「時事」カテゴリーアーカイブ

なぜトランプは演説の最後にローリング・ストーンズの名曲「無情の世界(You Can’t Always Get What You Want)」を流すのか

 ”You Can’t Always Get What You Want”(欲しいものがいつも手に入るとは限らない)の印象的なフレーズが繰り返される、ストーンズの名曲をトランプ陣営は演説の締めで流している。ストーンズ側は使用許可を出してないし、使うなと述べているが、トランプ陣営はお構いなしに今回も使った。

 ミック・ジャガーはツイッターで「この曲を就任式で歌ってくれって言われるんとちゃうか」と皮肉を述べている。

 しかし、この曲、トランプ的な人がチョイスする曲としてはちょっと奇妙だ。共和党好みの曲としてはスプリングスティーンの「Born in the USA」が有名だが、こうした場面ではこの曲のようにみんながハイになるような、ノリノリの曲を流すものだと思うのだが。

 ざっと検索したところ、日本語記事で解説したサイトを見つけられなかったので、ちょっと考えてみたのだが、おそらく、曲調よりも歌詞の方を重視してチョイスされたのではないか。そして、結果として、荘厳さすら感じられるこの曲調も悪くない、と判断したのではないか。

 「欲しいものはたいてい手に入らない」と何度も何度も繰り返す曲だが、重要なのは、このリフレインのあとに” But if you try sometimes well you just might find. You get what you need.”(でも、やってるうちに、手に入ることがあるかもね)という一文があること。曲名は「無情の世界」だが、最後に希望が述べられていて、トランプ支持者が日常感じている閉塞状況が打破されるイメージを醸すのにちょうどいい、ということになる。

 この曲には血なまぐさいイメージを醸し出す部分があって、女性がワイングラスを持ってるがその中に血まみれの男がいて、彼女はごまかす技術に長けてるがその手が血塗られてるのを俺は知っている、みたいな歌詞がある。この状況でこの女性がヒラリー・クリントンでなければ誰なんだ、という話で、この曲を聞かされる人はクリントンへの忌避意識が増幅される仕掛けになっている、ということかもしれない。

 ここで英語記事を少し調べたところ、ガーディアン紙がHow You Can’t Always Get What You Want became Donald Trump’s bizarre theme songという記事を出しているが、理由ははっきりしない。むしろ、私はこちらの記事の「たまたまプレイリストにあった曲だった」説が意外と当たってたりするんじゃないか、と思った。トランプ陣営が非常に緻密な計算をして大統領職に上り詰めた可能性はあるだろうが、大枠の方針だけはしっかりと決めて細部はアバウトにやってるような気がする。

 ちなみに記事では「それは少なくとも”Sympathy for the Devil.”ではなかった」なんて書いてるが、さすがにこの曲を流す選択肢はなかっただろう。邦題は「悪魔を憐れむ歌」だが、これは確信犯的な誤訳だったという話があり、当時の日本の世相で「悪魔にシンパシーを感じる」なんてのはご法度でとてもそのニュアンスを含む日本語タイトル名にはできなかった、という逸話があったはず。私はこの曲が結構好きで、世界史の舞台を悪魔が飛び回り、ローマ帝国のピラトが手を洗うところやロシア革命で皇帝が殺され、アナスタシアが叫ぶところなどが描かれ、ケネディを殺したのは誰だ、お前と俺だ、みたいなちょっとドキッとする一文も入っている。そして、俺様に敬意を払わないと大変な目に会うぞ、みたいな警告を最後にぶっ放す。ゴダールの「ワン・プラス・ワン」はこの曲のレコーディング風景だが、ブライアン・ジョーンズがおかしくなり始めてる時期に撮影されていて、とても興味深い映像になっている。

 暗殺で思い出したが、WASPでない大統領は非業の死を遂げる、と言われたりして、オバマの暗殺が大変心配されていたが、無事8年間勤め上げようとしている。トランプについては、早くも暗殺ではなく、弾劾されるのでは、という憶測が出始めている。弾劾という仕組みは用意されているものの、アメリカの歴史上、一度も実行されたことがない。異例づくしのトランプ次期大統領は、この点でも異例ぶりを発揮して、弾劾される可能性は確かにありそうかもとも思いつつ。

