「福島第一原発で水素爆発の危険性」という記事が出ていたが……

 こちらに「福島第一原発で水素爆発の危険性」と題する記事が出ていた。時々他の日本語のニュースサイトでは報道されない記事が出ることもあるラジオイラン発の記事で、怪しい出処の記事をよく掲載する某国の日本語プロパガンダサイトなんかよりはまともな記事が掲載されることが多いと思っているのだが、さすがにこの記事はないやろと読んでみると、「福島第一原発の汚染水タンクからの放射能漏れにより、水素爆発が起こる危険が高まっており」とあり、この記事の題名から類推される「原子炉建屋の水素爆発の危険」ということではないことがわかった。

 先日、『考証 福島原子力事故 炉心溶融・水素爆発はどう起こったか』という本を読んだところで、原発の水素爆発といえば、燃料被覆管のジルコニウムと水が反応して発生する水素がその源であり、汚染水タンクでそれが起こるわけはないので、なんだろうな、と思って、もう少し調べてみたところ、1週間ほど前の記事で 原発汚染水処理の廃液容器、1割に水漏れやにじみ 東電 という記事が出ていた。

東京電力は22日、福島第一原発の汚染水処理に伴って出る廃液の保管容器の約1割に水漏れやにじみが見つかったことを、原子力規制委員会の検討会に報告した。容器はコンクリート製の箱の中にあり、箱の外には漏れていないが、容器の内部には水素がたまっており、規制委の担当者は「濃度が高ければ、静電気で火花が飛ぶと爆発などの危険性もある」と指摘した。

 そして、汚染水の水漏れの原因として、以下の要因をあげている。

高濃度廃液から出る放射線で水が分解されて発生する水素などのガスが、容器下部の沈殿物の中にたまり、体積が膨張、液面を押し上げたと推定する。ふたには水素などのガスを逃がすための小さな穴がついているが、今回の調査で穴がない欠陥品が1個見つかった。納入時の記録から、同様の欠陥の可能性のある容器は他に333個あるという。

 ということで、このことをラジオイランの記事は指していることがわかった。もう少し調べると英語記事で、英テレグラフ紙が「近くに着火源はなく、静電気を発生するものもないので、水素爆発の危険は極めて低いだろう」との東電のコメントを取っている。以下は元記事と元の英語。

Fukushima leak ‘could cause hydrogen explosion’ at nuclear plant

“We think the possibility of an occurrence of hydrogen explosion from these storage facilities is extremely low, since there is no fire origin, or anything that generates static electricity nearby,” Mayumi Yoshida, a spokeswoman for Tepco, told the Telegraph.

 ちなみに、こちらによると「水素爆発は、酸素濃度が5%以上、水素濃度が4%以上混ざった気体に点火すると起こる爆発」とのこと。あと、こちらによると、

実際の燃焼範囲は空気中に体積で4~75%含まれている場合で、それ以上濃度が高くても低くても着火しません。また、発火点は527℃とガソリンの500℃よりも高く、自然発火しにくいガスといえます。万一、屋外で容器から漏れたとしても軽いガスであるため、ただちに空気中に拡散してしまい開放空間での爆発はほとんどありません。

とあり、水素というと危険なイメージがあるが、

ちなみに、「ヒンデンブルグ号」の事故は、近年の研究で、出火原因が船体の外皮の塗料にあったことが解明されています。酸化鉄と粉末アルミニウムをまぜた特殊な塗料でしたが、成分が大変燃えやすく、外皮にたまった静電気のスパーク(火花)で簡単に火災を起こし、炎上したことが原因で、水素漏れによるものではないことがわかっています。

ともあり、思っているほどには危険ではないんだな、と調べてて知った次第。

耕作放棄地の再生、というほどでもないが、草ぼうぼうの畑の草取りなど

 引き続き、育児担当の今日このごろ。先週から草ぼうぼうの家庭菜園の畑を「再生」というほどでもないが、せっかくなんで、何でもいいから植えようと思って、近所の皆さんはもうきれいに畝などを作って、畑らしくなっているところ、遅ればせながらであるが、畑作りの真似事を始めている。

