説では重要なポイントになっていて、40台半ばという独身の主人公の年齢も話の流れにいくらか影響していると思う。

 現代フランス小説などほぼ読むことはないのだが、先日はエマニュエル・トッドというフランス人の本を読んだところであり、あちらはドイツとの関連であったが、こちらはイスラムとの関連が主軸に置かれており、フランスの置かれている現状の多面性を多少は理解したつもりになれた。

 作中、わりとよくフランス人ならよく知ってそうだが国際的には知られてなさそうな固有名詞(テレビ司会者その他)が出てくるが、ページ内に脚注があるおかげで、その固有名詞をもって何をいいたいのか、だいたいはつかめたかと思う。

 この前、トッドの本について書いたエントリー「今更ながら、ドイツと日本の類似性に関心が出てきたところ」でも触れたが、フランスは「家父長制」の名残のあるドイツとは違い、「結婚適齢期に達した子供は自律的な家族ユニットを築くのが当然とされた」とのことで、こうした家族の有り様はそう簡単に変わるものではないだろうが、カトリックの国らしからぬフランスにあって、社会情勢への不安などから宗教への回帰が始まり、「いざという時に頼れるのは家族だけ」というように、あの自由・平等の国フランスで家族の有り様が今後、変容していくのかどうか。もちろん、ことはそう単純ではないだろうが、キリスト教をバックボーンとして生まれた今の西欧的価値観の限界が見えつつある今、フランスがこれからどんな方向に進むのか、ドイツとはまた違った形だが、ヨーロッパの中心で何かが起こりつつあることを感じさせる。

(ネタバレ多め編につづく)