10月29日の身辺雑記

 気づいたら10月一度も書いてなかったんで、ちょっと書いておきます。

 諸事情あって、しばらく定時出社&定時退社なカタギ仕事に就いていなかったのだけれども、9月からそんなスタイルで再び働き始めている。去年までは週4日の7時間勤務ベースで働いていたのだが、今はおそらく現在の日本で最も一般的な(?)週5日1日8時間ベースで働いている。チェルノ通いしてた頃はだいたい3ヶ月近く働いて2ヶ月ちょいウクライナ滞在という感じのスタイルを続けてたが、これも諸事情あって、というか、主にリーマンショックで仕事が急減したため続かなくなり、途中で破綻(?)したのだった。

 そんなわけで時々は満員電車に乗らざるを得ないことがあり、これにはなかなかに閉口させられる。一本遅らせればいいのだが、JR西日本は遅延が当たり前状態になってて、始業時間に間に合わなくなる可能性もあるため、嫌だなー、と思いつつも乗ることになる。奥の方にやや余裕があることもあり、「出入り口付近に立ち止まらず奥へ詰めてください」という車内アナウンスも流れるが、乗客の意志を動かすには至らず、ぎゅうぎゅう詰めの状態はたいていは解消されない。幸い、ちょっと時間をずらして乗る電車を選べば、比較的空いている電車を選ぶこともできるので、毎日満員電車に揺られることはないのだが、朝からムダに疲れてしまうので、満員電車には乗りたくない。

 ここ数年、ほとんど電車に乗ってなかったので知らなかったが、最近はリュックを背負うのではなく前に抱えて乗ってる人がかなり増えていた。私はリュックで電車に乗る時は片方だけを腕に通して前に抱える感じのスタイルに落ち着いていて、これはウクライナとかで普通に後ろに背負っててスリにあった、という話をよく聞いてたので、これに慣れてしまったのだが、今の人たちは両腕を通して、がっつり前に抱えて立ってるので、最初はかなりな違和感があったが、これももう見慣れた車内風景となった。

 昔は学校や銀行、公的機関は半ドン(土曜日は午前中だけ授業・業務あり)が当たり前で、週休二日が当たり前の今、そんなのにはもう戻れないが、今や週休三日を導入し始めてる会社も出てきている。私も週休三日でずっとやってたので、週休二日でも精神的にはかなりきつい。週休三日と言っても、三日遊んでるわけでもなく、諸々のToDoをこなしているとあっという間に月曜日になるのだが、休みが2日ではToDoがこなしきれなくて、滞っている諸々がいくつもある。

 なかなか自由時間が取れないが、通勤時間は貴重なフリータイムになってて、行きは主にIT関連の本を読み、帰りは語学の勉強などしている。最近はどこも時短気味であるため、帰宅前にちょっとどこかに立ち寄って自分の時間を満喫してから家に帰る人も増えているらしいが、その気持ちはわからないでもない。ただ、うちの場合はまだ子どもが小さいので、あまり油を売らずに直帰することが多いのだが、やはり都会は都会でおもろいので、もう少し精神的に余裕が出てきたら、そういう日を作ってもいいかな、と思ったり。

 正直、まだ仕事に慣れずに苦慮しているので、まだその余裕はないのだが、そういう日が来るといいなぁ。はぁ。

やっと壊れかけのスマホNexus5を買い替えることにし、Zenfone3Maxを購入した

 初めて買ったスマートフォンであるNexus5の電池の持ちが悪くなりだした。さらに電源ボタンを1回押すと2回押したとみなされる現象に悩まされていて、電源ボタンを押しても画面が一瞬見えるがすぐに消える、なんてことになることが度々あり、もう寿命かな、と思い始めていた。調べると使い始めてからもう3年と数ヶ月になる。この端末は一度数秒ほど水没させてしまったことがあり、壊れるのは時間の問題か、と思っていたが、それから1年近くはもった。

