レニングラード原発2号炉で蒸気漏れ事故が発生か

 こちらのインターファクス記事によると、現地時間の12月18日14時頃、タービン建屋で蒸気漏れが発生し、原子炉を停止した。原因は低圧蒸気配管の欠陥とのことで、周辺の放射線状況に変化はないとしている。

 こちらの公式サイトによると、INES(国際原子力事象評価尺度)でレベル0の事象と見ているようで、安全性に問題なしとしている。

 こちらのラジオリバティの12/19の記事によると、レニングラード原発の街であるソスノヴイ・ボールでパニックが起きているとのことで、街を出るものや銀行からお金を引き出すものも出てきていており、ヨード剤の需要が高まっている、とある。

 こちらのVKontakteというロシアのSNS内のソスノヴイ・ボールのグループを見ると、原発関連の投稿も上がっているが、パニックというほどではないようにも見える。

 ただ、同記事で、事故当時、風はフィンランド湾の方に流れており、ソスノヴイ・ボールに流れなかったのはたまたまそうなっただけ、という意見も紹介されている。

 では、フィンランドではどうなっているか、リアルタイムに放射線状況が見えるサイトはないかと探したところ、こちらにそれっぽいサイトがあり、適当にフィンランド南東部の地点をクリックしていくと、どうもちょうどその蒸気漏れのあった12月18日の午後に0.1~0.2μSv/h程度ではあるが、それらしい上昇が見られる。

フィンランド最南東部に位置するHAAPASAARIという街の12/18の空間放射線量率の変化
フィンランド最南東部に位置するHAAPASAARIという街の12/18の空間放射線量率の変化
フィンランド最南東部に位置するHURPPUという街の12/18の空間放射線量率の変化
フィンランド最南東部に位置するHURPPUという街の12/18の空間放射線量率の変化
HAAPASAARIの1週間の空間放射線量率の変化
HAAPASAARIの1週間の空間放射線量率の変化
HAAPASAARIの一ヶ月間の空間放射線量率の変化
HAAPASAARIの一ヶ月間の空間放射線量率の変化

 一応、年単位で見ると、それぐらいの上下は時々あるレベルのようであり、今回たまたま高めになった、と見ることもできるが、時間が符号しているので、いくらかの漏れはあったんではないか、とも思えるのだが、どうだろうか。

HAAPASAARIの1年間(2015年)の空間放射線量率の変化
HAAPASAARIの1年間(2015年)の空間放射線量率の変化

「孫ターン」のメリットとデメリット

 「“孫ターン” 新しい移住の形」という記事が出ていた。私自身が約20年前に「孫ターン」した先駆者wなので、諸々の経験を通じて感じたことを書いておきます

 まず、孫ターンすることになったきっかけを書いておくと、最初の最初は一人暮らし歴の長い祖母がちょうど病み上がりで家に帰ってきていたタイミングで、自分自身がちょうどその時、生活を変えたいと漠然と思っていて、祖母の家にふと立ち寄ったのがきっかけだった。当時はインターネット界隈に生息していたのだが、このハッタリだらけの世界はしんどいな、と思い始めていて、一旦ちょっと距離を取ろうと思っていた。

 そのようにして住み始め、畑仕事などを手伝ううち、しばし住んでみたら、と言われて、同居するようになった。ただし、この時点では1年程度か、長くとも2,3年程度だと思っていた。少ししたらまた都市部、具体的には当時住んだことはないが一度は住んでおきたかった首都圏に住むことになると思っていた。

 ここに住むことを勧めたのは祖母本人でもあったが、伯母の一人がやけに強く勧めてきたのをよく覚えている。私が都市部へ行くことを「疲弊するだけでお金も貯まらないしお前のためにならない」などなど、あれやこれやと理由をつけて引き止めたこともよく覚えている。私は自分自身の意志でここに住み始めたし、住み続けたと思っているが、私よりも人生経験のある伯母の言であり、そんなもんかな、とちょっと思ったのも正直なところだ。当時はまだまだあまちゃんだったということだろう。今思うに、そうしたおためごかしの言葉の裏にドス黒い意志が当時からすでにあったことに気づかざるを得ない。