 9月からのデスマーチで精神がやられておりましたが、こうして3日連チャンで投稿出来る程度には回復してきたようです。いろいろと動き始めようと思っておりますので、皆様よろしくです。


追記:

 こちらの記事によると、以下のようにSympathy for the Devilも使われているとのこと。Let’s spend the night togetherまで使ってるんだから、相当の確信犯ってことかもしれない。

トランプ氏の集会は最近、演説終了後にストーンズの「スタート・ミー・アップ」を流すことが定番になっており、始まる前にも「夜をぶっとばせ」「悪魔を憐(あわ)れむ歌」「無情の世界」などの曲が会場でかかっている。米メディアによると、選曲はトランプ氏自身が判断しているという。

トランプ大統領誕生で思ったこと ~ 大都市圏で生まれ育ち、そこから一歩も外に出たことがない人は田舎のリアリティがわからない

 ドナルド・トランプ氏が第45代アメリカ合衆国大統領に当選した。その背景は様々に言われており、どれもその通りなんだろうと思う。

 今回、特に多くのメディアなり識者がクリントン大統領誕生を予想していたが外れた、という点を興味深く思った。背景として、彼らが隠れトランプ支持者の数を読み誤った、ということがあるようだ。

 CNN出口調査を見ていて興味深いと思った点をあげていくと、人種では白人と非白人での支持率の違いが鮮明で、非白人の74%がクリントン支持、21%がトランプ支持であるのに対し、白人の58%がトランプ支持、37%がクリントン支持となっている。今回の調査での白人率は70%であるので、全回答者24537人中、白人のトランプ支持者が約10000人に対し、非白人のクリントン支持者は5000人強であり、いくら移民の国とはいえ、まだまだアメリカが白人マジョリティの国であることを思い出させてくれる。

 概ね女性はどの人種でもクリントン支持に回ったようだが、黒人女性に至っては94%がクリントン支持とのことで、トランプ忌避心理の大きさを物語っている。

 普段選挙に行かない人がトランプに投票した、という話があるが、初めて選挙に行った人は全体の1割、そのうち56%がクリントンに投票となっている。若年層はクリントンに投票したようなので、その影響が強いのかもしれない。

 クリントンもトランプも嫌だ、という人が多いと聞いていたが、「opinion of clinton and trump」に対し、18%だけがどちらも「unfavorable(好ましくない)」と答えている。

 私の関心分野の都市と田舎については、以下の通り

 都市部在住者が全体の34%でそのうちクリントン支持が59%、トランプ支持が35%
 都市郊外在住者が全体の45%でそのうちクリントン支持が45%、トランプ支持が50%
 田舎在住者が全体の17%でそのうちクリントン支持が34%、トランプ支持が62%

 都市部はクリントン、郊外と田舎はトランプということになるだろう。メディアや識者の多くが居住する都市部ではクリントン支持者が多い、という点が今回予測を見誤った大きな要因といえるのではないか。

 これはアメリカに限った話でなく、日本でも同様だと思う。田舎からは都市部の有り様はある程度わかる。住んだことがあったりするし、メディア等で様々な角度からの情報が流れてくるので嫌でも知ることになる。一方、都市部居住者は関心がある人以外は田舎のことを知る機会に乏しい。知らなくても普通に生活できてしまう。スーパーの野菜売り場などは数少ない接点じゃないかと思うが、最近高くなってきたなぁ、とか、ほとんど値段しか関心を持てないのではないか。あとは放射能騒動のときに顕になったように、産地表示は関心は持たれているだろうが、誰がどういう思いを持って作っているかとか、なかなか想像しづらい。

 私は常々、様々な政策を実質実行している中央の行政担当者の多くが大都市圏で生まれ育ち、そこから一歩も外に出たことがないような人たちで構成されているのではないか、とにらんでいる。特に50代より下で。裏付けるデータは見たことがないので、確定的なことはいえないが、大きくは外していないと思う。

 都市部居住者には田舎のリアリティを知るようにしてほしいと願うのだが、中国の文革時代の下放みたいなことは出来ないだろうし、何か妙案はないものか。やはり、こうした「地方からのしっぺ返し」がないとどないも動かないのかもな。