 そういうわけで買い替えることにした。購入するに辺り、まず、Nexus5の不満点を考えてみたが、正直なところ、ほとんどない。電池さえ持てば、このまま使いたかったぐらいだ。私の主な用途はSMSとかLineとかでのちょっとしたメッセージのやりとり、電話、GPSを使ったカーナビやマップの利用、ニュースチェック程度で、ゲームはまったくしないし、外で動画やテレビを見たいとは思わないので、ワンセグもいらん。CPUも最新の高性能なやつは私にはオーバースペック。

 できれば付いていて欲しい機能としてはテザリングで、この機能に助けられたことが何度かあった。あと、容量については、私のNexus5は32GBタイプで、買った当時は32GBもあれば十分すぎると思っていたが、それでも時々写真や動画をどっさり端末から消さないといけなくなることが何度かあって、やはり32GBは欲しいところ。

 カメラは撮れればいいやん、ぐらいに思ってるが、Nexus5で唯一残念感があったのが、カメラ機能。ピントがうまく合わないことが結構あり、なかなか思うように撮れないことがよくあったので、そういう基本性能部分でもう少しマシなやつがいいかな、と。

 ざっくりいうと、希望としては、Nexus5と同等以上がいい、ということで、それを第一条件にして調べてみた。

 最近のスマホ事情をよく知らなかったので、なんとなく第一候補は売れ筋のZenfoneシリーズだったのだが、調べ始めると安いもので新品でも1万円程度のものもあり、SIMフリー端末は選択肢が多すぎず少なすぎずいい感じにあって、なかなかに迷う。一応、IT技術者の端くれであり、まあまあ最新のOSにしたいところで、可能であれば、もうすぐ発売されるGoogleのPixel2にしたかったが、初代Pixelが日本で発売されなかったので今回も発売されないと判断し、また仮に発売されても10万近くするみたいなので諦めた。

 SIMフリーで容量32GB以上に限定すると、結構候補が限られてきて、そこから高価なのを除外すると、かなり絞られる。価格は重要な要素で、日本の大手メーカー製のは価格とスペックのバランスが海外勢と比べて落ちるので、除外。今回、初めて知ったブランドがいくつもあり、日本の会社のも一見よさそうなのがいくつもあったが、レビューなどを見ると目も当てられない感じになってるのもあって、たかがスマホごときにわざわざそういう冒険をするのもなー、というのもあって、日本の会社のも除外。

 残ったのは中国・台湾勢のみとなった。具体的にはHuawei、ASUS、Motorola、ZTEの4社。最近はHuaweiが人気で最後まで迷ったが、止めておいた。ウクライナ滞在時にHuaweiの通信端末を使っていて、特に不満もなかったが、会社が政府に近いという話があり、民間ラブの私としては、避けたいなぁ、ということで除外。残る3社のうち、ZTEは、今の私の希望に合うのがなくて除外。Motorolaはウクライナ滞在時に使ってた携帯端末がなかなかよかったので、好感を持っている会社でよい端末もあったが、今回私が購入したZenfoneシリーズの安めの端末よりスペックはよくても割高に感じたので、当初の予定通り、Zenfoneにした。

 Zenfone4が出たばかりで、最初はそちらも検討していたが、型落ちのZenfone3で私には十分であることが予想できたので、割安なZenfone3 MaxというCPU性能は落ちるがバッテリー容量がでかいのにした。今回、Nexus5買い替えの最大の要因はバッテリー容量であり、自分で交換も可能とはいえ、総合的に判断して買い替えることにしたのだった。

 まだ買ったばかりなので、使用しての感想はまた別の機会に、ということで。

いただきもののピスタチオに虫が入っていたのだが、そもそもなぜナッツ類の中でピスタチオだけ殻付きで売ってるのか、など

 日本に来た海外の方からナッツ&ドライフルーツのセットをいただいて、しばらく置いておいたのだが、よく見ると細かいツブツブがついてるのがあって、これは虫の卵か糞だと思い、中身を確認すると、果たして、元気に動く虫が出てきたのだった。

 殻付きアーモンドやレーズンなどいろんな種類が入っていたのだが、虫が付いていたのはピスタチオだけのようだった。量り売りとかならともかく、店頭で売っている日本の製品で虫が入っている、というのは今日日なかなか見かけなくなったが、ナッツの入れ物も手作り感満載で、潔癖日本にどっぷり浸かってすっかり感覚が麻痺しているが、食べものに虫が付くのは当たり前という事実を改めて確認したのだった。