 きっかけは、福島原発事故以来、お世話になっていた福島市のNPO法人シャロームのひまわりプロジェクトに参加してみようとふと思い立ったこと。これはひまわりの種を福島から送ってもらって各土地で栽培し、収穫した種を福島に送り返してひまわり油として販売する、というもので、問い合わせると、すでに募集期間は終わっていたが、まだ間に合うとのことで、種を送ってもらい、さて、どこに植えようか、と考えたところ、ずぐに植えられるような場所はなく、どこも草ぼうぼうで結構大変な作業が待っていたのだった。

 プランターなどでも十分咲くみたいなので、それでもよかったが、せっかくなので地植えにしようと一念発起し、祖母が畑に出られなくなって以来、放置されてきた家の裏の家庭菜園を使うことにした。

 びっしりと根が張っている雑草は草刈機ではどうにもなりそうにないので、鎌で手作業で取っていくことにしたが、普段こうした作業はほとんどしない私にとっては、それはもう大変な作業だった。学生時代からずっと腰を痛めていることもあり、草むしりのような前かがみの作業はかなりきつい。しかも、強固に根を張った部分も結構あり、小さな畑だが、2日に分けてせざるを得なかった。

 その後、酸性に傾いた土地を中和するために撒くといいという苦土石灰を撒いて、さらに均すために鍬で畑を耕したのだが、これもなまった身体には大変な作業で、腕と腰が悲鳴を上げ、これも2日にわけてせざるを得なかったのだった。

 他の人にとってはなんてことない作業でも、自分にとって習熟していない作業をするのは面白い体験で、ただでさえ自由時間が取れない日々が続く中、育児や仕事の合間に、少しずつでも進めていこうと思っている。
 
P5250337

子どもと近所を散歩

 今日は育児担当ということで、朝からつきっきりで対応中。うまくいかないこともある昼寝の寝かしつけが今日は何度かのトライアルの結果成功し、今、寝ている合間をねらって少し日記を書いておきます。

 今日は子どもの祖父・祖母が来訪し、久々の面会で最初は固い表情だったが徐々にいたずらっ子ぶりを発揮し始め、お別れの頃にはすっかり慣れた模様。

 朝夕は可能な範囲で散歩するようにしてるが、まだまだ危なっかしく、簡単に転んでしまう。柵のない用水路やコンクリ三面張の川とかを覗きこもうと走って行くので、一瞬たりとも目が離せない。

 マンション育ちの子などの間で「高所平気症」の子が増えてるというが、この子も高さを認識できているのかまだよくわからない。ただ、階段は四つん這いで上がれるようにはなっていて、向こう見ずにどんどん登って行くのだが、下りは親を頼ろうとするあたり、多少は分かっているようだ。

 あと、最近、机に体ごと乗り上げて這い上がり、机をお立ち台のようにして立ちあがってご満悦の表情をすることがあるが、降りるときは、子どもなりに時間をかけて慎重に降りるようにしてるように見えるので、やはりそれなりには分かっているのだろう。

 言葉は話せないが、「こっちに来なさい」的なのはシチュエーションや声のトーンで分かるようだし、いろんな人との「バイバイ」も出来るようになっている。

 集落に同年齢の子がまったくいないのが残念なところだが、学齢前の子は一応いて、先ほど少し遊んでもらった。一緒に遊ぶ、というのは、1歳程度ではまだまだ出来ないようだが、もう少しすると可能になるようなので、子ども同士で遊ばせるような時間も作ってやりたいが、なかなかその子どもが近所にいないので、悩ましいところ。

 仕事の問題さえ解決できれば、私は都会よりも田舎で暮らしたい方なのだが、家族が出来ると私の一存で決めることはできない。嫁さんの意向もあるし、何より子どものことを考えると、このままこういう環境で暮らすのがよいのか、なかなか答えは出ない。子どもの世界というのがあるので、子どものうちから世の中にはいろんな背景を持った人がいることを日常から理解できるような環境がよいと思うが、そうはいっても、様々な限定条件の中で人は生きているので子どものことだけを考えて、すべてを投げ打って、なんてことは現実的にはできない。