 その後、いろいろありつつも、祖母と住み続けることになり、80代後半になった祖母も体力が落ちてきて、入退院などを繰り返すようになった。そうした中、結果として、私が祖母の介護にメインで携わることになった。メインというのは、結局誰か一人が中心になって、あれこれ決めたり介護サービスを提供するところとのやりとりをしないといけない、という程度の含意があるのだが、逆にいうと、介護サービスを提供する側としては、誰に聞けばいいかわからない状態というのは、大変やりにくいし、話が進まない、ということが分かってきたからだった。

 私は再三、アラームを発した。なぜ自分がメインで担当しなくてはいけないのか、手伝いならいくらでも喜んでやるつもりだが、メインでというのは違うんじゃないか、と。介護というのは、その人に育ててもらった人がまずはやるべきであって、いろんな事情で出来ない場合もあるだろうし、育ててもらってもやりたくない、という場合もあるだろうけど、根底に何らかの「感謝」の気持ちがあってなされるべきものだと思っている。もちろん、昔のように、オムツ交換から何から自分でしてこそ、なんてことは言わないし、今は昔に比べて介護サービスが充実しており、「お金で解決」できることも多いわけで、そうしたサービスは積極的に利用すればいい。

 また、世代が一つ違う、ということもよく考えていた。介護を30代の人がするのと50代の人がするのとでは随分と違う。私は祖母の介護に携わること自体を問題視していたわけではないが、なぜ他に出来る人がいるのに人生で重要な時期である30代に祖父母世代の介護に時間と労力を割かなくてはいけないのか、私が病院通いをしている間、伯母は楽しく旅行♪・・・なんてことが重なるうち、いろいろと「黒い感情」が自分の中に沸き起こるのを認めざるを得なくなってきた。

 ある時、私はもうアラームを発するのをやめることにした。最後まで私が中心になって面倒を見ることを決めた。そして、基本的に私が最終的判断をすることも私の中で決めた。祖母が食べられなくなって胃瘻を造設するかどうか判断を迫られた時、それは結果として延命することになり、私自身の介護生活も伸びることを意味したが、私は造設することに決めた。「管だらけになって死ぬのは嫌だ」とよく言っていた祖母で、ビデオにその「証言」も撮影してあったが、それでも、病床の祖母と何度も話をする中で、祖母自身が胃瘻造設を望んでいることが朧気ながら分かったからだった。

 その後、しばらく胃瘻で生きながらえたが、ある日、介護施設での骨折を境に衰弱し始め、様々な臓器が機能しなくなりだした。そして、危機を脱し、いくらか病状が安定しはじめた時、一旦停止していた胃瘻からの栄養注入を再開するかどうか医師から問われ、私は迷いに迷ったが、再開しないことを決めた。これは大変孤独な決断だった。私以外はみんな、胃瘻継続という雰囲気だったからである。見ようによっては、私が祖母の死期を早めた、ということになるだろうが、私は今も自分の判断が間違っていたとは思わない。祖母自身、死ぬ直前、いつもとは違うちょっと奇妙な調子で「ワシはもう迷わんことに決めた」などと言ったが、優しい心遣いをする祖母特有の思いやりだったのだろうか、などと思うことがある。

 最初に書こうと思ってたところから随分と脱線したが、元に戻すと、デメリットとしては、上記のように、祖父母の介護をする羽目に陥る可能性が高い、という点があげられる。仄聞するところでは、孫世代が祖父母の介護要員をしていることも現代日本では多いようで、ただでさえ少子高齢化で大変なのにこんなんでええのか、と思わないではないが、現実としてこうした状況があるようだ。