 さて、そのピスタチオだが、以前からなぜピスタチオだけはいつも殻付きで売っているのか疑問だったので、この際、調べてみることにした。予想では、品質保持上、殻付きでないと問題が出てくるのではないか、ということで、今回、虫が付いたのがピスタチオだけだった、というのも、ピスタチオは品質の保持が難しそう、という事前の予想を補強した。

 ということで、軽くググってみると、すぐに答えはわかった。こちらなどを読むとわかるが、簡単に言うと、必ずしも殻付きである必要はないが、殻付きでない場合は見た目が悪い、というのが最大の理由のようだった。また、殻付きの場合、風味・味が変化しにくい、というのも利点とのこと。日本では殻付きが好まれるようだが、ピスタチオを原料として使う業務向けなどで殻なしでも売られているらしいし、アメリカなどでは殻なしでも売られているとのこと。

 日本で普通に売っているピスタチオはおそらくイランかアメリカ産のようで、大きなのが多いが、今回いただいたピスタチオはそれらに比べるとやや小ぶりのもので、こういうのもあるんだな、という印象。日本に入ってきているのは高価なのが多いのかもしれない。ピスタチオにかぎらず、ピーナッツ以外のナッツ類はなかなかに高価だが、日本での栽培は難しいらしい。一応、クルミについては私の田舎でも普通にあるが、くるみ割りの手間を考えると・・・。

 以前、ピーナッツの種を買ってきて育ててみたが、収穫前に何かの動物に食べられてしまって、ほとんど私の口には入らなかった。花が咲いたあと、その部分が地面に向かって伸びていき、土に刺さって、土の中で実が成る、という斬新な育ち方をする植物で「落花生」という名前はそういう性質から来ている、というのが実地に確認できただけでもよかった。

 私は毎日のようにナッツを食べるナッツ狂なのだが、ベランダ栽培ができる何かを作ってみるか。なかなか日々の生活に追われて、ベランダ菜園どころではないのだが、検討課題(ToDoリスト)にあげておくとしよう。

 グロ画像注意! ピスタチオの中にいた虫の写真をアップしておきます。別にみなくてもいいんじゃないかと思いますが……。

「上の子可愛くない症候群」について

 「上の子可愛くない症候群」なる言葉があるのを知ったのは割りと最近。二人目が生まれ、親の愛情を一身に受けていた上の子が、親が愛情を二人目にも注ぐようになり、自分にも注目してほしいからと赤ちゃん返りを始めるなどするが、それが親には可愛くなく、「無条件にかわいい」下の子とくらべて、かわいくないなぁ、と思うようになってしまう心理状態を表す言葉で、こういうのがあるとは知っていたが「症候群」とまで言われてるとは知らなかった。

 うちの場合、3歳半で下の子が生まれたこともあり、比較的赤ちゃん返りはゆるめだと思っているが、それでも「抱っこして」の要求は今まで以上によくあるし、食事時には「おててない~」とか言って、手を隠してしまって、ご飯を自分で食べないということもある。概ね、自分の好物のときや食べやすい食材のときは自分で食べるので、毎回食べやすいように準備すればいいのだろうが、それも現実的にはしんどいので、怒りつつも、食べさせることがある。放置するのもありだが、それはそれで親も付き合わざるをえないため大変であり、ついそういう面倒もあって、やってしまうことがよくある。

 上の子かわいくない、については、なんとなく母親が抱きがちなものじゃないかなと思っている。理由としては、まず、男性側は何かをかわいいかかわいくないかで判断することは比較的少ないこと、本能的に下の子を守らないといけない、という意識が母親側でより強くなる「可能性」があること、上の子が甘える対象として母親に向かいがちなこと、などなど。

 最近ではジェンダーフリーが前提の家族関係がごく普通にあるようだが、親の性差は紛れもなくあるというのが私の実感で、性の役割分担の弊害がたくさんあるためそういう意識の大切さも理解できるが、あるものはあるので、あまり囚われすぎるのもどうかな、と思うことがある。

