自分的に鉄板の子どもの寝かしつけ方

 今日から嫁さんがプチ家出(?)したため、子どもと二人で過ごすことになり、先ほど寝かしつけたところ。1歳半ほどになり、まだ話は出来ないものの、こちらの言葉をどうやら理解し始めているようなのだが、母親と一日以上離れるのは久々で、こうしたブランクがどのように心身に影響するのか、やや心配ではある。一応、父子二人で過ごしてきた時間は割りと長い方だと思うので、大きな問題はないと思ってはいるが。

 「寝かしつけ」というと、絵本なんかを読みながらやるもんだと、実際に育児する前はなんとなく思っていたが、絵本なんか読むと興奮してしまう方なので、うちの子どもの場合、昔買って使ってなかったバランスチェアを出してきて、抱っこしてユラユラしながら即興で適当な子守唄などをささやくなどすると寝る確率がかなり高くなることが経験上分かっている。といっても、いつでもこのやり方で寝てくれるわけではなく、あくびをするなど、眠そうになってる瞬間を見逃さないようにするのもポイントで。あと、部屋は暗いほどいいみたい。本当はユラユラしながらこちらも本を読んだりしたいのだが、明るいとユラユラしてても、好奇心が疼きだすのか、手が届くあれやこれやを触り始めたりするので、電気はつけないようにし、さらに真っ暗に近くするとなおいいようだ。

 大人でも同じだが、眠たかったけど、寝床についても眠れなかった、なんてことはあり、どうしてもうまく寝かしつけができない場合も時々ある。翌日の予定上、なんとしても寝て欲しい、と焦れば焦るほど、寝てくれなかったりするので、そういう場合はきっぱりとあきらめて、次の睡魔の波を待つのが得策のようで。

 もちろん、夜の睡眠時の寝かしつけを成功させるには、昼の活動が重要、というのも大人同様で。昼寝を出来るだけ昼にするようにし、夕方以降は寝かせないようにすると、夜しっかり寝てくれるようだ。

 こうした事柄は育児書などにも書いてあり、いわば王道みたいなもんかもしれないが、王道の中でもそれぞれの子どもにあったやり方というのがあるはずで、うちの場合、絵本は寝る前でなく、夕食後にするようにしているし、風呂も19時までに、とか育児書に書いてあることが多いようだが、うちの事情ではちょっと難しいので、もう少しあとにしている。

 自分的にバランスチェアでユラユラは鉄板の寝かしつけ方ではあるが、もしかしたら、他にもっといいやり方があるんかもと、ユラユラしながら思うことはある。でも、人生というのは、最善の選択をすることはたいてい叶わないわけで、次善の選択でも結果オーライなら、それでええんでないかい、と思う44歳の夏なのであった。

福島ひまわりプロジェクトのヒマワリにつぼみが見え始めた

 今日は朝6時から自治会の国道草刈りに出て、一汗流してきたところ。すでに一度皆で刈ってあるところがメインでそう大変な仕事ではなかったが、それでも、汗だくになった。昼間にやると間違いなく熱中症になってしまうだろうから、この季節は朝夕の涼しいうちしか出来ない。駄賃代わり(?)の余った混合油で家の周りの草刈りをまたやらないといけない。

 草刈りというのは毎年やらないとあっという間に鬱蒼とした草原になってしまう。なので、だいたいやる場所が決まっていて、ここまではやるが、ここはやらない、という風になっていて、やらないところは2mはあるであろうヨシに覆われたりすることになる。

2mを超す高さのヨシの群生
2mを超す高さのヨシの群生

 ちなみに、このヨシは藁葺き屋根に使われるもので、近くの旅館の屋根はヨシで葺いているらしいが、このあたりでは萱(かや)で葺いていたらしい。今では茅葺屋根の家は私の住む集落には一件もない状態になってしまったが、トタン屋根の下に茅葺きの屋根が残っている家は何軒かあり、以前、大学の調査チームが測量していった、ってこともあった。

 ヒマワリはその後、ぐんぐんと育って、やっとつぼみをつけはじめた。播種が遅れたので、夏の盛りからやや過ぎての開花となりそうだが、うまく咲いてくれるかどうか。この前の台風で斜めになってしまったが、まっすぐにしてやると元に戻り、その後は特に問題なく育っている。ちょっと株間が狭すぎたようで、間にある小さい株が太陽の光をちゃんと浴びられず日陰者の身となって斜めに伸びたりして可哀想なことになっているが、今後の反省点ということにしよう。