木製の展示物が燃えて男の子が死亡した事故について思ったこと

 木製の展示物が燃えて中にいた男の子が死亡するという痛ましい事故が起きた。燃えやすい条件が不幸にも重なり、さらに発火時に子供が中にいて逃げ遅れた、という最悪の不幸が重なってしまい、このような事故となってしまった。なぜ未然に防げなかったのか、注意したが聞き流されたという話も出ているようだが、自分がこうした現場にいたとして、全力で止めたかというと、仮にやや気になったとしても、注意すらしなかったように思う。

 最近、林業周辺に関心が出てきて、いろいろな場に出掛けたり、自分でも週末山に入ったりしているのだが、事件の背景に普段から木と接する生活をしていないことも要因の一つにあげられるのではないかと思った。曜日の元となっている陰陽五行説では万物は「木、火、土、金、水」からなるとしており、古来より木も火も人類にはおなじみのものであるが、自分の世代ですら子供のときから木も火もすでにそんなには身近ではなかったし、キャンプとかバーベキューのときぐらいしか接する機会はなかったように思う。

 ここのところいろいろ勉強して、木の有用さを知りつつあり、木が人の精神に与える効用も見逃せないものがあって、もっと日本国内で木製品が使われるようになるといいと思っているのだが、今回の事件を契機に木は危ないと避ける動きにつながらないか心配になってしまう。今後、日本が衰退局面に入り、今までのように何でも輸入に頼るということが難しくなっていくと仮定すると、今、伐採適期となっている木材がどんどん使われるようになると予測しているのだが、当面、急展開はないものとみなければならない。

 今回の事件の再発防止策は簡単ではないが、それぞれがもっと気軽に他人とコミュニケーションを取れるような社会にする、という方向性も必要なのではないか。知らない人とは話さない、という空気が支配する、世界でもちょっと珍しい国である日本で生きるには、見て見ぬふりがマナーであるような空気感があるが、多様性を許容する社会にしていかないともうもたないし、こういう面でもう少し普通の国になった方がいいと思う。

土人について

 沖縄での機動隊員による土人発言が物議を醸している。

 この発言自体が沖縄への差別意識の現われであり、こうした発言自体許されないと思うが、私が違和感を覚えるのは、この機動隊員を何とか擁護しようとする動きが政治家の間で見られたことで、どういうことなのか、と測りかねている。例えば、以下の記事など。

大阪知事、「土人」発言の機動隊員に「出張ご苦労様」
「土人」発言、鶴保沖縄相「間違いと言う立場にない」

 土人といえば、浅田彰がかつて天皇崩御の際に「連日ニュースで皇居前で土下座する連中を見せられて、自分はなんという『土人』の国にいるんだろうと思ってゾッとするばかりです」と述べたことがあるが、彼らに共通するのは、自分が土人ではないという立ち位置で発言している点で、さらに発言主体の多くが関西人である点にも注目したい。

 かの大阪府の機動隊員がどこの出身か知らないが、話している関西弁からおそらくは大阪か大阪周辺だろう。また、松井大阪府知事も鶴保沖縄相も大阪出身のようであるし、浅田彰は生粋の京都人だ。彼らは関西の都市部の人たちで、自分たちがゆめ土人の側にいるとは考えていないのであろう。

 「土人」発言は何が問題なのか 大阪で沖縄女性らが見せ物にされた人類館事件という記事によると、大阪でかつて「7種の土人」として、沖縄やアイヌなどの人々が展示されたことがあるとのこと。

 私は京阪神の都市部出身の人たちと話していて、自分がむしろ「土人」寄りの人間であることを感じざるを得ないときがある。土人と言われる側はやはりこの言葉が上から下への目線でなされていることが分かるので、気分のよいものではない。

 土人とは元々「土地の人」ぐらいの意味だったようだが、明治時代にアイヌへの同化政策として制定された「北海道旧土人保護法」という法律の名称にもあるように、明治期の文明開化の恩恵を受けていない人々=未開の人々という意味付けがなされたようで、今や元の意味から転じて「未開地域の原始的な生活をしている住民を侮蔑していった語」という意味をも持っており、不用意に使うべきでない言葉となっている。