 下の子が生まれてきたことによる上の子の変化としては、やはり、赤ちゃん返りの面倒さがあるが、いろいろと手伝いをより積極的にするようになり、オムツ替えのときはオムツを取りに行くのが自分の役割だと心得ているようで、私の方がオムツの近くにいても、遠くから飛んでくることがあり、そういう行動は「かわいい」といえなくもなく、私自身はあまり「上の子可愛くない」と思うことは少ない。しかし、下の子がミルクを欲しがっていて、さらにウンチもしていて、みたいなタイミングを見計らって(?)、ぐずりだすときもあり、そういうときはさすがにワシも感情的になるでー。

 これがいつまで続くのか、将来にも尾を引く場合もあるようなので、重すぎず軽すぎずに考えるようにして、適度に対処していく必要がありそう。下の子が物心つくまでは、やや上の子メインで対応するとよいらしいのだが、この辺りのバランスは微妙なさじ加減が必要だと思うので、それぞれの子どもの個性を見ながら対応できればと思っているところ。

賃貸住まいだが、中古で食器洗い乾燥機を購入。もう手洗いには戻れないw

 長らく食器洗い機を購入したかったのだが、設置場所がなかったため断念していた。引越し後、さらに狭いキッチンとなり、置き場も厳しかったのだが、たまたま近所のリサイクルショップで少人数用の小型食洗機があるのを目にし、検討を始めた。少人数用でよいのか、自分で取付可能なのか、中古なので製品に問題はないか、新品を買ったほうがいいんじゃないか、などなど、悩みどころは多かったが、新品だと5万円はくだらないのが、たまたま別の日にそのショップを訪れると表示価格からさらに3割値引する札が貼られていて、迷いつつもこのタイミングで思い切って購入。

 事前に取り付ける分岐水栓の型番は調べてあり、これも中古で入手することが出来た。恐る恐る電源を入れ、試験運転してみると、特に問題なく作動。全部合わせて1万円もしなかったので結果としてよい買い物をしたことになる。

 狭いキッチンの作業スペースが犠牲になり、しばらく不便なまま使っていたが、これも設置方向を横向きにすることで解消。ややはみ出しているのだが、特に不便は感じていない。ネットでは食洗機を嵩上げする便利道具も売っているが、我が家のキッチンスペースでは嵩上げすると上の据え付けの棚に引っかかって設置できなくなるので使えなかった。結局、そういう物に頼ることなく、何とか工夫で乗り切ることができた。

 導入後、鍋や大物の食器、その他食洗機では洗えない物以外の洗い物はたいてい食器洗い機で済ませるようになった。食器洗いというのは、ちょっとした気分転換になるといえばなるが、できればやりたくない雑事で、これに時間を費やす必要がなくなった、というのは、メンタル的にかなり楽。

 食洗機はビルトインで使われることが多いようで、据え置き型で新製品を出しているのは現在はパナソニック一社のみ。おそらく、ビルトインじゃない場合、多くの家庭では食洗機導入をためらっているのではないかと思うが、実際普及率は高くないらしい。こちらにその理由として「日本のキッチンは狭いので設置する場所がない」というのが挙げられているが、実際そうなのだろう。しかし、工夫次第でなんとかなる可能性はあるので、小型のやつでもいいので、検討してみる価値はあるのではないかと思う。

 食洗機は意外と音がうるさく、寝る直前に回すのは避けたくなるので、食後は早めに回してしまうのがいい。あと、設置や分岐水栓の取り付けも元栓の開閉の仕方さえ分かれば慣れてない人でもなんとか出来るレベル。自分も導入したいけど、いろいろ調べるのが面倒で後回しにしてたが、もっと早くに導入しておけばよかったと思っている。

 こびりついたご飯粒とか食洗機が不得意な汚れの種類はあるが、油汚れは本当によく落ちる。あと、手持ちの食器のうち、うまくはまらない食器もあるとはいえ、そういうのは小さな不満で、全体として導入したのは正解だったといえる。導入への心理的障壁はあるだろうが、毎日の食器洗いの時間が浮くので、手洗いの方は検討してみてはどうだろう。

Yoshiro Miyagoshi Website