育ちがいいのを太陽があたりにくい側に植えたので、まんべんなく太陽の光を浴びてる
育ちがいいのを太陽があたりにくい側に植えたので、まんべんなく太陽の光を浴びてる(と思う)

 発芽したものの中に双葉の頃から3枚ずつ葉を出すものが一つだけあって、成長するか危ぶんでいたが、小さな蕾がついているのを今日発見した。一種の「奇形」ではあるんだろうけど、育つものではあるんだな。

3枚葉ヒマワリの双葉_IMG_20150802_073915

3枚葉ヒマワリのつぼみ_IMG_20150802_073926

 ヒマワリの横にはトマトとナスを植えてるが、カラスが食べもしないのに戯れにつついたりして、赤い実が無残に落ちてたりするのが悲しい。今年、柵や網なしでやることになってしまったが、ちゃんと収穫したければ、それなりに、というか、かなりしっかりとした対策をしないといけないことを学びつつあるところ。

1歳半の子どもが「世界母乳の日」に卒乳することになったが、特に変わりはなく

 諸事情あって子どもが卒乳することになり、その影響でしばらくはグズりまくられると覚悟していたのだが、案に相違して、平生とさほど変わらず、拍子抜けしている。

 最近では、WHOの推奨の影響もあって、一昔前に比べると卒乳は遅くなっているようだが、先日、母乳がネット販売されている、というニュースもあったように、日本では完母への拘りが行き過ぎている面があるようだ。

 WHOの推奨について確認しておこうとググってみたら、こちらの日本WHO協会のサイトのPDFに「8月1日から1週間は世界母乳育児週間です」とあり、たまたま今日がその日でちょっとびっくりしているところなのだが、それはさておき、このPDFの中に「WHOは生後6カ月まで完全母乳育児を行い、その後は適切な食事を補いながら2歳かそれ以上まで母乳を続けることを推奨しています」とあり、やはり、WHOが推奨していることが確認できた。

 ただし、WHOが推奨する理由はこちらのポストセブンのサイトによると、「途上国では不衛生な水などを使った粉ミルクを飲んで感染症になる赤ちゃんが多く、乳幼児死亡率が高いからです。衛生環境が整った日本には当てはまらない」ということらしく、また、こちらのユニセフのサイトによると、「2008年、医学専門誌ランセット(Lancet)は、母乳育児を受けていない子どもは、完全母乳育児で育った子どもよりも生後6ヵ月間で命を落とす割合が14倍も高いという驚異的な事実を明らかにしました」ということで、途上国では重要な意味があるようだ。

 ググってて、思い出したが、私が時々見てたサイトは例えば、「ちょっと理系な育児」というサイトで、こちらでも「母乳は免疫学的に2歳以上まで重要」というエントリーがあったように2年以上を推奨されている。とはいえ、2年以上やらないといけないということもないだろうし、衛生環境の整ったところの場合は、様々な事情を考慮して決めればよい、ということになるだろう。

 ネットのおかげでちょっとした調べ物などで助かる場面は多いが、あまりに情報が多すぎて、どの情報に依拠すればいいのか、なかなか判断がつかないこともよくある。あまり過度に情報を追いすぎず、自分の中で適度に折り合いをつけながら、時にだらしなく、時にそれなりにきちんとやる、というぐらいが精一杯ってところで。

 今日はさすがにこの山の中でもかなり暑くなり、親子ともどもへばっていたところ、子どもが自分で引き出しから海水パンツを取り出して、水遊びをせがみ始めたのにはちょっと驚いた。ほ~、こんなことができるようになったんか~、よしよし、ほな一緒に遊んでやるか、というわけで、木陰での水遊びを先ほど楽しんだところ。両方の親から受け継いだらしい(?)自己主張の激しさには参ってしまうことがあるが、こうした驚きの日々がまだまだ続いており、基本的にはしんどい育児だが、あまりネガティブな感情に陥らずになんとか続けられている。

 別のところでネガティブな感情に囚われることがよくある今日この頃なのだが、なんとか子ども相手にはこの状況をキープしたいところで。