 件の機動隊員は記事によると「(抗議する人が)体に泥をつけているのを見たことがあり、とっさに口をついて出た」と述べているそうで、「侮蔑的な意味があるとは知らなかった」のだそうだが、そんなわけないやろと思いつつ、カメラの前で堂々と述べており、ここまで強い反応が来ることは予想していなかったのであろう。

 朝日の記事で中川淳一郎という人が「『土人』という言葉はネット上で沖縄と福島の人に対して使われることが多い」と述べている。2ちゃんねるなどでそうした書き込みがいくらかあるのであろうが、ネットスラングでは自分たちとは違う文化圏で文化的でない振る舞いをすると彼らが思う特定の地域の人々を土人と名指す傾向があるのではないかと思う。

 ちなみに、私はネットスラングに通じているわけではないが「福島土人」でフレーズ検索すると、今日時点でせいぜい9440件であり、沖縄土人の119000件を大きく下回っていることは指摘しておきたい。さらには「大阪土人」は29800件で、むしろ福島土人より多いことも指摘しておこう。ついでに、「滋賀土人」は868件で、関西圏では馬鹿にされがちな県であるが、要するに関心の外にある地味な都道府県はこうした侮蔑対象にも上がらないってことのようで。

 かつて、夏目漱石は「現代日本の開化」という題目での講演で当時の明治日本の文明開化を「皮相上滑りの開化」と述べた。英国帰りの漱石の目には文明開化したとされる日本がただ上っ面だけ開化したように見せかけているだけで、いわば日本は未開の国なのだと述べたと言ってよいだろう。

 あちこち話が飛んでしまったが、要するに私が述べたいのは、いつもの話になるが、明治の文明開化が「キリスト教をバックグラウンドに持つ先進文化への同化」だったとすると、全く別の文化圏に属していた当時の日本には土台無理な話だったのであり、明治の文明開化から一世紀半を経た今、そうした方向性の限界が見えつつあるのではないか、という話。

 そして、土人についていうなら、現代にあっても、明治期のお手本であった欧米社会の目から見ると、日本人というだけで「非キリスト教文化圏の未開人=土人」にカテゴライズされる可能性がある、ということで、欧米に行ったことがある人なら、一度ならず嫌な目に会ったことがあるはずだが、今もそうした差別は厳然とある。

 というわけで、土人と蔑む言葉を口にするのはやめた方がいいと思うし、未開の側を開化済と思っている側が蔑むこと自体も回り回って自分に返ってくる可能性があるので、やめた方がいいだろう。土人といった本人が「大阪土人」と揶揄されているのだとしたら。また日本人の土人ぶりにゾッとした浅田彰が欧米で未開人=土人扱いを受けたことがあるのだとしたら。

 ところで、浅田彰は彼の言う土人の作った食物を食べて大きくなったことをどう自分の中で消化しているのだろうか。彼などはソイレント・グリーン的な完全栄養食を好んで食ってそうだが(すんません、イメージでゆうてますw)、今も浅田彰はそうした土人の国に住んでて、京都にお住まいになっているようで。この土人騒動をどう見てるのか、ちょっと気になる。

 しかし、かのスキゾキッズ浅田彰も来年で還暦か。自分も年をとったもんだな……。

過剰人口対策としてブラジルに渡った日系移民と移民について思うこと

 リオ・オリンピックが閉会したが、開会式で七十一年前に広島に原爆が投下された時間帯に、日系移民を題材にした演出があった。私の住む地域にも日系ブラジル人が多く在住しており、休日にショッピングセンターに行くとよく出くわすのだが、改めて、なぜ彼らのルーツである日本人たちが遠いブラジルに移民したのか、満州移民については残留孤児の問題が発生したこともあり、なんとなく歴史的背景なども知ってはいるが、ブラジル移民について、その理由まであまり気にしたことはなかったように思う。