 散歩中、近所の小学生と四方山話をしてると、その子は全校児童数が10人の小学校に通っているのだが、ふと、学校が最近楽しくなってきた、と言い始め、その理由を話してくれた。いろいろと授業を楽しくする工夫してくれる先生がいるおかげなのだとか。「北の国から」みたいな少人数学級なのだが、きめ細かな対応をしてもらえるなどの利点もあるはずで、もう少し、いろいろ調べたり、体験談を聞いたりして決めようと思う。

ザ・バラマキのプレミアム商品券の使い道

 先日、私の住む自治体で「プレミアムお買い物券」なる代物が発行されるので、ついては、ある期間(確か4日間)の間に現金10000円を握りしめて、ここに来やがれ、という案内が来た。案内文によると10000円の現金を持って行くと12000円分の商品券に交換されるとのこと。私はこうした小手先のお得感を演出するだけで様々な政治の根本的諸問題の解決にまったく寄与することのないバラマキ政策にはまったく賛同できないので、自分には関係ない話だと一瞬思ったが、「子育て応援券」なるものもついていて、それは子ども一人につき2000円(3人目からは4000円)とあり、10000円分で14000円となるわけで、政策には反対だが、子どものために、という大義名分が与えられてしまったので、もらえるものはもらっておくぞ、と取りに行ってきた。

手作り感満載の養生テープによる案内
手作り感満載の養生テープによる案内
たくさんの方々が休日に駆り出されて対応
たくさんの方々が休日に駆り出されて対応
アンケートがあったので、税金の無駄だし、こうして無駄に時間をかけて手続きするのも無駄なんでこういうことやめて、というのを書いてきた
アンケートがあったので、税金の無駄だし、こうして無駄に時間をかけて手続きするのも無駄なんでこういうことやめて、というのを書きなぐっておいた
スーパーではすぐに完売したようで
スーパーではすぐに完売したようで

 私の場合、「子育て応援券」の案内のためか郵送されてきたが、案内は全員に送られたわけではないようで、知らない人は知らなかったのではないか。あと、交換期間も限られ、結局、時間も懐も余裕のある高齢者が多く列に並んでいた、なんて話も耳にしたが(真偽は知らないが)、結局、耳ざとい人が得をする仕組みになってしまっている。普段仕事や子育てで忙しい人はこういう手続きにすら時間を割きたくないのが実際のところで、「子育て応援」を謳うなら、こういう行政的には「やったぞ」と言い訳になるような企画でなく、少子化の最大の問題である「将来不安解消」のために、もっと実効性のある、息の長い企画を立ててほしいもので。

全加盟店共通券と中小加盟店専用券の2種類ある
全加盟店共通券と中小加盟店専用券の2種類ある

 一応、曲がりなりにも「地方創生」名目だからなんだろうけど、この商品券は全加盟店共通のと中小加盟店専用券が半々になっていて、面倒なんでいつものスーパーでの買い物で利用してしまおうというような利用のされ方は防がれてはいて、疲弊する地方の中小企業にお金を回そうという方向性があり、その部分だけはこのまったく賛同できない政策の中でしょうがないから乗ってやろうかと思わせたところで、結局、私は値段的にちょうどいいというのもあり、地元系の子ども用品店で三輪車を買うことにした。西松屋とかだともっと安くで買えるんだろうけどねー。

 私のこの使い方がまんまと政策に合致しているのは、正直気分のいいものではないが、こうして地元系の店で買うきっかけを与えたのは確かではあり、基本的に今の政権与党の政策には反対ではあるが、こうやって適当なところで折り合いをつけながらやっていくのが人生というものではないのかな、と。

 こういう場合にも徹底的に批判的行動を示すべき、という考え方もあると思うが、実際のところ、政権に批判的な皆さんはどんな購買行動を採っているのか、ちょっと気になった。そもそも買わない人が多いのかな、やっぱり。