 本来は皆が元気なうちに介護について事前によくよく話し合っておくのがいいのだが、なかなかそうもいかないのが実際のところだろう。一応、必ずしも理解がない親類ばかりではなく、出来る範囲で協力してくれる親類もいるので、うまく取り込むのが肝要なのだが、俗に「遠くの親戚より近くの他人」というように、最終的には「近く」かつ「親戚」の人がいるなら、その人が一番動かなくてはならなくなる、というのは知っておいたほうがいいだろう。ただし、そうなったら、逃げてしまうのも一つの手だと、経験から思う。世の中、意外と自分がいなくても回っていくもんなんで。

 ネガティブな面ばかり強調しているが、私自身孫ターンしてよかったと思っている。メリットは、一緒に住むことで自分の家族について多面的な見方ができるようになったことがあげられる。私は親とはいろいろあって思春期以降は特に心情的に距離を取り続けてきたが、そういう拘りがかなり軽減した。これは精神衛生上、かなりよい効果をもたらしたと言える。

 また、祖母の話すリアルな、ほとんど前近代的といっていい村社会の側面は私に強い影響を与えた。そうした話はなかなか聞けるものではないので、もし戦前の様子を知る祖父母がいたら、願ってでも、話を聞き出しておくべきだと思う。戦後社会の価値観とは別の生き様がごく最近までごく普通にあったことがよく分かる。

 思えば、私は本格的な孫ターンをする前に数ヶ月だけプチ孫ターンをしていたことがあったのを思い出した。ちょうど学生時代に休学していた頃だった。その経験が孫ターンに繋がったのは間違いないとも思う。ともかく、やってみたいが二の足を踏んでいる、という状態であれば、まずはプチ孫ターンから始めてもいいのではないだろうか。

 孫ターンの課題については、まずは、なんだかんだいって、仕事である。今やってる仕事をやめて、新しい土地で仕事を見つけなくてはならない。このハードルは決して低くはない。ちなみに、私は当時まだ今ほどネットは普及していなかったこともあり、タウンページで調べまくって、募集も出ていない会社に電話でアポをとったりしたものだが、それなりに創意工夫が必要ということになる。ただし、「どこの馬の骨かが知れている」という安心感が雇う側にはあるはずで、「ああ、あの地域の人の孫か」となる場面もあるだろうから、まったく未知の土地よりは受け入れられやすい可能性はある。

 私が移住できた最大の要因はインターネットの普及である。私が孫ターンした地域にはまだ「テレホーダイ」はなかったが、倍の値段を支払う必要があったものの「隣接テレホーダイ」が使える地域だったため、「深夜だけ常時接続」が可能となったのは大きい。今だとさらにサービスが拡充され、僻地にいても買い物に不自由することはまずないと言ってよい。仕事もネットの普及の恩恵で工夫次第で食べていくことも不可能ではないはずだ。

 あと、人というファクターをどう考えるか。都会の方が多様な人と知り合う機会が多く、刺激も多いので、若いうちは踏ん切りが付かないかもしれないが、地方の人が皆、保守的で閉鎖的なわけもなく、そう大きく違わないんじゃないかと私には思える。ただし、これは孫ターンする地方によって、大きく事情が異なるだろうから、なんともいえない。私の場合、都市部に日帰りでいけてしまう、というのが大きいが、そうでない場合、自他ともに説明可能な形で定期的に都会に行く口実を作っておくのも一つの知恵だろうと思う。

 私は多様性を重要視する方なので、こうした「孫ターン」の動きは基本的には歓迎だが、ズルイ大人も世の中にはいるので、そこらあたりに気をつけつつ、迷っているぐらいなら、えいやっと移住してしまうのを私としてはおすすめします。都市で消費する生活の楽しさも捨てがたいでしょうけれど、それ以外の生き方もあることがよくわかるし、世界が広がること請け合いです。

軽減税率について一プログラマとして思うこと

 この前、アラフィフのおっさんで集まってだべってたときに「軽減税率導入はないだろう。全国のじっちゃんばっちゃんのやってる小さな食料品店でどうやって対応するの」ってな話になって、そんなもんかなー、と思ってたが、あっさりと自公合意で進みそうな気配。