 『日本の少子化 百年の迷走』という本をちまちまと読んでいるのだが、この本に当時の移民事情が記述されている。ブラジル移民全般に関しては国会図書館のブラジル移民の100年というサイトなどを見てもらうとして、本書のブラジル移民に関する部分を簡単に要約すると、明治期に急激に人口が膨張する中、1918年に米騒動が発生、人口過剰と食糧不足を国民に印象づける結果となった。海外に活路を見い出すが、白人優位社会を揺るがす日本を欧米列強は警戒、1924年にはアメリカで排日移民法が施行され、日本人のアメリカへの移民が全面的に禁止された。その動きはオーストラリアやカナダにも広がったが、そんな中、ブラジルが数少ない「希望の大地」となった。しかし、「ブラジルへの移民事業は人口問題解決にとっては焼け石に水でしかなく」(p35)、1930年ブラジル政府は日本人以外の移民を制限、さらに1934年には日本人移民にも制限を課すようになった。その後、満州移民が奨励され始めるのだが、ブラジルへの移民は一時期、国を挙げての一大事業となっていた。

 というわけで、ブラジルへの移民は「過剰人口対策」としての一面が大きかったようなのだが、今や事態は逆で、ブラジルからの「移民」を日本が受け入れている格好となっていて、日系ブラジル人は一時期その多くが帰国したが、最近また増え始めているらしい。

 移民については、日本は頑なに門戸を閉ざしており、インドネシアなどからの看護師受け入れについても日本語の壁などがあってうまくいっていないと聞いているが、実際のところ、技能実習生という形や最近ではフィリピンからの家政婦という形など様々な形で受け入れているのが実情のようだ。

 私は2000年代初頭に中国旅行からの帰りにフェリーに乗ったのだが、多くの「実習生」と乗り合わせることになった。全員女性で若い女性が多かったが、子連れの女性もいて、その子はみんなのアイドルのようになっていた。皆、日本語はほとんど話せなかったが、最初の挨拶を空で暗記していて、私達日本人の前で暗唱してみせたりするなど、和やかな雰囲気がフェリー内にはあった。

 驚いたのは、日本のフェリーから下船してすぐのところに大きなナイロン袋を抱えて待ち構えていた中国人女性がいて、実習生が来るたびにパスポートを没収し、雑にナイロン袋に放り込んでいく姿だった。いかにもな感じの、というか、はっきり言えば、ヤクザ風の日本人男性と日本語が話せる中国人女性の組み合わせの業者の話す内容から、彼女たちがほとんどモノ扱いにされていて、船内で和やかだった雰囲気が一変したのだった。

 船内でよく日中を行き来している事情に通じた方がいて、その方の話を聞くに、事実上、安い労働者を求めてこの制度を利用していることは明らかだった。

 このようにいびつな形で受け入れるのはよくないし、20世紀初頭の日本人移民制限は屈辱と受け取られ、反米感情が育っていったように、日本嫌いを増やすばかりなのではないか。少し前から実習生問題がクローズアップされ始めていて、彼らの失踪問題なども報道されているが、今も基本的な部分に変わりはなく、安い労働力として企業側から期待されているようだ。

 閉塞感が漂う日本社会を活性化させる移民受け入れについて、私は基本的には賛成の立場だが、その負の側面についての懸念があるため、移民歓迎ムードは日本社会にはまったくといっていいほど見られない。しかし、少子化対策に失敗した日本が今後の超高齢化社会を生き抜くためには、もう移民受け入れ以外に道はないのではないかと私は思ったりする。

 このまま衰退していく、というのもアリとは思うが、歪はいつも弱いところに来るわけで、今後、ますます社会がギスギスしたものになっていく懸念がある。大都市でのコンビニで外国人に対応してもらうのにみんな慣れたわけで、徐々に日本社会も移民への心理的抵抗は少なくなっているんじゃないかと思ったりするのだが、どうだろう。日本の場合、中国人移民の大量受け入れ、という問題に直面する可能性があるだろうから、なかなか簡単ではないが、移民の多くが良くも悪くもジャパナイズされるんじゃないだろうか。

 問題は数としては少数でも日本社会に憎しみをもってしまった人への対策、ということになると思うが、このあたり、それこそ、持ち前の「おもてなし」精神でそれなりにうまく日本社会は切り抜けるように思うのだが。楽観的すぎる、と思われるだろうが、私はそんな風に思う。