子どもの玩具「リズムいっぱいマジカルバンド」を分解・組立したときのメモ

 結局、子どもの熱は一晩経ってもまったく引く様子はなく、ますます熱くなっているように感じたので、医師の診察を受けに行ってきた。原因はわからないものの、風邪の可能性はあるだろうとのことで、様子見中。まだ微熱はあるものの、いくらか元気を取り戻していて、徐々に見かけ上は平常に近づいてはいる。食欲もずっとなかったが、今日あたりからそこそこ食べられている模様。ただ、まだハスキーボイスなのが気になるところだが。

 さて、高熱を出した日に子どもが電子音の鳴るおもちゃに嘔吐したため、難儀した話を書いてみます。

 最近のおもちゃは電子音がそれなりの音質で鳴るようになっていて、曲目も結構多く入っていたりする。今回、子どもが吐いてしまったのは「リズム遊びいっぱいマジカルバンド」というもので、 上部が太鼓のようになっていて、叩くと音がなる仕掛けになっているのだが、その太鼓のふちの隙間部分に子どもの吐いた液体が毛細管現象で奥にまで入り込んでしまって、ティッシュでこよりを作ったりして吸い取ろうにも取れず、といって、そのままにしておくことも出来ず、分解することにしたのでした。

 ざっと見たところ、ビスを幾つか外せば行けそうだ、と見切り発車的に始めてしまったのが間違いで、このビスを外すにはこれを外して……などしているうちに、結局、ほとんどすべてのビスをはずす羽目に。まずいことに分解してすぐならよかったが、時間を置いてから組立ることになり、こういう時、あまりこうした作業が得意ではない私は分解時に写真を撮るようにするのだが、初めの見立てで簡単だと思ってしまったため、一枚も写真を撮ってなかったのだった。

 プログラムのバグ取りの時に、ここら辺を集中的にケアしたら何とかなりそうだ、という見立てで見切り発車的に始めてしまうことがあるが(いや、これよくないんですけど。。。)、それでいけることもあるものの、改修中に次から次へと重大な見落としがあることが発覚し、急がば回れで、最初からしっかり調査してから事に当たればいいのに、自分の直感を信じてしまい、なかなか自分のミスは認めたくないので引き返せない、なんてことがある。今回のはそれと似てるなぁ、と感じ入った次第。

 というわけで、一応、組み立て時に写真を撮っておいたので、メモとしてあげておきます。ポイントは太鼓に当たる白い蓋の方向が決まっていることで、スイッチの部分にうまく当たるような位置に持っていく必要があります。

マジカルバンド1
この方向で置きます。3点の穴の間の距離は同じに見えますが、微妙に違います。
マジカルバンド2
上部に2点出っ張りがあるので、そこを耳に合わせて置きます。
マジカルバンド3
ビスは小さめ・長め・その中間の3種類あります。ほどんどが中間の大きさのものです。
マジカルバンド4
横の固定部分を取り付けます。
マジカルバンド5
センサーボタンを順に取り付けます。これもケーブルの長さが違うので、遠いのには長いのをつけます。
マジカルバンド6
このスイッチも方向があるので、慎重に取り付ける。
マジカルバンド7
長いビスはこの写真上部の扇型部分の両端で使います。
マジカルバンド8
無事組立できました

 ついでに、この玩具のレビューをしておくと、使い始めて一番びっくりさせられるのは、カムジー先生なる男性の地声がそのまま収録されている曲、というか音がいくつもあることでしょう。子どもがヘビーローテーションでこのおもちゃの音楽をかけまくるのですが、その男性の声が部屋に流れるとちょっと変な空気になります。慣れとは怖いもので、もう気にならなくなりましたが。あと、太鼓の部分は実際のところ、うちの子どもはあまり叩きませんし、付属の4つの楽器もあまり使われていません。賑やかな見栄えではありますが、実際には「スイッチを押すと音のなるおもちゃ」以上の使われ方は、うちではなされていません。しかし、音自体は電子音とはいえ、私のような素人耳には十分よい音で、子どもも音楽の部分は気に入っているようで、よく音に合わせて踊っています。作りも頑丈で割りと乱暴に扱われながら数ヶ月経ちましたが、今のところ、壊れた部分はありません。上記の問題はありますが、1歳ぐらいの子の誕生日プレゼントにはいいと思います。

Yoshiro Miyagoshi Website