 私は軽減税率は今回の自公合意のような恣意的に区分けが発生してしまう仕組み自体に大きな問題を抱えていると思うし、めんどくさそうなのは軽減しとけ、とばかりに、今回のように黙らせたい新聞だけは特別に入れといたるわ、みたいなことになっていくわけで、軽減税率自体に反対である。

 ちなみに新聞業界のいいぶんはこちら

 あと、個人的には、一介のプログラマとして、食品が絡む販売管理ソフト作ってる人で軽減税率に賛成の人ってどれぐらいいるんだろうか、なんて思ってしまう。元々それなりに出来上がった「枯れたソフト」で運用がなされている場合、せっかく安定運用されているのに、軽減税率が導入されるだけで、そのソフトは使えなくなってしまうのだが、そういう無駄にかかる事務処理経費の日本全体としての損失をどの程度見越して今回の決定をしたのだろうか。

 もちろん、これをビジネスチャンスと見るべきなのかもしれないが、動機が不純すぎるし、世の中には現実として、もうあまり手を掛けたくないソフト、というのもあるわけで、今更大昔のコードを読み込んで、軽減税率に対応させるのは、仕事として何の面白みもなく、このまま本当に軽減税率が実際に導入されるようなことになったら、全国でまた無駄にプログラマたちが疲弊することになるだろう。

 ただ、今回、公明党がここまでダダをこねるのは、何かそれに見合う見返りがあるからじゃないか、と邪推していて、私は、軽減税率では最終的に折れてやるから、他の公明党としてやりたいことを自民党に飲ませるための方便じゃないか、という気がしていた。しかし、導入合意ということで、そうではない、ということになるようなので、ではなぜいろんな人がスジワルという軽減税率制度を導入するのか、理解が難しい。もしかしたら、消費税増税を止めるための深謀遠慮が含まれてるのか、とすら一瞬思ったが、これも違うと思うし。

 軽減税率は確かにヨーロッパなどでは導入されているようだが、様々な歴史的経緯があって導入されたようだし、どう考えても、今の日本で導入すべきものではないのではないか、と思う。

 しかし、目的が本当に「痛税感の緩和」なのだとしたら、今回はあくまで据え置きでしかないわけだし、もうどこまで舐められてんの、って感じがするし、仮にこうした軽減措置を組み込むなら、現代日本の最大の課題ともいえる少子高齢化対策として、子育てに関わる費用の軽減をこそ、第一にすべきだと思うが、そういう議論が全然出てきてないようにみえるのも、もう国がそう出てくるなら、わしらにも考えがあるで、的なことをいいたくもなってくる。

 なんだかんだいって、こんな状態でも、私のそこそこ知ってるあの国とかに比べれば日本は天国みたいなもんだが、同じ閉塞感でも日本のはもっとどうにかなるはずなのにくだらない政治のせいでどんどん悪い方向に加速してる感じがあって、とても嫌な気持ちになる類のもので、子供にとって、本当に日本に暮らし続けてていいのか、ちょっと本気で考え始めないといけない、と思う今日この頃であります。

 もっとも、現実的には日本で子育てし続けることになると思ってはおりますが、そうであるがゆえに、行く末を案じざるを得ない。

 ともかくプログラマとしては、しょうもない仕事が増えるのを阻止したいので、なんとか軽減税率導入ぽしゃってくれー、と切に願います。

2015年12月13日の身辺雑記

 今日は風邪の具合はマシになったものの、午後までずっと調子がよくなかった。しかし、夕方辺りから調子は上向いてきて、いろいろとしなくてはいけないことをやった。明日からの仕事は普通にできそうな感じで、やはり社畜的要素があるのか。

 そういうわけで、夕方から放置してた家の片付け作業などをやった。今年は、いつも本格的な雪になってから泥縄式でやり始める雪囲いとタイヤ交換を11月中にやってしまったのだが、その後始末が出来てなかったので、それをやってしまったりとか、屋根に登って傷んでいないかを確認するなどした。屋根は毎年上る必要はないのだが、屋根葺き替え時に業者がケチったのか、一部の針金に錆びるのが使われてて、切れてる場合があるので、油断ならない。

 他にウクライナから持ち帰った子供の木製玩具にカビが生えてて(大泣き)、カビを吸い込まないように防護しつつ拭き取ったりとか、毛布その他の大物洗い物の洗濯とかをやった。

 同時並行でPCの作業もした。ノートPCの挙動が不安定になってて、HDDを調べると「代替処理保留中のセクタ数」が増えているようなので、もうそろそろ寿命かな、ということで、新品を買うか迷ったが、お金もないので、SSDに換装することにしてみた。SSD換装はメモリ増設並みにコンピュータの速度改善に多大な貢献をするので、うまく行けばPCも延命できるし、5年前のだが、やってみる価値はあると判断した。しかし、リカバリーメディアの作成がうまくいかず、何度やっても途中で失敗してしまい、途方にくれていたが、USBメモリに作成してやるとえらい時間がかかったが、なんとか先ほど作成が無事完了した。最悪、Windows10をインストールしようかとも考えたが、これで元のWindows7のままでSSD換装ができそうでよかった。

 今メインで使っているPCは最初からシステムドライブがSSDなのだが、どうもプチフリという「ちょっとだけ固まる」現象が起きるSSDもあるようで、今回、私が買ったSanDiskのSSDがハズレでないことを祈りたいところ。。。

 一人暮らしになって、また自炊生活をしてるが、いつも行くスーパーに「生なまこ」が半額で売っていて、自分で捌いたこともないのに、つい買ってしまった。記憶によれば、食べた記憶もなく、さすがに手に持つと、そのグロさにたじろいだが、今はウェブで情報がわんさか出ており、見よう見まねで塩をまぶしたりするなどして、ナマコ酢というのを作ってみた。意を決して食べてみるとコリコリとした食感はなかなかのもので、食べたこともないのが、多分、食べ方は間違ってないんだろうと思える。

 すじ肉を買ってあったのだが、圧力鍋が焦がされ、使えない状態で放置されていたのを、圧力鍋を再生し、すじ肉も一応腐ってる様子もなかったので、自分が食べる分には大丈夫だろうと判断し、いただきものの大根などと共に圧力鍋に放り込んで炊いてみたところ、ちゃんとこちらもいい感じに柔らかくなって、いろいろと味付け用の調味料がなくて、自分流のになってしまい、やや薄味になってしまったが、素材の味が楽しめるものとなった。

 元々、生まれた時にはすでに上に兄弟が3人もいる状態で、賑やかな家に生まれついてて、一人暮らしに憧れを持ち続けて育ったためか、一人暮らしは今もまったく苦ではない。といって、妻子と暮らすのも、苦ではない。モードが切り替わる感じ。もっと若かったらしんどかったかもと思うことがあるが、あまり後悔しないたちなので、若かったとしても、適当にやってかも。

 とりとめない話ばかりでしたが、今日はこんなところで。

ベビーカーを折りたたまずにエスカレーターに乗ることの是非

 まだ風邪は治らず、昨晩は猛烈な寒気に襲われ、体温を測ると38.5と出た。勤めだすとこうして週末に症状が悪化することがよくあるが、社畜的気質持ってるんだろうか。。。

 先日、久々に子供と都会に行ってきて、田舎にいると気づかないが、都市部でベビーカーで動くことがこんなにも大変なのか、というのを身をもって体験してきたので、メモとして書いておきます。

 今回はただ大阪駅近辺を歩いただけなのだが、かなり重めの荷物を抱え、ベビーカー自体にも荷物をたくさん詰め込んで、という状態だったので、移動するだけで疲労困憊という状態になってしまった。日曜の昼下がりということもあってとにかく人が多く、また、通路で平気で塊になっている団体とかがいるとそれだけで通れなくなることもわかった。

 一番困ったのは店の中での階の移動だった。たった一階を移動するだけでも10分とは言わないがよほど運が良くないと数分は確実にかかる。今回は箱満杯で見送るというのを数回経験した。一人ぐらいなら乗れるスペースがあってもベビーカーは結構なスペースを専有するので、ちょっと割り込むのはきつい。

 最近の店舗にはベビーカー優先のエレベーターもあり、そちらだと心置きなく乗れるのだが、こちらも満員で乗れない、ということが何度かあった。一度、ベビーカー優先を待っていて、ベビーカー優先じゃないのが止まってしまい、そちらは満杯で乗れず、やり過ごすうちにベビーカー優先のが素通りしてしまって、さらに数分待たなくてはいけない、ってことがあって、泣きたくなった。

 多分、そうした経験を何度も経てなのだろう、ベビーカーを折りたたまずにエスカレーターにそのまま乗ってしまう人たちがいて、私も前後に人がいないタイミングを見計らって一度だけやったことがあるが、突然エスカレーターが止まっても絶対離さへんぞ、ぐらいの強度で集中していたためか、意外と普通に乗れてしまうことが実感として分かった。

 どうしてもベビーカーでエスカレーターに乗らざるを得ないときは、せめてベビーカーを折りたたんで、子供を抱っこして乗るように、ってことになっているが、やってみるとわかるが、さらに荷物があったりしたら、片手に子供を抱え、もう片方は手すりに、とすると、荷物とベビーカーはどうするの、そりゃ肩掛けベルトで右肩にベビーカー、左肩に荷物、とか不可能ではないが、手すり側に荷物は厳しく、余計に危ないんじゃないか。また、子供は0歳児はともかく1歳をすぎると10kgを超え始めるわけで、十分に重く、しかもいきなり身をのけぞったりするので怖い。

 というわけで、ベビーカーでそのままエスカレーターに乗ってはいけない、ということになってはいるし、他の人の迷惑にもなる可能性もあるだろうが、場合によっては大目に見てもいいのではないか、なんて思ったりした。でないと、ますますベビーカー族の行動範囲が狭まってしまう。もちろん、エレベーターを使えるなら、そっちを使うべきなんですけどね。

 日本では、とかく迷惑をかけないようにすることを自他に求めることが多く、逆に言えば、迷惑をかけなければ何をやってもいい、ということになりがちだ。私は最近は生きている限り、迷惑をかけるのだから、多少の迷惑には出来るだけ寛容になるようにした方が楽に生きられるんじゃないか、と思うようになってきている。そりゃ、迷惑をかけられるのは嫌だし、避ける努力をするに越したことはないのだが、あまりに迷惑をかけないことに注力しすぎるのもどうかと思う。

 なるたけベビーカー使用時の階の移動にはエレベーターを使うようにはするだろうが、場合によってはエスカレーターもありってことにならんかな。ならんだろうな、社会としては容認はせんだろう。しかし、世の中、容認はされないが、黙認される事柄はよくあって、この件もそうならんかな、と思っているのだが、どうだろうか。

 まずは受け入れられないだろうと思われる個人的見解をいうと、エスカレーター自体が中途半端な代物であって、高齢者や子供には早すぎて危険だし、車いすの人もベビーカーも乗れないって、ちょっと今の時代にふさわしくないんじゃないの? むしろ、エスカレーターだらけにするなら、エレベーターを増やして欲しい、と思うし、最近は階段がなくなりつつあるが、階段の登り降りは健康にもいいわけで階段とエレベーターだけで十分だと思っている。さらにいうと、階段近くでベビーカーを運ぼうとしている人を見かけたら、たまたまそこにいる人が手伝うのが普通の社会であるべきじゃないのか。私の知る範囲ではウクライナは実際そういう社会で、ウクライナでベビーカーで階段に行くと誰知らず、ほぼ100%の確率でベビーカーを運ぶのを手伝ってくれ、大変感動したのだった。

 最後に今回気づいたコツとしては、エレベーターも場所によっては空いているのもあって、入口近くのは混雑気味だが、奥の方のは意外と空いてることがある、ということで、箱満杯素通りになった場合、他にないか探すのが精神衛生上いいと思います。